見出し画像

【読書⑥】~『セイバーメトリクス入門 脱常識で野球を科学する』を読んで・その3~

前回の【読書⑥】~『セイバーメトリクス入門 脱常識で野球を科学する』を読んで・その2~に引き続き、昨年の夏から秋にかけて読んだ書籍『セイバーメトリクス入門 脱常識で野球を科学する』を紹介です。

【読書⑥】~『セイバーメトリクス入門 脱常識で野球を科学する』を読んで・その1~の投稿で書きましたが、「セイバーメトリクス」とは、簡単に言うと「学会(セイバー)」と「統計学(メトリクス)」を合わせた造語であり、野球においてデータを統計学的に客観的な分析を行って選手の評価や戦略に活用するというものです。

野球をしている方々や、プロ野球などを観戦される方々にとっては、「打率」や「防御率」といった選手成績で馴染みがあるかと思います。

ですが、例えば「防御率」をとると、「防御率」は自チームの野手の守備力にも大きく影響されるため、純粋にその投手にとっての本当の「防御率」を示しているものではありません。

その投手本来の持っている力だけではなく、守備力によって生じる結果も含まれてしまうということです。

『セイバーメトリクス入門 脱常識で野球を科学する』では、こういった問題点や矛盾点を解消する新たな計算式が紹介されています。

ということで、これまでに引き続き、本書を読んで私個人として非常に面白く感じた点をまとめ、紹介していこうと思います。

前回は、チーム全体の戦力の評価について3つの指標・計算式を紹介しました。

今回は、選手個人の成績の評価をテーマとして書こうと思います。

打撃成績の評価

OPS(On-Base Plus Slugging)

打撃成績というと、昔から今現在でも「打率」「長打率」「得点圏打率」「出塁率」といった指標が使われていて、野球を日ごろから観る方々なら馴染みのある指標だと思います。

本書の中でも、「打率」「長打率」「出塁率」と平均得点の散布図が示されていて、得点との相関関係が示されています。

ですが、近年の野球界で新たに聞くようになった指標が「OPS(On-Base Plus Slugging)」という指標です。

計算式は、以下のようになります。

OPS=出塁率+長打率

このOPSという指標は、「打率」「長打率」「出塁率」以上に、得点とのかなり高い相関関係があります。

それを示す散布図が本書でも紹介されています。

四死球と安打をすべて含めつつ、それに長打に重みをかけた評価であり、「打率」「長打率」「出塁率」以上に、打者の得点への貢献を表すことができます。

要は、選手個々(チーム全体)のOPSを高めていけば、着実にチームの得点が増えていくということです。

引用: https://www.baseballgeeks.jp

今回紹介している書籍ではありませんが、川村卓『最新科学が教える! バッティングの技術』の中でもOPSは紹介されており、その中でOPSを開発したビル・ジェームズ氏が7段階に格付けした以下の評価基準が紹介されています。

A:素晴らしい 0.9000以上

B:非常に良い 0.8334 ~ 0.8999

C:良い    0.7667 ~ 0.8333

D:並     0.7000 ~ 0.7666

E:平均以下  0.6334 ~ 0.6999

F:悪い    0.5667 ~ 0.6333

G:非常に悪い 0.5666以下

川村卓『最新科学が教える! バッティングの技術』より引用

加重出塁率(wOBA)

次に紹介する指標は「加重出塁率(wOBA)」です。

加重出塁率(wOBA)」とは、各事象に得点価値(ある事象がもたらす平均的な得点期待値の変動)に応じた重みづけをした出塁率のことをいいます。

計算式は、以下の通りです。

加重出塁率(wOBA)
={0.7×四死球+0.9×単打+1.3×二塁打+1.6×三塁打+2.0×本塁打}÷(打数+四死球+犠飛)

この加重出塁率(wOBA)は、簡単な計算式で、かつOPSよりも正確に得点への影響を反映することができます。

本書の中では、加重出塁率(wOBA)と1試合あたりの得点(=得点÷試合)との関係を表す散布図が示されており、かなり高い相関関係があることを示しています。

私自身として、これまで野球に関わってきて、「出塁率」という馴染みのある指標に、“打席での結果によって評価に重みをかける”という発想は、恥ずかしながらまったくありませんでした。

普通の一般的な「出塁率」以上のかなり高い相関関係が示されているのであれば、この加重出塁率(wOBA)をうまく活用していく他はないと思います。

投手成績の評価

FIP(Fielding Independent Pitching)

次に、投手成績の評価の指標を2つ紹介しようと思います。

まずは「FIP(Fielding Independent Pitching)」という指標です。

FIP(Fielding Independent Pitching)」とは、奪三振・与四死球・被本塁打だけから計算した「守備から独立した防御率」を表す指標のことで、自分自身が投球しているときのチームの守備の結果が影響されないで投手自身の投球のみが反映される指標になります。

計算式は、以下のようになります。

FIP
={13×被本塁打+3×(与四死球-故意四球)-2×奪三振}÷投球回+3

最後の「+3」の部分は、厳密にはFIPの平均値と防御率の平均値が一致するようにリーグに合わせて微調整するようです。

投手自身の投球のみが反映されるため、良い指標だと思いますが、高校野球(練習試合や地区大会・県大会)において本塁打が出ることはそんなに多くありません。

高校野球でこの指標を算出してみると、与四死球の少ない投手の値が非常に良くなるのではないか、と感じます。

K-BB%

次に「K-BB%」という指標です。

計算式は、以下の通りになります。

「K-BB%」=「K%」-「BB%」

まず、「K%」という指標は、奪三振割合を表し、打席数のうちの奪三振の割合です。

「K%」=奪三振数/打席数

という計算式で算出できます。

BB%」という指標は、与四球割合を表し、打席数のうちの与四球の割合です。

「BB%」=与四球数/打席数

という計算式で算出できます。

この「K%」から「BB%」を引いた値が、「K-BB%」という指標になります。

1打席あたりで四球に比べて奪三振が何%多いのか”ということを表した指標だということです。

この「K-BB%」という指標は、本書の中で「将来の成績を予測するにはK%からBB%を引いた数字が簡単かつ有益である」という研究結果が出ていると述べられています。

つまり、「K-BB%」の数値が高いほど将来の予想される防御率は低いということです。

詳しい方はご存じかと思いますが、この指標とは別に、奪三振数を与四球数で割った「K/BB」という指標も有名ですが、本書の中では「四球の少ない投手で値が大げさに出がち」で、「奪三振も四球も多いという投手がやや不利になる傾向」だと言われています。

そうすると、「K/BB」の割り算の指標よりも「K-BB%」の引き算のほうが的確に評価できるということです。

この指標は、簡単な計算式で、投球の力・コントロールの良さ・投球の駆け引きといったことを総合的にはかることができる良い指標だと感じます。

わかりやすくて良いと思うので、うまく活用していけたらよいと思います。

中身を分解していく分析

本書では、個々の選手の課題や将来を考えるうえで、成績や算出した指標の中身を分解していくような分析も重要であると述べられています。

例えば、一般的な記録から計算できる中身の指標としては、打席に対する本塁打・三振・四球を表す「HR%」「K%」「BB%」や、長打力を表す「ISO(Isolated power)」(=長打率-打率)などがあると紹介されています。

選手自身が自分自身の長所・短所(課題点)を分析するために、「本塁打」「三塁打」「二塁打」「安打」「四死球」「三振」などなど、さまざまな事象の“1打席あたりの指標”(÷打席数)で表すのがよいのではないか、と読んでいて感じました。

引用: https://tenki.jp

まとめ

今回は、本書で紹介されている選手個人の戦力の評価方法の中から、「OPS」「加重出塁率(wOBA)」「FIP」「K-BB%」の4つの指標・計算式を取り上げました。

この4つの指標・計算式は、高校野球(学生野球)の指導の中で、うまく活用できると思います。

実際に自分自身の指導に活かせるように、前回紹介した「RC」「ピタゴラス勝率」「守備効率(DER)」や、今回の「OPS」「加重出塁率(wOBA)」「FIP」「K-BB%」などの指標を算出することができるような成績算出ファイルをExcelとGoogleスプレッドシートで作成しました。

Googleスプレッドシートを活用すれば、選手たちとデータを瞬時に共有でき、マネージャーが自身のタブレットやスマホから練習試合の集計結果をその都度入力することができます。

いずれ活用するときがくるでしょう。

本書の紹介・まとめは、次回で最後にしようと思います。

よろしければ、ぜひ次回の投稿【読書⑥】~『セイバーメトリクス入門 脱常識で野球を科学する』を読んで・その4~もご一読ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?