魚京童

御代ニ生テサマザマノ事ヲミキクゾ不思議ナル 京童ノ口ズサミ十分ノ一ヲモラスナリ

魚京童

御代ニ生テサマザマノ事ヲミキクゾ不思議ナル 京童ノ口ズサミ十分ノ一ヲモラスナリ

マガジン

  • 今日の〇〇冊

    きょう読んだ本をまとめてみたり。

  • アイデア集

    素敵なアイデアがここにはあります。

  • きょうのーと

    日々思ったり思ったりしてなかったことを。

  • 技術士 建設(河川、砂防及び海岸・海洋) 資料整理

    技術士を勉強するにあたって整理した事柄

  • あなたがわたしにくれたもの

    あなたがわたしにくれたものをぐちぐちと。

記事一覧

固定された記事

自己紹介

御代ニ生テサマザマノ事ヲミキクゾ不思議ナル 京童ノ口ズサミ十分ノ一ヲモラスナリ 魚京+京童=魚京童 鯨に惹かれた都に棲む(ひそむ) 口さがない無頼の若者が思うがま…

魚京童
4年前
37

2024.05

- 「絵と文字による魅力」: 絵と文字だけで構成された本は、読むだけで感動を与える力があります。制約条件を超えて、絵と文字の魅力を最大限に引き出す方法について紹介す…

魚京童
1日前
5

2024.04

2024年4月の読書メーターでは、66冊の本を読みました。その中でも特に面白かったのは「しんかい6500 深海のひみつをさぐれ!」です。深海への探検がテーマで、次はもっと深…

魚京童
3週間前
6

2024.3

2024年3月に読書メーターで読んだ本の数は3冊で、読了したページ数は584ページでした。その中で特に注目すべき本は「J⇔M ジェイエム 1」、「フラジャイル(1)」、「異世界…

魚京童
1か月前
2

AI生成

異世界へ行くのもこの世界で生きるのも変わらないのかもしれない。自分を変えたいと思ったら、環境を変える方法もある。堕落し続ける世界で上を向き、羽を動かし続ける意味…

魚京童
3か月前
4

2024.02の画像生成結果

魚京童
3か月前

2024.02

2024年2月の読書メーター 読んだ本の数:1冊 読んだページ数:172ページ ナイス数:79ナイス https://bookmeter.com/users/313199/summary/monthly/2024/2 ■ニセモノの錬…

魚京童
3か月前
3

2024.01

2024年1月の読書メーター読んだ本の数:0冊読んだページ数:0ページナイス数:62ナイスhttps://bookmeter.com/users/313199/summary/monthly/2024/1▼読書メーターhttps://…

魚京童
3か月前
2

きょうはお休み

お休み、お休み、お休み 何をしようかな。 ふとんを片付ける 本を整理する 正法眼蔵の3を探す。 RCCMを整理する 本棚を片付ける 本棚を片付ける 選択をする Wi-Fi…

魚京童
3か月前
1

2023.08

・プロの雑誌編集者が最高の要約を作成するため、入力された文章を短く要約します。 ・「分かり合わなくてもいい世界を望む。私は人にはなれない。人を人たらしめている行…

魚京童
9か月前
5

2023.07

読書メーターで2023年7月に読んだ本は合計15冊で、読了したページ数は3611ページでした。ナイス数は282です。今月の読書メーターの中には、評伝や考古学、管理や自己啓発、…

魚京童
10か月前
1

生きる

AIによる要約 仕事においてやる気がないと言われることがあるが、私はお金のために働くことは正しくないと思う。言われたことをやるだけでなく、新しい仕事を生み出さなけ…

魚京童
10か月前

2023技術士振り返り

割と去年よりはかけている。 Ⅰは落ち着いて考えられるけど Ⅲとかになるとお気持ちを書いてるだけな気がしてる。 意味のある文字の羅列になっておらず、説明文がいっぱ…

10,000
魚京童
10か月前
1

2023.06

AIによる要約 2023年6月に読んだ本の数は10冊で、その中で特に紹介したいのは「よくわかる新人ナースの仕事のしくみ」と「二人目の母親になっている日本の男たち」です。…

魚京童
11か月前
1

きょうのーと

AIによる要約 個性が失われる一方で、AIの台頭が進んでいる未来について考えさせられる。また、言葉遊びや哲学にも触れ、それがAIにも適用可能かということを疑問視してい…

魚京童
11か月前
1

2023.4

AIすごいな 2023年4月に読んだ29冊の本の中でも、特に注目すべき作品をいくつか紹介する。『点・線・面』は、標準化することによって失われる個性や同質性について考えさ…

魚京童
1年前
5
自己紹介

自己紹介

御代ニ生テサマザマノ事ヲミキクゾ不思議ナル
京童ノ口ズサミ十分ノ一ヲモラスナリ

魚京+京童=魚京童
鯨に惹かれた都に棲む(ひそむ)
口さがない無頼の若者が思うがままに書いております。

ブログは、2012年から好き勝手書いてます。
blog:http://kuzirappa.blog.fc2.com

読書メータは、5000冊を超えるレビューがあります。
bookmeter:https://bo

もっとみる
2024.05

2024.05

- 「絵と文字による魅力」: 絵と文字だけで構成された本は、読むだけで感動を与える力があります。制約条件を超えて、絵と文字の魅力を最大限に引き出す方法について紹介する記事を書くことができます。
- 「人生の意義と志向」: 人生をどうとらえるか、何を成すかというテーマにフォーカスし、主人公のストーリーや達成感について書くことができます。読んでいる人が自分自身の生き方や志向について考えるきっかけを与え

もっとみる
2024.04

2024.04

2024年4月の読書メーターでは、66冊の本を読みました。その中でも特に面白かったのは「しんかい6500 深海のひみつをさぐれ!」です。深海への探検がテーマで、次はもっと深くまで行きたいと思わせる内容でした。また、「ひとり暮らしをはじめる本」は夢を追いかけることや日常の大切さなどについて考えさせられる作品でした。読了した本の詳細は以下のリンクからご覧ください。
[読書メーター](https://b

もっとみる
2024.3

2024.3

2024年3月に読書メーターで読んだ本の数は3冊で、読了したページ数は584ページでした。その中で特に注目すべき本は「J⇔M ジェイエム 1」、「フラジャイル(1)」、「異世界おじさん 1」です。これらの本は読者に共感や納得を与える内容であり、バズりそうなキーワードも含まれています。さらに、信念とお金、自分の世界で輝くことについても触れられており、重要なポイントが抜き出されています。これらの本を読

もっとみる
AI生成

AI生成

異世界へ行くのもこの世界で生きるのも変わらないのかもしれない。自分を変えたいと思ったら、環境を変える方法もある。堕落し続ける世界で上を向き、羽を動かし続ける意味を考えよう。経済数学の本は理解が追い付かないけど、丁寧に作られていると評価されている。でも飽きてしまった。時空についてもわからないことが多い。人間がロボットを作ったから、似てしまうのかもしれない。科学者は合理的で、信じることが救いとなるなら

もっとみる
2024.02

2024.02

2024年2月の読書メーター
読んだ本の数:1冊
読んだページ数:172ページ
ナイス数:79ナイス

https://bookmeter.com/users/313199/summary/monthly/2024/2
■ニセモノの錬金術師 2 (MFC)
異世界へ行くけど、結局異世界へ行く前と同じ生活をしているのは、やはり異世界へ行くのもこの世界で生きるのも変わらないのだろう。異世界でも転職でも

もっとみる
2024.01

2024.01

2024年1月の読書メーター読んだ本の数:0冊読んだページ数:0ページナイス数:62ナイスhttps://bookmeter.com/users/313199/summary/monthly/2024/1▼読書メーターhttps://bookmeter.com/

きょうはお休み

きょうはお休み

お休み、お休み、お休み

何をしようかな。

ふとんを片付ける

本を整理する

正法眼蔵の3を探す。

RCCMを整理する

本棚を片付ける

本棚を片付ける

選択をする

Wi-Fi置き場を整理する

アーレントを読む。

2023.08

2023.08

・プロの雑誌編集者が最高の要約を作成するため、入力された文章を短く要約します。
・「分かり合わなくてもいい世界を望む。私は人にはなれない。人を人たらしめている行為を否定したい。やる気なんてどうでもいい。結果が出ないよね。ペンギンになりたい。読了日:08月07日」・「ピタゴラス数ネット数学を視覚化する。世界が繋がる。読了日:08月07日」・「すべては消えゆくのだから何をしてもよいことにはならない。考

もっとみる
2023.07

2023.07

読書メーターで2023年7月に読んだ本は合計15冊で、読了したページ数は3611ページでした。ナイス数は282です。今月の読書メーターの中には、評伝や考古学、管理や自己啓発、幸福についての本が含まれていました。特に注目すべき作品は『俾弥呼(ひみか): 鬼道に事へ、見る有る者少なし』や『人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実』です。これらの本は、個人や社会のあ

もっとみる
生きる

生きる

AIによる要約
仕事においてやる気がないと言われることがあるが、私はお金のために働くことは正しくないと思う。言われたことをやるだけでなく、新しい仕事を生み出さなければならないという大変さもある。ただ生きていく労働、人として自然を改変する制作、人と人が織りなす行為というものを理解しているが、最近では人とまじりあうこともなく、自律した生き方を模索している。誰かのためには頑張れるが、人に言われたことはや

もっとみる
2023技術士振り返り

2023技術士振り返り

割と去年よりはかけている。

Ⅰは落ち着いて考えられるけど

Ⅲとかになるとお気持ちを書いてるだけな気がしてる。
意味のある文字の羅列になっておらず、説明文がいっぱい。
これでいいのだろうか?

もっとみる
2023.06

2023.06

AIによる要約

2023年6月に読んだ本の数は10冊で、その中で特に紹介したいのは「よくわかる新人ナースの仕事のしくみ」と「二人目の母親になっている日本の男たち」です。前者は仕事についての本音のアドバイスが書かれており、看護師を目指す人にとって参考になる内容です。後者は子育てについての考え方や集中することの大切さについて語られており、共感を呼ぶ内容となっています。読者の共感や興味を引くためには、

もっとみる
きょうのーと

きょうのーと

AIによる要約

個性が失われる一方で、AIの台頭が進んでいる未来について考えさせられる。また、言葉遊びや哲学にも触れ、それがAIにも適用可能かということを疑問視している。この著者の考えは面白く、挑戦を促すものだが、同時に人間とAIの関係や現代社会の問題にも触れている。また、持続可能な社会やカーボンニュートラルな世界の実現についても考えている。全体を通して、この著者の視点や考え方は興味深く、途中か

もっとみる
2023.4

2023.4

AIすごいな

2023年4月に読んだ29冊の本の中でも、特に注目すべき作品をいくつか紹介する。『点・線・面』は、標準化することによって失われる個性や同質性について考えさせられる。また、『ウディ・アレン映画の中の人生』は、理解できないものが面白いという新しい視点を与えてくれる。『比叡山と高野山』では、歴史の面白さや正しさについて考えさせられる。『樹木希林120の遺言』では、好きと嫌いのベクトルの違

もっとみる