見出し画像

学年ほぼ最下位から京大数学を全完するに至った完全独学の数学勉強記録・高1

はじめまして!Kです!
自分のことをTwitterで知っている人も多いと思います。Twitterのアカウントは(@kyoumo_iihii)です。 

このツイートで有名な人です!


自分のStudyplusのアカウントです〜。
ここには自分の高2から高3までの勉強時間が毎日、記録されています。勉強の参考にしてください!

Studyplus

〈自分の実績〉

さて本題に入りましょう!
まずご覧になりたいのは自分が高1で受け駿台模試の成績です。

自分は堀川高校探究学科群に通っていました。堀川高校探究学科群の定員は168人なので、自分の数学の順位は164/168となります。学年ほぼ最下位ですね😅

ここから自分、独自の方法で数学の勉強を始めた結果、次のような成績になりました。

2020年度 高2 7月 進研模試
2021年度 第1回 6月 京大本番レベル模試
2022年度 京大入試本番

駿台模試、学年ほぼ最下位
から
進研模試、数学満点
京大模試、偏差値78
京大入試本番、全完

という成長を遂げました。

この記事では自分のいつ、どの時期にどのような参考書で勉強し、どのようなことを意識しながら勉強したのかを明確にして、自分の高校時代の数学の勉強方法のすべてを詳細に記述します!

〈参考書〉

自分が使用していた参考書を紹介します。

「どのようにしてこんなに多くの参考書を演習したの?」って思いましたか?
その秘密もこの記事で詳述します!


それでは高1の勉強方法から順に説明していきます!



☆1つ言っておくことがあります。
 それは数ⅲの分野が入っている参考書を多くし
 ていますが数ⅲの問題は基本的に飛ばしていま
 す。

〈高0〉

中学生の時、自分は成基学園という塾に通っていました。中学校を卒業する際に東進の先生から東進入学の勧誘を受けて東進に入りました。成基学園の系列の東進だったんですよね〜笑。

この東進で数学の先取り講習を受けました!

なので高1の3月は

東進の先取り講習

をしていました!
範囲としては数と式、2次関数になります。


〈高1〉

高1は主に新範囲の予習、演習が自分の数学でした。自分が使っていた参考書はアドバンスプラス、FocusGoldを主に使っていました。また、東進では高等対応数学上級を受講していました。では、高1の勉強を詳述していきます。

〈高1 4月〉

高1の4月は東進の授業を週4コマすすめていました。英語と数学を取っていたので、英語2コマ、数学2コマになるときもありましたが、数学4コマの週もありました。

範囲としては
数と式
2次関数
三角関数
をしていました。
(三角関数はさわりの部分)

東進の受講はこのように勉強していました。

〈数学の勉強方法①〉

高1の間は学校をベースに数学の勉強を進めていました。学校の授業ペースよりも少し早いペースで東進の授業を受講する。受講したコマの範囲のアドバンスプラスを全部解く。次の授業を受講する。さらに学校のテスト前になり、テスト範囲がわかるとテスト範囲のFocusGoldをすべて解く。この手順で勉強していました。高1の間、間違った問題は数学ノートに書いて間違った問題集を作っていました。
☆FocusGoldをすべて解くというのは
 例題、練習、Step Up、章末問題
 をすべて解くということです。

〈意識していたこと①〉


ここで自分が意識していたことを1つ紹介しておきます。それは

わからない問題は解法を丸暗記して
すべての問題を解答をゼロから
自分で書き上げれるようにする!

というものです。
数学で新しい範囲を勉強すると全く新しい概念や考え方に面食らうことがあります。しかし、この時にわからないからと言って後回しにしていてはいつまでたっても問題が解けるようになりません。新しい範囲を勉強するときはまず、『量』をこなすこと。そして、簡単な計算問題でも良いので手を動かしてその概念に慣れることが大切です。

◎暗記する理由
なぜ、丸暗記までする必要があるのか。それは頭に1回でも入ったことがない問題は天才でもない限り初見で解くことは難しいからです。「なんか、見たことある」「似たような問題を見たことあるなぁ〜」この感覚が数学では大切です。自分が数学で『量』をこなせというのはこのためです。知っている問題を増やす。自分の解法の引き出しを増やすことにより、あなたは大幅に数学ができるようになるでしょう。そのためにはわからない問題であっても解法を頭に入れ、自分の引き出しを増やしましょう!

〈高1 5月〉

GWは週5コマペースで東進の授業を受講していました。

範囲は
集合と命題
場合の数
を受講していました!

この時期に

東進の受講ペースが早く、演習が追いつかない

という問題が発生しました。
そのため受講ペースを落として演習を増やしたり数学に多くの時間を割くなど工夫をしました。

土日はかなり多くの時間を
数学に費やしていました〜!

〈高1 6月〉

6月も東進の受講は週4コマペースです。

範囲は
図形と計量
確率
を受講していました。

〈高1 6月 駿台模試〉

そんなこんなで勉強を続けてはいましたが、ここで駿台模試が実施されます。その結果は先ほど一部を掲載しましたが以下の通りです。

なんと数学だけでなく英語もほぼ学年、最下位なんですよね😅
ここから京大模試で8割取るに至る英語の勉強方法は、また別の記事にしようと思ってます!

さすがにこの模試の結果はこたえましたね。
かなり落ち込んだ記憶があります。
しかし、この模試での悔しさをバネに
夏休みの勉強を頑張ることになります。

〈高1 7月〉

7月(夏休み)に東進では
図形の性質
データの分析
整数の性質
を受講しました。

これにより数ⅰAが修了しました。

夏休みは学校がないこともあり週6コマペースで受講してまいした。

東進で
高等対応数学iA上級
を受講し終わったあとは
高等対応数学ⅰA実践演習
の受講を始めました。

高等対応数学ⅰA実践演習は予習を行い、受講するという形式のもとだったため、予習で解けた問題の解説は見ないことで時間を短縮しました。しかし、この方法で受講する場合、この講座は取らなくて良かったなと後悔しました笑。

〈高1 8月〉

8月(夏休み)には東進では
高等対応数学iA実践演習
を受講していました。

FGの演習は図形の性質を始めました!

〈小話〉図形の性質をFGで演習し、その難しさに打ちのめされ自分の数学力に落胆しました。その結果、文理選択で揺れていた自分の気持ちは文系へと固まりました笑。実のところ図形の性質はベクトルを使えばそんなに難しくないんですけとね。この頃の自分はベクトルなど知らなかったのです笑。

〈高1 9月〉

9月初週で東進の数ⅰAの授業を受けきり、アドバンスプラス、FocusGoldの勉強を進めました。また、10月初週に前期末考査があったため考査に向けてFocusGoldの演習を進めました。

〈高1 10月〉

学校では後期が始まる10月、東進では
式と計算
高次方程式
の受講を始めました。
東進の受講と演習は数ⅰAの時と同じです。

〈高1 11月〉

東進では
図形と方程式
の受講を始めました。
学校があるので受講ペースは週2コマでした。

〈高1 12月〉

12月は後期中間考査がありました。
この考査までは主にFG中心に勉強し、考査後に
新範囲を東進で受講しました。

東進では
ベクトル
の受講を始めました。

〈高1 1,2月〉

高1の1,2月は東進の受講はあまり進めてなかったです。主にFocusGoldを使って、勉強した範囲の復習を行っていました!FocusGoldをすべて解けるようにしました!

〈高1 3月〉

東進では
指数関数と対数関数
を受講しました。

この時期に世間ではコロナが流行し、学校も休校になりました。今となっては懐かしさも感じますね。強制的に家で勉強するしかなくなったわけですが自分は1日6時間は勉強すると決めて毎日、勉強していました。この時期からStudyplusの記録を始めたので、気になる方はStudyplusをご覧ください!

〈数学教師の話〉

自分が高1のときの数学教師Mは変な人だった。彼は数学が素晴らしくできるが教えるのはお世辞にも上手いとはいえなかった。彼自身、数学ができすぎることもあり説明が飛躍するのだ。しかし、彼は自分たち生徒に数学の問題について熟考し議論する時間を与えてくれた。彼の授業は授業としては良い授業とは言えなかったが数学力を伸ばす時間としては実に有意義な時間で、自分たちは数学が好きな者同士で色々な問題や数学の公式の証明をああでもない、こうでもないと議論したものである。今、思い返すと、みなと議論しながら数学をしていたこの頃が1番数学力が伸びたと思える。決して授業の上手い先生ではなかったが、数学についてみなで議論し熟考できたMの授業が、自分は好きだった。


〈最後に〉

このたびはご愛読ありがとうございました!
この記事があなたの役に立てば幸いです!
今後とも応援よろしくお願いします😁
応援してくれるあなたが大好きです

このnoteが役にたったという方はご購入してくだされば、私の励みになります!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Twitterのフォローとnoteのフォローといいねよろしくお願いします! 

ここから先は

0字

¥ 250

この記事が参加している募集

自己紹介

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?