見出し画像

オレは発達障害グレーゾーンなのだろうか?3・列挙リスト

さて、グズグズしていたらあっという間に新しく予約した病院へ初めていく日まで1週間を切りました。
受診するまでに書いておきたい事があるので、そこまで急いで書いていかなくては。
ゆっくりしてもいられなくなりました。

そもそも、自分が発達障害かもしれないと感じた点を書いてみます。
この列挙ノートは、実際に来週受診する際にもそのまま使えますしね。
主にADHDの疑いを感じる自分の特性を、ただ箇条書きで書き出してみます。

※・以下のリストは随時書き足す可能性があります

一応疑って見ている自分の特性一覧

・世の中の「一般的」が理解できないことが割とある
 ・周りは笑っていたりする中自分だけなんのことかわからない
 ・中学生くらいまで同級生などに笑われたりしたとき、なにがおかしいのか理解できなかった。
・人の喜怒哀楽を読み取るのが苦手。直接的に表現されないとわからないことが多い。どうやら他の人は読み取れているようだ。
・聴力は問題ないのに、相手が何を言っているか聞き取れないことが多々ある。特に店員との会話。
・すぐ疲れる。子供の頃から今までずっと。若いうちは体力的には問題なかったに違いないのだが、なぜか疲れやすかった。体格的には割と恵まれている。
・多眠。たっぷり寝ないと耐えられない。なんなら毎日12時間寝たい。
・環境の変化が不得意。別の状態へ自分の意思で移行するのが苦手。移行したらしたで、そこから動くのがやはり苦手。同じ環境でいたい。結果的に自分の部屋が最高の空間となる。
・のめり込むとひたすらやる。時間を忘れて作業することが多い。ゲームなど娯楽だけでなく、割りかし辛い作業でも一度手をつけてのめり込むと止められなくなる。
・なかなかやるべき事を行動に移せない。何もせずに、スマホを握ったままソファで一日が終わる事もざら。
・集中力が長続きしない。座って勉強ができない。自分で自分を律する力が弱い。
・衝動的な性格。やりたいと思ったことを我慢できない。その場でできることならやってしまいがち。してはいけないとわかっていてもしてしまう。
・金銭感覚が衝動的に麻痺する。欲しいと思ったときに衝動買いする。とても気持ち良い。あとで困る。
・スケジュール管理が壊滅的に苦手。頭の中で予定を組み立てたり、記憶していられない。
 ・旅行中なんかは頭の中がパンクしていたのかもしれない。旅行中の頭の中のごちゃごちゃはすごい。でも思い返すと10代くらいまではそうでもなかった気がする。
・やりたくないことを先延ばしにしていつもギリギリになる。時間の感覚がおかしいのかもしれない。
・うっかりミスが多い。ミスと気づいてから、なんでミスしたのかわからないほど簡単なレベル。その際本当に意識は別のところへ向かっているし、忘れていることは本当に頭から消えている。気がついたあと自分で意味がわからなくなる。
・脳の中がいつもごちゃごちゃしている感覚がある。こんな風に頭を使って作業しているとより顕著。正直すぐやめたい。


関係あるかも的な要素(ひとつひとつは発達障害との関連は不明だが、本を読んだ限りでは出やすいと書かれていた特性や自身で気になる点など)

・人の顔色を伺う。若いうちはひどかった。心のどこかがぶっ壊れてからは、もう気にしなくなった。そのぶん人の気持ちを無視しがちになった。
・人に依存する。心を許せる人と一緒にいると楽。楽すぎて四六時中一緒にいたいし、四六時中話していたくなる。思考停止する。衝動に勝てない。明らかに病的なものを感じる。
・説明書などを読まない。とりあえずやってみる。なんでもそう。過去に後悔することは無数にあったのだが、次に活かすことはなく繰り返す。
・ワーキングメモリが弱い。並行作業が苦手。考えているそばから何個か前に考えていたことを忘れてしまう。
・やらなければいけないことを先延ばしにする。買った家具を一年経っても組み立てなかったりするが、使いたい気持ちは常にある。何かのタイミングで突然組み立てたりする。
・いつも動き出すのに時間がかかる。鬱とは診断されなかった。動き出すために向精神薬を服用している。発達障害との関連は不明。
・短期記憶がとても弱い。記憶力全般が弱い。これは要素に当てはまるのか不明。
・いつからか離人感がある。最近は麻痺して苦しくはない気がする。発達障害との関連は不明。
・0か100か的な思考。子供の頃から。一応。
・よくイヤホンをして行動する。しないと行動できないことも多い。なにかを始めるとき色々と考えてしまうが、イヤホンをして外の音を遮断することで行動に移しやすい。
・自分のものにこだわる。自分の空間にこだわる。触られたり、勝手に変えられたりすることが嫌で怒りを覚える。
・大きな音や強い光などが苦手。他の人は普通にしていることから、世の中では普通の音量ないしに光の強さらしい。発達障害との関連は不明。
・対向車のライトが眩しい。後ろの車のライトも眩しい。発達障害との関連は不明。
・友達と長く付き合えない。あまり距離が縮まると強いストレスを受ける。結果関係を断ったりする。ちょうどよい距離なんてネットにしかない。
・・・

思い浮かぶままに列挙してみました。恐らく、本来挙げたかった要素でも漏れているものはあると思います。とても頭が疲れました。
後半はもはや発達障害と関係ないだろうと思われるようなことでも、一応浮かぶだけ書いてみたのですが、頭が半分パンクして今すぐには精査する余裕がないみたいです。このまま載せておきます。すみません。

もし発達障害に詳しい方、実際に診断されている方で意見があれがコメントをいただけると嬉しいです。
本当はここから書きたいことが始まるのですが、ちょっと頭を冷やさないことにはなにもできなそうなので今回は終わりにします。

病院でちゃんと伝えられるのか今から不安になってきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?