見出し画像

【読書⑥】~『セイバーメトリクス入門 脱常識で野球を科学する』を読んで・その4~

前回の【読書⑥】~『セイバーメトリクス入門 脱常識で野球を科学する』を読んで・その3~に引き続き、昨年の夏から秋にかけて読んだ書籍『セイバーメトリクス入門 脱常識で野球を科学する』を紹介です。

【読書⑥】~『セイバーメトリクス入門 脱常識で野球を科学する』を読んで・その1~の投稿で書きましたが、「セイバーメトリクス」とは、簡単に言うと「学会(セイバー)」と「統計学(メトリクス)」を合わせた造語であり、野球においてデータを統計学的に客観的な分析を行って選手の評価や戦略に活用するというものです。

野球をしている方々や、プロ野球などを観戦される方々にとっては、「打率」や「防御率」といった選手成績で馴染みがあるかと思います。

ですが、例えば「防御率」をとると、「防御率」は自チームの野手の守備力にも大きく影響されるため、純粋にその投手にとっての本当の「防御率」を示しているものではありません。

その投手本来の持っている力だけではなく、守備力によって生じる結果も含まれてしまうということです。

『セイバーメトリクス入門 脱常識で野球を科学する』では、こういった問題点や矛盾点を解消する新たな計算式が紹介されています。

ということで、これまで本書を読んで私個人として非常に面白く感じた点をまとめてきて、戦術の分析や成績の評価方法を紹介してきました。

今回は、最終回として、私が面白く感じた、これまでに触れていない「最適な打順」と「捕手」についてをまとめて終わろうと思います。

最適な打順

従来の日本では、1番が足の速い盗塁のできる選手、2番が繋ぎのできる小技が得意な選手、3番・4番が長打の打てる強打者といったように、打線がつながるような打順の組み方が一般的に行われてきているかと思います。

近年では、“2番打者最強論”のような考えも出てきて、広く知られるようになってきたなと感じます。

実際はどうなのか、本書で記されています。

引用: https://www.nikkansports.com

本書では、まず「勝利のためには、攻撃時にはなるべく多くの得点を挙げることが目標」となるわけなので、「どのような打順を組むと得点が最大化できるかという観点で考える」と、「最も基本となる打順の考え方は得点創出能力に優れた打者から順番に並べる」というのが基本的な考え方であると紹介されています。

1番に近い打順ほど多くの打席が回ってくる」ので、「加重出塁率が高い順番に並べておけば得点の見込みが最大化される」ということです。

そして、本書では、コンピュータによるシミュレーションの結果が紹介されています。

コンピュータによるシミュレーションとはどんなものかというと、9人の打者のプロファイルを設定し、乱数によるシミュレーションで試合を行わせ、野球ゲームに自動でペナントレースを行わせるようなものだそうです。

9人の打者で考えられる打順の組み合わせ(362,880通り)から、どのような打順でチームの得点が高くなるかを探ったところ、以下の3点の結果が得られたそうです。

①基本的には打力の高い打順から上位に並べるべきである

②ただしチームの最強打者は2番に置くべきである

③打順の違いによる年間の得点数の変化は微小である

プロ野球のリーグ制ではなく、トーナメント方式である高校野球では、③は関係なさそうなので、①と②が重要だと思います。

簡単に言うと、高校野球では“打てる順に並べて、2番に一番打てる選手を置く”のがよいのではないか、ということです。

近年の“2番打者最強論”のようなものが出てきたのはここからなのかな、とも感じました。

分析結果を聞けば、“打てる順に並べるほうが点が入る”と言われれば当たり前のようにも感じます。

ですが、実際に現場で野球の指導に関わっていると、「1番が出塁して、2番が送って、3~5番で走者を還す」といったように、“ストーリー的”に打順の流れや展開を考えて組むことが多いと思います。

本書でも述べられていますが、3アウトを9イニング繰り返すまでに“いかに安打や四球などが集中する確率を高めるか”という発想を持って、“得点創出能力に優れた打者から順番に並べていく”ことが重要になっていくのかもしれません。

このいわゆる“最適な打順”を組んでいくなかで、実際に現場で指導するにあたって注意しなければならないと感じる点は、指導者側と選手側で打順のとらえ方に差異がないようにすることだと感じます。

一番わかりやすいのが2番打者なのでそれを例にしますと、指導者は「2番打者はチームで一番打力のある選手だから“思いっきり打ってほしい”」と考えていて、逆に選手は「2番打者は“繋ぐ”ことが仕事だから“小さなスイングでゴロを転がそう”」と考えていたら、本末転倒です。

指導者が打順を組む際にどういう経緯でどの選手をこの打順にしたのかということを、指導者と選手の間で共通認識を持つようにすることが、どういう打順を組むにせよ大切なことなのではないか、と感じます。

引用:https://www.nikkei.com

捕手

話は変わって、捕手に関する分析についてです。

非常に興味深い内容の分析などが紹介されていました。

捕手のリード

まずは、リードについてです。

以前の投稿【指導観①】~高校野球における“配球”の指導~の中で、捕手のリードについて私見を述べました。

本書では、リードに関して「データから見る限りは優れたリードなどというスキルは明確には存在しない」と述べられています。

ですが、これはリードに意味がないと言っているわけではありません。

どんな検証したのか、本書の中で紹介されていますが、捕手ごとの被打撃成績を分析しても、優劣に一貫性がなく統計的に検証できないそうです。

結局のところ投球するのは投手なので、投手の能力に影響を受けますし、捕手の影響で被打撃成績が変わったのか、捕手がどうやって投手の持っている力をより引き出したかということをデータで表すことは難しいのだと思います。

私が読んだ感想としては、「優れたリードは存在しない」のではなく、「リードの効果が調べられない、わからない」ということなのではないか、と感じました。

【指導観①】~高校野球における“配球”の指導~でも述べたように、捕手をやっている選手たちは、配球の一般論やセオリーの定着、実践経験の蓄積、打者の観察能力、試合展開の予測や洞察力…などなどを磨いていくことがやっぱり大事なのではないかと思います。

盗塁阻止

次に、盗塁阻止についてです。

捕手が盗塁を阻止するための2塁・3塁への送球は、もちろん大事です。

ある程度しっかりとしたボールをコントロールよく投げることができないと、高校野球では“盗塁され放題”になってしまい、試合にならなくなってしまいます。

ですが、本書では、近年の分析結果として「盗塁を刺せるかどうかは捕手よりもむしろ投手のクイックの影響が大きい」と紹介されています。

うろ覚えで申し訳ないですが、数年前の野球指導の専門誌の中で、ある大学生の研究で「盗塁阻止で最も重要な要素は“最後の(遊撃手の)タッチ”」というのも紹介されていました。

そうすると、盗塁阻止に関しては、捕手以外の影響が大きいということです。

前述のとおり、捕手がある程度しっかりとした送球をコントロールよくできることはもちろん大事ですが、それだけでなく投手のクイック技術や野手のタッチ技術も高めていくことが大事になります。

盗塁阻止は、「投手→捕手→内野手」のチームプレー・連係プレーという認識をチームで共有することが大切になるかと思います。

引用: https://www.sponichi.co.jp

フレーミング

最後に、フレーミングについてです。

フレーミングとは、近年よく聞くようになってきた言葉ですが、キャッチングによってボールかストライクか際どいコースをストライクと判定させる技術のことをいいます。

本書では、メジャーリーグで先駆けて導入されているトラッキングの技術がフレーミングの実態を暴いたと紹介しています。

そのメジャーリーグの分析によると、「優れたフレーミングは年間でチームの失点を10点以上少なくするケース」もあったそうです。

見方によってはリードや肩よりも重要なスキルである」かもしれないと述べられています。

ミットを大きく動かさずに、際どいボールをストライクのようにしっかりと捕る。

その能力を高めることが、まずはじめに捕手に求められる重要なスキルなのかもしれません。

引用: https://baseballgate.jp

さいごに

今回の投稿まで計4回、『セイバーメトリクス入門 脱常識で野球を科学する』を読んで改めて学んだことや感じたことを、簡単にですがまとめてきました。

長くはなりましたが、紹介した統計や分析データは本書のごく一部です。

あくまでプロ野球を中心とした“統計”であり、高校野球のような一発勝負のトーナメントの世界でどこまであてはまるのかは実際のところわかりませんが、野球の指導に携わる人間として、本のタイトルのようにこれまで“常識”と思われてきたことから“脱”して、“新常識”を自分なりに嚙み砕いて吸収していくことが大切なことだと思います。

野球をしている方、指導に関わっている方、野球を観るのが好きな方、統計に興味関心のある方は、ぜひご一読ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?