マガジンのカバー画像

しごとのルール

15
今まで働いてきて、本当に大切だと思うことを「しごとのルール」としてまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

じんせいのN.E.L

じんせいのN.E.L

人生において大切なスタンス、3つ。

[ NEUTRAL ]

ニュートラルでいると、いつでもどのギアにも入れられる。

ローギア、バックギア。

いつでも進んだり、戻ったり、流れに任せて転がることも。

それは最小限のパワーで変化するための基本スタンス。

しごとにおいては、相手や世の中に対して、偏見を持たないこと。

自分の認識と違えば違うほど、収穫は大きくなる。

どんな相手とも柔軟にフラッ

もっとみる
【しごとのルール】01-03.「壁にぶち当たったら、ひとつ前に戻って、もう一度話し合い。それでも納得いかなかったらもうひとつ戻る。必ずみんなが一致する場所がある」

【しごとのルール】01-03.「壁にぶち当たったら、ひとつ前に戻って、もう一度話し合い。それでも納得いかなかったらもうひとつ戻る。必ずみんなが一致する場所がある」

これは、ぼくが社会人を13年間経験して、試行錯誤してたどり着いた、チームビルディングの流儀です。

社会や会社を悪くしようと思って働いている人は、誰ひとりとしていない。

そう考えると、もし他の人と意見が衝突して、ケンカになって、口もききたくない、となってしまったメンバーも、どこかに「そこは合意する」という場所が必ずあります。

だから、もし一時的に不協和が発生してしまったら、とにかくまずメンバー

もっとみる
【しごとのルール】02-01.いかなる時でも焦らない

【しごとのルール】02-01.いかなる時でも焦らない

「しごとのルール」シリーズ:一覧はこちら

これは、大学を卒業する時に、ゼミの先生から贈られた言葉だ。

「焦らない」

なんど、この言葉を繰り返したか。

大きなプレゼンの前、大事な商談の前、トラブルが起こった時。

まず頭に浮かべるのは「焦らない」

先生曰く、「焦ってよいことは何ひとつない」

そして、
「マーケティング家たるもの、まったく予想だにしない事態に直面しても、瞬時に、その理由や解

もっとみる
【しごとのルール】02-02.ひとつひとつの行動・言葉をていねいに選ぶ

【しごとのルール】02-02.ひとつひとつの行動・言葉をていねいに選ぶ

「ひとつひとつの行動・言葉をていねいに選ぶ」

これは、ぼくが一度しごとをリセットしようと、喫茶店であれこれノートに書きながら考えてたどり着いた、ストレスフリーの技術です。

僕にとって、このルールは、しごとはもちろん、人生において、とても大切なものになっています。

もし、あなたが、最近ストレスやプレッシャーを感じて、疲れているのなら、ぜひ試してみてください。

やり方は簡単。

・気持ちが焦っ

もっとみる
【しごとのルール】03-01.明るく元気に挨拶をする

【しごとのルール】03-01.明るく元気に挨拶をする

「明るく元気に挨拶する」

基本中の基本。

職場の雰囲気がどうとか相手が誰であろうと関係ない。

誰に対しても、笑顔で明るく挨拶しよう。

ご近所さん、保育園の先生・子どもたち、お掃除スタッフ、喫茶店のマスター、そして、会社の同僚、上司、社長。あと家族にも。

挨拶することについて、ただひとつのデメリットもない。

普段から明るく元気にしていると、
失敗した時の周りの評価が半減、
成功した時の評

もっとみる
【しごとのルール】03-04.反対するときは、必ず代替案or代替案を考える時間をもらう

【しごとのルール】03-04.反対するときは、必ず代替案or代替案を考える時間をもらう

喉まで出かかった言葉・反応を一旦、ぐっとこらえよう。

相手の話を聞くとき、相手の話が終わってないのに、みなさん、「ん?」「それって・・」とか言い始めちゃったりしませんか。

無意識的にやってしまう、ほんのちょっとしたことですが、これ、気をつけたほうがいいと思っています。

相手は、多かれ少なかれ、何か伝えようと話してくれているわけで、そこで、否定的な反応が感じられると、どんどんトーンダウンしてし

もっとみる
0でも1でもなく「0.1」の行動を

0でも1でもなく「0.1」の行動を

今日、「なるほどな」と思ったことがあったのでシェアします。

最近、「ピリカ」というアプリで街のごみ拾いをしています。

ごみ拾いをする上での悩みが「ごみを捨てる場所が少ない」ということ。

仕事と子育てで、あまり時間が取れないので、早朝や息子と散歩しながらごみ拾いをしていますが、本当は通勤途中にできたらな、と思っていました。

そして今日、ふと思いついて、最寄り駅の駐輪場のおっちゃんに、通勤途中

もっとみる
 【しごとのルール】03-05.メールは、「情報共有」「合意事項の連絡」「グッドニュース」以外に使わない

【しごとのルール】03-05.メールは、「情報共有」「合意事項の連絡」「グッドニュース」以外に使わない

これは、教えてもらって、目から鱗のルールだった。

メールは、「情報共有」「合意事項の連絡」「グッドニュース」以外には使わない。

現代の仕事におけるコミュニケーションは、大半がテキストコミュニケーションとなっている。

メール、チャットツール、LINE・・・

さらに、リモートワークが浸透した今、気づけば、丸1日、誰とも話していない、なんて日もザラになった。

ただ、原則は、前述のルールだと意識

もっとみる
【しごとのルール】01-02.人に聞く

【しごとのルール】01-02.人に聞く

これも奥深いテーマ。

そして、仕事において、まず最初に取り組むべきアクション。

それは、どんな仕事、どんな仕事のステータスであろうと、まったく変わらない。

町の魚屋だろうが、何億円を動かすベンチャーキャピタルだろうが、やることは変わらない。

「人に聞く」

これは、日本を代表する雑誌をつくっている最先端のキーマンから教えてもらった教訓である。

彼曰く「マーケティングとは『人に聞く』という

もっとみる
【しごとのルール】01-01.「やってみる」と「やりきる」

【しごとのルール】01-01.「やってみる」と「やりきる」

これは、すべての仕事の基本。

「やってみる」と「やりきる」。

言葉にすれば簡単ですが、どちらかに偏ってしまいがちで、意外と難しい。

この言葉は、今いる会社が倒産寸前まで業績悪化した際、外部から来た「ハゲタカ」から教わった言葉だ。

その人は「効率」という言葉を極端に嫌っていて、「失敗していて、何が効率だ」と現場はもちろん経営陣にも吠えていた。

そして、落とし込まれる戦術は「やってみる」のオ

もっとみる
【しごとのルール】

【しごとのルール】

あたらしい人生にあたって、しごとのルールを見直しました。
自分の整理のためにもひとつずつ解説を残しておこうと思います。

====
このルールは、13年にわたる社会人人生で試行錯誤しながら心得た具体的な私のスタンスです。
様々な書籍や先輩たちからの有言無言のアドバイス、そして自身の失敗を元にした選ばれし原則なので、おそらくこれから社会人になる方、最近うまくいってないなぁ、という方の参考になるかと思

もっとみる
【しごとのルール】02-03.約束・納期は必ず守る

【しごとのルール】02-03.約束・納期は必ず守る

「約束・納期は必ず守る」

そのために、
できない約束はしない。
やりたくない約束もしない。
自分がやる必要がない約束もしない。

そのために、
自分の予定をきちんと把握しておく。
自分がやりたいことを明確にしておく。

だからこそ、その上で約束したことは必ず守る。

守れないかも、と1mmでも思ったら、その瞬間、正直に話して相談する。

約束は、少なく、でも大切に。

【しごとのルール】03-02.常に相手目線に立ち、相手の"気にしていること"を伝える

【しごとのルール】03-02.常に相手目線に立ち、相手の"気にしていること"を伝える

これ、子どもの頃から苦手。

なので、今回は語れることがありません^^;

でも、とても大切なことは認識。

みなさま、国語が苦手科目だった私に、にどのようにしているかあれば、アドバイスくださいm(. .)m