見出し画像

旧東海道ひとり旅_4【保土ヶ谷宿】

東海道五十三次 4番目の宿場町は、保土ヶ谷です。

日本橋を出発して約33㎞ほど行くと、保土ヶ谷宿があります。
江戸を出て最初の難所である権太坂ごんたざかの手前に位置するということで、足腰の弱いおじいちゃん・おばぁちゃん、そしてひ弱な男や か弱い女の子はここ、保土ヶ谷宿に泊まり、足腰の強いおじいちゃん・おばぁちゃん、普通以上の男や か弱くない女の子は次の戸塚宿へ急いだといいます。

客引きの留女とめおんなによる戸塚宿との宿泊客争奪戦は、『東海道中膝栗毛(上)』(十返舎一九 著)の中でも描かれており、弥次さんが、

おとまりは よい程谷ほどがやと とめ女
戸塚前てとっつかまえて はなさざりけり

という狂歌を詠んでいます。

ちなみに僕は、留女とめおんななどいなくても間違いなく保土ヶ谷宿に泊まるタイプです。

今回はガイドブックやGoogleマップを参考に、
・金沢横丁の道標
・保土ヶ谷宿本陣跡
旅籠屋はたごや(本金子屋ほんかねこや)跡
権太坂ごんたざか
・境木立場跡
・境木地蔵尊
・焼餅坂
・品濃一里塚
・品濃坂
...を訪れることにしました。

■金沢横丁の道標

金沢道かなざわみち八王子道はちおうじみちなど、脇街道への道標

左から2番目の石碑には「程ヶ谷の 枝道曲がれ 梅の花」と記されている。杉田梅林すぎたばいりん*への道標だが、俳句で道案内なんてかっこよすぎる!

*かつて神奈川県横浜市磯子区にあった梅の名所

各石碑の詳しい解説はこちら(↓)

さて、道標を完全無視して次の場所へ向かいましょう。

線路の真ん中に立つとなぜかゾクゾクする

■保土ヶ谷宿本陣跡

保土ヶ谷宿本陣跡の詳しい解説はこちら(↓)
ん...? 「手抜きすんな、自分で書け」って?
そんなことより、ほら、見て! 下の写真、虹がかかってる!

この写真を見てくださったあなたに、良いことがたくさんありますように
あなたが虹を見ている間に、分かりやすい解説を書いておきました。
…保土ヶ谷区役所さんが

旅籠屋はたごや(本金子屋ほんかねこや)跡

旅籠屋はたごや(本金子屋ほんかねこや)全貌。
現在の建物は明治2年に建て替えられたそうです
旅籠屋はたごや(本金子屋ほんかねこや)向かって左側
一方こちらは向かって右側
ちょっとした解説

まだ3か所しか回っていないのに、もうすでに1,200文字を超えています。先を急ぎましょう。

梅か桜か分かんねぇけど綺麗
「東海道保土ヶ谷宿の松並木と復元事業」についての解説
白い花
ローズマリー
まだ3か所しか回ってないけど、もう腹減ってきた

権太坂ごんたざか

ガイドブックには、『権太坂ごんたざかは馬でさえ体力を削られ、上りきれずに行き倒れた人や馬を投げ込む家があったほど』とある。
あぁ... 僕の運命やいかに...

権太坂ごんたざかについての詳しい解説
思ったより傾斜は緩やかだけど…
車に乗りたい…

それでも何とか上りきりました。

■境木立場跡

かつてはここに茶店が並び、難所を越えた旅人たちが休憩しながら景色を楽しんだのだとか。
ガイドブックにも、立札(もう少し画面をスクロールしていただくと、これ[↑]の拡大写真をご用意してあります) にも、『牡丹餅ぼたもちが人気だった』と書かれていたので、売ってるかな? と思ったのですが、売っていませんでした...

境木立場跡に咲く水仙

水仙の花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」。
どちらもとても気持ちいいので(?)、誰に何と言われようと、僕にとっては大切なことです。

境木立場跡の詳しい解説
境木立場跡そばに立っている棒。
かっこいい!

■境木地蔵尊

境内へ続く階段。
アンドレアは上り切れないだろう
手水舎ちょうずや
アンドレア曰く「赤ちゃんが風呂に入ってる!」
本体
境内に咲くヒヤシンス

ヒヤシンスの花言葉は「スポーツ」「ゲーム」。
色によって個別のそれがあるようで、
赤は「嫉妬」
白は「控えめな愛らしさ」
紫は「悲しみ」...だそうです。

境木地蔵についての詳しい解説

■焼餅坂

ちょっとした解説

上の写真・奥に見える古そうな木製の看板がこちら(↓)

焼餅坂はこんな坂

焼餅坂を下りきると...

■品濃一里塚

品濃一里塚に着きました
右の石碑に歴史を感じる…
品濃一里塚のちょっとした解説
品濃一里塚の詳しい解説

■品濃坂

保土ヶ谷~戸塚間 最後の坂、品濃坂
品濃坂のちょっとした解説
品濃坂はこんな坂

こうして、僕は無事、坂の難所を越えたのでした。

この連載では、"1記事につき、できる限り1首または1編の短歌かイタリア語の詩を詠む" というルールを設けていますので、ここで一首...

順序よく 難所越えたと 思うでしょ?
実は逆から 行ったんですよ

Che furbo che sono僕ってなんて狡猾なんだろう!

東海道五十三次 4番目の宿場町、保土ヶ谷はここまで。
次回は5番目の宿場町、戸塚へ行ってみたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!


参考図書
・ビジュアル版 鑑賞ガイド 地形がわかる 東海道五十三次 (大石学[監修]、朝日新聞出版)
・東海道中膝栗毛(上) (十返舎一九[作]・麻生磯次[校注]、岩波文庫)