Lotus House Tube Amp

真空管アンプを作ったり壊したりしています。 BASE https://lotush…

Lotus House Tube Amp

真空管アンプを作ったり壊したりしています。 BASE https://lotushouse.base.ec

マガジン

記事一覧

YAMAHA JA3066 サウンドテスト

◯良く出来たビンテージサウンド 今回一番ビンテージ感がある 枯れ感、中域の盛り上がり、音色、歪ませた時に音が暴れる感じ ◯中域がメイン、低域弱め、うるさくない高…

TEISCO 30S40-1 サウンドテスト

◯日本人が作ったビンテージ30的なサウンド ◯ハードロックは良い感じ ◯パーカッシブな音で使うと良い感じ(ファンク等) ◯クランチ、オーバードライブはちょっとパサ…

mj1959の製作

①アースを配線。 ②入力〜プリアンプON、OFFスイッチ周りを配線。 2日目 初段入力付近を配線。 3日目 JCM800コントロール周りを配線。 4日目 JCM800プリアンプ真空…

ギター 電装修正

とりあえず全部外しました。 やろうと思っている事は、 ①ピックアップ交換 ②ピックアップセレクター交換 ボリュームポットとジャックは再利用。 ブリッジ側 サウン…

1

北日本音響スピーカー7.7㌢

良くも悪くもないです。 今の所、10㌢の北日本音響スピーカーよりも好きです。 悪くないのでPC用のスピーカーにしました。 用途は、ヘッドホンを着ける程でもない時に使…

1

北日本音響スピーカー 10㌢

今話題のスピーカーを購入してみました。 ☆オーディオスピーカーで使った感想。 必要最低限のサウンドという感じ。 良くも悪くも無い。 ドンシャリ系に感じました。 …

真空管試験機の製作

宮甚商店が製作していた真空管試験機を製作しました。 パワー管はある程度バラつきがある事がわかりました。 12AX7は揃った物が多いです。 今後、特性の違いで音が変わ…

EL84パラレルプッシュプルamp 調整

初段の12AX7の選別 初段12AX7↔6N2Pサウンドの違い 6N2Pの方がカッチリした感じ。若干音量も大きく感じる。 6N2Pの方が好みですので6N2Pに決定! ※12AX7↔6N2Pの変更…

EL84パラレルプッシュプルampの製作 配線

シャーシの加工 部品の取り付け 信号が直で通るパーツは、なるべく品質が高い物を使用します。 ヒーターの配線 アースの配線 そして気付いた…! 位相反転の真空管を…

EL84パラレルプッシュプルampの製作

☆コンセプト バンドで使えるアンプ ①バンドでも負けない音圧 ②スタジオにあるスピーカー(12㌅×4)が腰砕けなく鳴らせる 今回使うエンクロージャー ジャンクで購…

AC4の製作 外付け電源の製作

このアンプ用のアウトプットトランスを購入しました。 東栄製、ゼネラルトランス製を購入しました。 (どちらも5w) 吟味した結果、ゼネラルトランス製にしました。 外…

AC4の製作 配線 調整

電源回路がある程度決まってきました。 6L6はある程度余裕を持った電圧で使う事にしました。 カソードの抵抗を切り替えて6V6も使えるようにしました。 6V6 6L6 全体 …

VOX AC4の製作

エンクロージャーは、YAMAHAを使います。 スピーカーは良い感じのサウンドなのでそのまま使う予定。 完成! 初段 6N2P パワー管 6L6 実機ではEL84ですが、6L6にてし…

5B3 電源回路

ショットキーバリアダイオード整流 リプルフィルター 電源回路 電圧の調整をしました。 実機の電圧だとうるさく感じるので、ちょうど良い所まで下げました。 エンクロ…

Fender 5B3の 配線

ヒーターの配線を取り付け 12v ×1 6v ×3 アース母線を取り付け 初段の配線 12SC7 実機は6SC7 ヒーターの電圧違い コントロール類の配線 位相反転回路の配線 6n2…

2

Fender 5B3の製作

5B3製作のテーマ ①家用のメインアンプ(音作りの基準になるアンプ)として使えるアンプを作る。 ②出力は欲張らない。 テスコのエンクロージャーを使います。 スピー…

YAMAHA JA3066 サウンドテスト

YAMAHA JA3066 サウンドテスト

◯良く出来たビンテージサウンド

今回一番ビンテージ感がある

枯れ感、中域の盛り上がり、音色、歪ませた時に音が暴れる感じ

◯中域がメイン、低域弱め、うるさくない高域

◯70〜90年代ロック、ブルース、ハードロック、カントリー等何でもいける

◯ギター側のボリュームを0付近まで絞っても良いトーンが出る

◯演奏している時は低域が弱めに感じるが、録画した音はそうでもない

◯若干音小さめ

能率

もっとみる
TEISCO  30S40-1 サウンドテスト

TEISCO 30S40-1 サウンドテスト

◯日本人が作ったビンテージ30的なサウンド

◯ハードロックは良い感じ

◯パーカッシブな音で使うと良い感じ(ファンク等)

◯クランチ、オーバードライブはちょっとパサついた感じ

◯1弦、2弦の単音が弱い

スピーカー沼① テスコ前半 ONマイク後半 20′40~空気録音ampclone Fender 5B3Guitar Bacchus ストラト SHclone Marshall The Guv

もっとみる
mj1959の製作

mj1959の製作

①アースを配線。

②入力〜プリアンプON、OFFスイッチ周りを配線。

2日目

初段入力付近を配線。

3日目

JCM800コントロール周りを配線。

4日目

JCM800プリアンプ真空管周りを配線。

5日目

PLEXI初段周りを配線。

ヤフオクでなかなか格好良いフィルムコンを見つけました。

ギター 電装修正

ギター 電装修正

とりあえず全部外しました。

やろうと思っている事は、

①ピックアップ交換

②ピックアップセレクター交換

ボリュームポットとジャックは再利用。

ブリッジ側

サウンドハウス 3年前新品価格7000円くらい

ネック側

メルカリ価格5000円くらい

ピックアップの位相を揃える為にテスターを当てた所、ネック側はなんと断線していました。

個人売買は、壊れていると思って買うのが良さそうです。

もっとみる
北日本音響スピーカー7.7㌢

北日本音響スピーカー7.7㌢

良くも悪くもないです。

今の所、10㌢の北日本音響スピーカーよりも好きです。

悪くないのでPC用のスピーカーにしました。

用途は、ヘッドホンを着ける程でもない時に使うスピーカーです。

良い点

①手頃な価格とサイズ

②良くも悪くもないサウンド

悪い点

①音量を上げるとうるさく感じる

(ガチャガチャした感じ)

②低域は当然出ない

アンプは本の付録

北日本音響スピーカー

2

もっとみる
北日本音響スピーカー 10㌢

北日本音響スピーカー 10㌢

今話題のスピーカーを購入してみました。

☆オーディオスピーカーで使った感想。

必要最低限のサウンドという感じ。

良くも悪くも無い。

ドンシャリ系に感じました。

低域がフワっと来る感じがあります。

箱を工夫して作って遊ぶのに最適です。

自分は今の所Fostexの方が好きです。

☆テレビ用で使った感想

テレビの純正スピーカーよりは良いですが、もともと使っているFostexの8㌢スピー

もっとみる
真空管試験機の製作

真空管試験機の製作

宮甚商店が製作していた真空管試験機を製作しました。

パワー管はある程度バラつきがある事がわかりました。

12AX7は揃った物が多いです。

今後、特性の違いで音が変わるのかも調べてみたいです。

バラつきのある12AX7

12AX7①側

12AX7②側

EL84

EL84パラレルプッシュプルamp 調整

EL84パラレルプッシュプルamp 調整

初段の12AX7の選別

初段12AX7↔6N2Pサウンドの違い

6N2Pの方がカッチリした感じ。若干音量も大きく感じる。

6N2Pの方が好みですので6N2Pに決定!

※12AX7↔6N2Pの変更は、ヒーター配線の変更が必要です。

電源回路の調整

電源回路の調整、組み込み

コンデンサーの調整。

EL84パラレルプッシュプルampの製作 配線

EL84パラレルプッシュプルampの製作 配線

シャーシの加工

部品の取り付け

信号が直で通るパーツは、なるべく品質が高い物を使用します。

ヒーターの配線

アースの配線

そして気付いた…!

位相反転の真空管を1つ付け忘れていました。

この状態でシャーシの加工をするのは面倒なのですが、どうしようも無いのでやります。

穴追加

真空管周りを配線

MATCHLESS  Spitfire

MATCHLESS  Lightning

もっとみる
EL84パラレルプッシュプルampの製作

EL84パラレルプッシュプルampの製作

☆コンセプト

バンドで使えるアンプ

①バンドでも負けない音圧

②スタジオにあるスピーカー(12㌅×4)が腰砕けなく鳴らせる

今回使うエンクロージャー

ジャンクで購入。

ジャンクな点として、

①パワー管6V6の劣化

②ボリューム類のガリ

③スイッチ類の部品の品質が悪く接触不良になっている

簡単に治りそうですが使い道が無いので作り変えます。

なんとハンドワイアード!

ちょっと勿

もっとみる
AC4の製作 外付け電源の製作

AC4の製作 外付け電源の製作

このアンプ用のアウトプットトランスを購入しました。

東栄製、ゼネラルトランス製を購入しました。

(どちらも5w)

吟味した結果、ゼネラルトランス製にしました。

外付け電源トランスの製作

シャーシの穴あけ。

配線

配線

電源トランスは、エンクロージャーに納まらないので外付けです。

AC4の製作 配線 調整

AC4の製作 配線 調整

電源回路がある程度決まってきました。

6L6はある程度余裕を持った電圧で使う事にしました。

カソードの抵抗を切り替えて6V6も使えるようにしました。

6V6

6L6

全体

電源回路が決まりましたので製作しました。

電源回路は、後で簡単に変更出来るように分けて製作しました。

アンプに組み込み。

電源トランスは外付け。

アウトプットトランスはアンプ内に収める予定。

コントロールは

もっとみる
VOX AC4の製作

VOX AC4の製作

エンクロージャーは、YAMAHAを使います。

スピーカーは良い感じのサウンドなのでそのまま使う予定。

完成!

初段 6N2P

パワー管 6L6

実機ではEL84ですが、6L6にてしみました。

理由は、使ってみたかったからです。

テスト中

6L6良い音してます。

ハムノイズが出るので対策します。

5B3 電源回路

5B3 電源回路

ショットキーバリアダイオード整流

リプルフィルター

電源回路

電圧の調整をしました。

実機の電圧だとうるさく感じるので、ちょうど良い所まで下げました。

エンクロージャーに組み込み

完成!

Fender 5B3の 配線

Fender 5B3の 配線

ヒーターの配線を取り付け

12v ×1 6v ×3

アース母線を取り付け

初段の配線

12SC7

実機は6SC7 ヒーターの電圧違い

コントロール類の配線

位相反転回路の配線

6n2p ムラード型

実機は(6SC7)PK分割

出力段の配線

6V6プッシュプル

とりあえず信号部分完成。

信号回路部分が完成したので、仮の電源で動作確認、サウンドチェックをしました。

調整

もっとみる
Fender 5B3の製作

Fender 5B3の製作

5B3製作のテーマ

①家用のメインアンプ(音作りの基準になるアンプ)として使えるアンプを作る。

②出力は欲張らない。

テスコのエンクロージャーを使います。

スピーカーは、12㌅×1

もともとのサウンドは、ジャズをやるのに良さそうな、クリーンで太いサウンドでした。

バラし!

穴あけをやって部品を取り付け

エンクロージャーに取り付けた時に干渉しないか確認

コントロールは、

①プリア

もっとみる