見出し画像

「授業を考える」その根っこ

教科書を使うにしても、コンテンツを作成するにしてもどちらも「授業」に変わりはない。

私がよくやってしまう間違い、それは“自己満足”に終わる授業作成だ。

完成したら、「やっと完成した!」と悦に浸ってしまう。

何時間もかけて作った1つの授業はその時だけ輝いて見える。

皆さんはそんな経験があるだろうか?

私は本日の校内研修で授業を考える上での「根っこ」の存在に気づかされた。

今日はそれについて綴っていく。

授業を考案する上での根っことはいかなるものか。

少し考えてみていただきたい。

私はその時は、流れがスムーズであるとか子どもに寄り添った展開などと思っていた。

しかし、その考えは講師の言葉によって崩された。

講師はこうおっしゃっていた。

「授業を考える上で最も大切なのは

先生方のクラスの中で最もできない子ができるかどうか

です。」

私は久しくこの言葉を聞いた気がした。

様々なセミナーにいく中で授業が上手い方、そのほとんどの方がおっしゃっていた言葉だった。

クラスの中で1番にできない子に合わせた授業とは違う。

その子も“できる”授業が大切なのだ。

授業作りのスタートラインは「1番困っている子ども」を思い浮かべることだ。

まずはそこから頭を働かせ、それを通して授業で扱う教材、発問・指示などの細かな部分を考えていく。

クラスの子は私の授業で学習できているだろうか。

その子できる授業となっているだろうか。

自閉症スペクトラムの女の子はページを探すのですら、時間がかかり、時にはどこのページを見て良いかわからずにパニックになってしまう。

字をほとんど書けない男の子は鉛筆を持つ力がないから、満足のいく漢字が書けずにいる。

字が読めないから1年生へのメッセージが書けずに止まってしまう男の子もいる。

そんな子たちが「できた!」と満足できるだろうか。授業を創作できているだろうか。

1つの授業を作る際、「1番困っている子」をまず想定する。

その視点を忘れずにこれからの授業を思考していく。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?