見出し画像

元食品会社の従業員が「賞味期限」について語ってみる

結論としては「賞味期限を目安にお早めにお召し上がりください」ということになります。

さて、農林水産省のサイトによると、賞味期限というのは

この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと

農林水産省HPより https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/featured/abc2.html

と説明されています。賞味期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。

また、賞味期限は「安全係数(0.8以上が目安)」が設定されています。これは、「おいしく食べられる期限が200日」だった場合、賞味期限は 200 x 0.8 = 160日ということになります。

だから、賞味期限の160日を過ぎたところで、ガタッと品質が落ちるわけではないんですね。

では、賞味期限はどうやって設定するかなのですが、分析機器や分析装置を用いた「理化学試験」であったり、菌汚染していないかみる「微生物試験」ももちろん行います。

が、併せて重視されるのが「官能検査」=見た目や実際に食べた時の風味、です。食べて判断、というわけですね。

醤油は塩分が高いので、賞味期限を過ぎて腐る、といったケースはあまり考えにくく、むしろ色が黒くなったり、香りが少しコゲたように変化するのが、賞味期限への影響は大きいです。

また、賞味期限を設定する上で割と重要なのが

重量」です。ペットボトルはきっちり密封されているように見えて、実はほんの少しずつ中身が蒸発していっています。いくら品質的にOKでも、表示の重量基準を切らないように賞味期限が設定されている、というケースもあります。

ですので、仮に食料がほとんどない極限状態に置かれた時に、賞味期限を少し過ぎただけの食品が手元にあったとしたら、私は迷わず口にすると思います。

もちろん、日常的に賞味期限切れの食品を口にするのは、衛生上問題があると思いますので、「賞味期限を目安にお早めにお召し上がりください」という冒頭の言葉を重ねて、結びとしたいと思います。


この記事を読んで「参考になった!」「役にたった!」「イマイチじゃん...」と思った方!継続的な活動のため、ぜひサポートお願いします!