見出し画像

【あがり症】四六時中、“あがる”ことばかり考えていた話

あがり症克服のために
トライアンドエラー
(セルフ人体実験ともいう)を
繰り返した、ロン毛のあがり症です。


今回のテーマは、
「四六時中、“あがる”ことばかり考えていた話」
です。


私が、あがり症をひどく悪化させていた頃の話を
書きたいと思います。


四六時中、あがり症に苦しめられる


過去に、こういった経験をされた方、
いると思います↓↓↓

・授業の本読みで、声が震えてしまった。
・朝礼スピーチで、声が出なかった。
・プレゼンで、頭が真っ白になってしまった。


このことがキッカケとなり、
あがり症になってしまった方は多いでしょう。


かくゆう私もそのひとり。


先日も紹介しましたが、

逃げることのできない状況で、
凄まじい恐怖に圧倒された場合には、
トラウマを負ってしまうことがありますね。


そして、もしトラウマを負ってしまった場合は、
脳の”危険を察知する働き”が過敏になってしまいます。


その結果、

過覚醒により身体が常に緊張し、
目が冴えて睡眠が十分にとれず、
ろくでもない自らの思考に苦しめられ、
常にイライラした感覚になり、
今まで楽しめたことが楽しめない。


ような、「最悪な状態」になってしまう場合も、、、


私は、サラリーマンですが、
たった一回の職場でのトラウマ体験によって、
上記の状態になってしまいました。


こんな状態になってしまうと、
仕事にも悪影響を及ぼします。


あらゆることを、あがり症と結びつけて考えてしまう


会社員をやっていれば、
人前で話すことから逃げ続けるのは難しいです。


予定しているイベントだったら、
別の用事を入れて、
“欠席”することは可能かもしれません。


しかし、突発的に発生する、
“会議”や“打ち合わせ”といったものは、
避けることがほぼ不可能。


この、突発イベントが発生した時の
絶望感たるや、まさに地獄でしたね~。


それだけでなく、

仕事上で発生する“あらゆるイベント”を、
あがり症と結び付けて考えるようになります。



例えば、上司から、
以下のようなことを言われたとしましょう。


「明日、〇〇さんと”打ち合わせ”しますが、
 参加できそうですか?」

「来週、△△課の方と”懇親会”がありますが、
 参加できそうですか?」

「1か月後、”出張”で□□県に行きますが、
 一緒に行けそうですか?」


こういった言葉すら、あがり症と
結び付けて考えるようになりました。


この時、私は、

「”打ち合わせ”=人前で話す?」

「”懇親会”=人前で話す?」

「”出張”=人前で話す?」


といったことを、
先回りして考えるようになっていましたねー。


こうなってしまうと、
全てが「あがり症」に支配された状態、、、


私は、こんな状態で6年間過ごしました。


今、思い返しても、
当時は本当にキツかった、、、(汗)


どうやってそんな状態を抜け出したのか?


結論から言うと、“人前で話す練習会”に、
継続して通ったことが良かったです。


参考までに、
役立ったことをいくつか挙げておきますね。


・そこで同じ悩みを持つ仲間と知り合い、
 “孤軍奮闘”していた状態から解放されたこと。


・人前で話すことから逃げずに、
 真正面から立ち向かったこと。


・緊張を受け入れるようにしたこと。


要因は、これ以外にもたくさんありますが、

こういったことを続けた結果、
あがり症に支配された状態を
抜け出すことができたということです。


しかし、それにはかなりの時間が必要。


私の場合、
「壁を越えた」と思えるようになるまでに、
3年と2ヶ月かかりましたからね。


それくらい、たった1回のトラウマの
破壊力がデカかったということです。



まとめ


このnoteをご覧の方の中には、
過去の私のように、
あがり症に支配されている方もいるかも知れません。


ただ、あがり症とはそういうものだと思います。


特に、トラウマを負ってしまった場合は、
脳の働き自体が変化してしまうため、
そのことも知っておいた方がいいと思います。


ということで、今回は以上です。


私の体験談が
皆さんのあがり症克服の
お役に立てれば幸いです。

(関連リンク)
なぜ、トラウマを負ってしまうのか?(朗読・朝礼スピーチ etc.)
真っ正面から立ち向かうことが結局は近道
30秒でわかる:なぜ緊張を受け入れるべきなのか?
「人」に慣れる
仲間から勇気をもらうこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?