【ビジネスコラムを読み解く】お金を求めれば求めるほど、逃げていくのはなぜ??


今回はネットの記事の深読み。

それって一体どういうことを言っているの?という、記事に書かれたその先の本質を見ていくコラムです。


今回はファッションバイヤーMBさんのビジネス連載「お金を求めるほどにお金は逃げていく〜前例踏襲主義の間違いを暴く〜」を読んでいきます。


ぜひ一度こちらを読んでから、考えてみて下さい。



1.なぜ「前例」を追い求める?

どうして世の中はこうも前例踏襲主義に浸かっているのでしょうか。
考えてもみてほしい。成功している人は皆独自性があり、差別化があるからこそ成功しているではありませんか。
どうして皆公務員でもないのに右倣えで前例ばかりを見てしまうのか。
前例踏襲している限り、独自性は生まれにくく、差別化は進みにくく、成功は見えないはずなのに。

これはどの組織でも当てはまるのではないでしょうか?
「そんなことはうちでやったことがない」
「あの企業がやっているから、うちもやろう」

これは言い換えると「誰か(自分ではない)がやったらやろう」ということ。
それは、自分は何もしたくないから何もやらないと言っているだけです。

これは個人でも大いに当てはまります。
「あの人がやっているから、こうやろう」
「それはやったことないからやめておこう」


しかし、ほんとうにそれでいいのでしょうか。


「やったことないから、やめる」というのは、もう考えたくないということ。
もしこれが幼い子どもだったらどうでしょう。

もう新しいことをしたくない。
いままでやったことないからやりたくない。

・・・それでは、生きていくことができませんよね。


わたしたちはそれと同じです。


「新しいこと」をしなくなった時点で成長を止める。
成長を止めるとは、すなわち「死」に向かうということ。
生きるのをやめることです。

こうやってみると、新しいことをやらない、ということがどれだけ危険なことかわかるでしょう。
しかし、なぜそれでもやらないのか。

それは、その方が「楽」だからです。

前例を踏まえないというのは、どういうことかというと、新たに「それってどういうことだろう?」「何のために、何をしたらいいんだろうか?」など1から考え始めなくてはなりません。
それはかなり労力のいること。

ですが、前例に従うというのはどうでしょう。
それは何かを考えるというよりも、「前と同じようにすればいいや」「ああ、あれをまねすればいいんでしょ」というようになぞるだけになります。

それは凄く表層的で、何も考えなくてもできてしまう。
たとえば漢字のなぞり書きもこれに近いでしょう。

この漢字ってどんな形かな、と考えさせるのではなく、ただ線の上をなぞってくだけ。

それは純粋に100%コピーにはならず、かならず劣化になってしまいます。
なぜならオリジナルにはあって、コピーにはないものが必ずあるから。



2.その仕事を「何のために」やるのか


もちろん、この記事の中でも言われているように「真似」をすることで得られるものはあるでしょう。
今流行っている、つまり指示されているものは一体どういうものなのか。実際にクリエイター側に立つことで見えることは少なくありません。

では、その見えてくるモノ、つまりコピーとオリジナルに始めた人は一体何がちがうのでしょうか。

ビジネスとはそもそも何なのか?
要素はいくつかありますが、私が重要としているところは絞られます。
「ビジネスとは人を幸せにすることである」
これはもう疑いようもない事実であり、極めて基本的な定義だと思います。

「ビジネスとは人を幸せにすること」

これを、皆さんはどう読んだでしょうか?

以前、お金とは「価値」を創造することだと言いました。

つまり「これが流行っている」「こんなのやればいいんでしょ」という思考では全くないということ。

そして「お金を稼ぐ」ことでもないのです。


それらに共通することは、「自分目線」でしかないということではないでしょうか。

「自分はこうしたい」あるいは「こんなんでいいか」とは、
「これ」を「誰」に「なんのため」に、「どう」伝えていくか。
そういう視点が欠けてしまっています。


今やろうとしていることは「何のため」なのか。
なぜそれをやるのか。
誰になのか。
私が、私たちがやる意義は何なのか。
そして、どう伝えていけば、その「相手」にとってもっとも幸せになるのか。

それを考えることではないかと私は読みます。

だからこそ、「前例がない」という思考は2つの意味で”ありえない”のです
一つは新しく常にアップデートしていくことが必要だから。
これはお分かりいただけるでしょう。
従来のサービスのままでは、「何を」の部分が不完全かもしれないから。

皆が右を向いているからこそ、左に鉱脈があるわけですよ。
皆が掘ってる右側に「自分も」といっても、金は所詮「残り物」くらいしかありません。
それよりも左の山に狙いを定めて鉱脈を探した方が余程有益です。
だって「ビジネスとは常に新しい提案をすること」でしょ?

同じことをなぞるだけでは、そこに「価値」はあるのでしょうか。
もし自分がやることで、自分より優れたことを知る機会を奪うことになってしまったら・・・。
それはほんとうに「人を幸せにする」行為なのでしょうか。
だからこそ、前例を踏襲することは誰も幸せにならないんです。


そして、もう一つ理由があります。
それは、「人」が絶対的に違うから。

この「人」というのは、まずそれをやる「自分」が違います。
オリジナルでやっていた人と自分というのは、違いますよね。
それなのに同じようにやっていては、意味がない。

そのオリジナルでやっていた人は「なぜそれをやるのか」という理由が明確です。
それをやる必然性がある。

一方でコピーをしている自身はどうでしょう。


それを絶対にやりたい、やらなきゃいけない「必然性」はありますか?
やらなければ「自分が死ぬ」というアイデンティティをえぐられる感覚になりますか?

その感覚の先が「必然性」でしょう。

そして「自分目線」の人が盲点になりがちなのが、「誰に」という相手も異なるということです。
前例を踏襲するということは、つまり相手を相手としてみないことと同じこと。
その「前例」を作った人たちは必ず「誰に」行うのか、それは「なぜ」行うのか、ではそのためには「どう」伝えればいいのか。
そういう型ではないマインドがあったはず。

ですが、その型をただ表面だけ真似てもその本質には近づけません。


それを知って考えると、「型」に重きを置いていると思われている日本の伝統芸能の世界は、実は正反対だということに気がつきます。

師匠は「型」だけを教え、決して「神髄とはこうだ」ということを言いません。
すると弟子は、「本当にこうでいいのか」「師匠となにが違うのか」「これってなんなんだ」と、本気で考えます。
それは前例を踏襲することではありません。

むしろ、自分はどうすればいいか
「何のため」に伝えるのか。
この伝統はなぜ続いているのか。
私がやる意義は何なのか。

そういうことを否が応でも考えてしまうのです。

それは表面的ではない、「その先」を考えること。
自分が何のために、なぜそれをやるのかを考えることが「差別化」の本当の意味です。

だれかとただ違う、ということではありません。

「お金を求める」
それは手段であって、決して目標ではないのです。

みなさんはどう読みましたか?


この記事が参加している募集

お金について考える

フォローやスキありがとうございます。 応援が励みになります!