見出し画像

『コンビニ人間』 | 読書感想(普通ってなに)

村田沙耶香さん「コンビニ人間」を読みました。第155回芥川賞受賞作です。

「普通」とは何か?
36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、
「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる―。
「いらっしゃいませー!!」お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。
ある日、婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて、そんなコンビニ的生き方は恥ずかしい、と突きつけられるが……。

amazon.co.jp

おもしろかった!もっと早く読むべきでした。

コンビニのアルバイトを18年間やっている36歳、恋人いない歴=年齢の恵子。
幼い頃から「普通に」友だちと馴染むことも、就職することも恋愛・結婚をすることも、まったく意欲がありません。
そんな主人公がコンビニでマニュアルに沿って働くとき、初めて「普通」「正常」な「世界の部品」になれると感じます。
ある日、新入りの男性に生き方を蔑まれながらも、成り行きで同居することに。「恋人がいたら」「結婚をしたら」彼女は普通だと判断されるのでしょうか。普通だと見なされたら、彼女は生きやすいのでしょうか。

村田沙耶香さんは、インタビューで「正常に修復されてしまう世界の暴力性を描きたかった」と答えています(芥川賞受賞作家・村田沙耶香が「コンビニ人間」で描きたかった世界とは?)

人間には誰しも変なところがあって、普通に「修復」される場所がある。主人公にとってはコンビニだが、ほかの人にとっては学校だったりママ友だったり。自分がよいと思っても社会には受け入れられない、世間の常識から外れた部分は「治す」ように圧力をかけられる。主人公は変だが、普通の人たちが持つ変さも詰め込まれていて、「それが悪いことではなく、可愛くて面白いものとして楽しんでもらえると嬉しい」と村田沙耶香さんは解説しています。

「普通」ってなんだろう。
この本を読んだ人は皆思ったのではないでしょうか。「普通」を称する登場人物はみなどこかおかしい気もするし、読者と違う意見も多いと思います。
7年前の作品なので余計に、「今どき同調圧力なんてナンセンスだから誰もやらないよ」と思うこともあるかもしれません。もし本当にそうなら、この本を始めとする「普通」への疑問を投げかける声が、社会に浸透してきたよい例かもしれませんね。

「普通」ってなんだろう。
幼いころから友だちがいて、他に手をあげることなく命を尊んで、恋人をつくり結婚をして、子どもをもうけ、寿命をまっとうすることでしょうか。男が男らしく、女が女らしくあることでしょうか。そこから少しでも外れたら「異常」で「正すべき」なのでしょうか。

この数年で、この「普通」に対する意識はがらりと変わってきたように思います。少なくとも、私のまわりに「女らしくしろ」とか「早く子どもを産め」とか「恋人できたことないなんてあの人異常だね」なんて言う人はいません。思うぶんには自由ですが、他人に対してそういった踏み込み方は失礼だという認識が確実に広まってきていると思います。

では、そもそも「普通」ってなんだったのでしょうか。人間を画一化するためのものなのでしょうか。「個の自由」「多様性」「普通からの脱却」さまざまな言葉を見ることの多い昨今ですが、どうにも飲み込めないなぁと思うこともあります。

社会人になって、自分で稼いだお金で生活をするようになって気づいたこと。
「普通」って、もとは人が集団で社会生活を送る上で必要なマナーなんじゃないかな。
私たちは1人では生きられない。土地も家も借り物で、電気も水も通してくれている人がいて、大気も他人と共有している。その中で、できるだけ人に迷惑をかけず、他のためになることを選び、社会と繋がる自分を意識すること。

社会の構成員皆がそういう意識を持って、お互いに尊重し合うことで社会って成り立ってるのだなと思います。自分の幸せを叶えるためには、社会の安定が大前提なのだから。

単純に個人の意思や多様性をぜんぶ受け入れるんじゃなくて、否定しなければいいわけじゃなくて。私たちは私たちのできることを精一杯しながら、自分の選択に責任を持たなくちゃいけない。逆にそうできていれば、他人からの文句なんて飲まなくていい、正常への修復に抗ってほしい、本書を読んでそう思いました。

恵子の目を借りて見る世界、面白かったです。「普通」を強制されて苦しい人も、「普通」をまっとうして頑張っている人も、「普通」とはなにか思い悩む人も、みんな社会との繋がり方を試行錯誤しながら生きていて、美しい。自分もそうありたいです。

村田沙耶香「コンビニ人間」文春文庫、2016年

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?