見出し画像

ある地名の風景

”骨通り”という街角    kotsudori 

その昔、江戸には鈴ヶ森、小塚原という
二つの刑場がありました。

鈴ヶ森は今の品川区南大井、小塚原は荒川区南千住。
現在はどちらも史跡となり、お寺の敷地です。

時代劇で聞くくらいで
どちらも行ったことはなかったのですが、
ちょっと前に知人から
「南千住に”骨通り”(こつどおり)という道がある」
そんなことを聞きました。

歴史が歴史だけに、いかにもという地名。
聞き流すわけにはいきません。

そして初めて訪れた南千住。
何か殺風景な、うらぶれた路地を想像していたのですが、
目の前に現れたのは何とも綺麗な広い道。

地名とのギャップに絵を描く気も急減!
だからこの絵は”骨通り”というより
”骨通り”から裏へ入り込む路地角です。
悪しからず(笑)

”骨通り”とはもちろん通称です。
一般には”山谷通り”といい、南千住駅から千住大橋に向かう、
国道4号線に出るまでの500mほどの道。
江戸時代の奥州道・日光道の一部だったようです。

”骨通り”の前に”小塚原”という地名ですが、
室町時代にはすでに見え、江戸時代には小塚原村でしたが、
明治になって千住宿に組込まれて現在は使われていません。

その由来は村の鎮守だった飛鳥権現(現在は素盞雄神社)境内に
不思議な光を放つ”瑞光石”の置かれた塚があり、
この塚に因むという説があります。

古くは”古塚原”や”骨ヶ原”とも書いたそうですが
”小さな塚”の方がしっくりきますねぇ。

塚は地名になりやすいので案外本当かもしれません。
まぁ、瑞光石はわかりませんが・・

”骨通り”と”小塚原”、
ひょっとして何か関係あるのでしょうか?

ちなみに、千住は俳人松尾芭蕉が
「奥の細道」に旅立った場所ですが、
その地点をめぐり荒川区は南千住、足立区では北千住といい
双方の意見が分かれているとか(笑)

(つづく)
(荒川区南千住)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?