見出し画像

“好き”はいつだって、向こうから

こちらの、ノンフィクション小説を読んだ。今日は、このことについて思うところがあったので書いてみる。

ネタバレをするので、
中身を知りたくない方は
ここで記事を閉じてください。

また別の記事を
読みにきてください。

◆◆◆

角幡さんの本は、『極夜行前』以来、久しぶりであった。読みやすさももちろんありつつ、探検家の文章記録ということもあって、非日常を感じられるから僕はこの人の本を定期的に開きたくなる。

1年ほどまえに購入したはいいものの、ほかに読みたい本があったのか、未読のままKindleのなかで眠っていた。「じゃあなぜ買ったのか」とじぶんにツッコミを入れつつも、このたびやっとダウンロードして読むことにした。

最初は“雪男ゆきおとこ”というあまりに現実ばなれした生物にたいして、僕は当然、著者でさえその存在じたいに懐疑的だったのだけれど。周囲の意見を聞いてまわるうちに、「結局、雪男はいるの?いないの?」と徐々に本気になっていくさまが興味深くて、僕もどんどん引き込まれていった。

極夜行』などのほかの作品とくらべると、目指す目的(雪男と会う)が曖昧すぎて、どうしても内容が途中で間延びしている印象は否めない。しかし、だれもが期待するその結末が、「雪男には会えなかった」のだから仕方がないとは思う。

「なんだ。会えないのか。」

だが、じゃあ、なぜだ。

この本のタイトルが、『雪男は向こうからやって来た』というのは嘘ではないか。

本書には、こうある。長いが、引用して紹介したい。

わたしは自分が行った捜索や客観的な目撃談、あるいは足跡の写真の中に雪男の論理的な存在を認めることはできなかった
考えてみると、(雪男の存在を証言した)彼らとて最初から雪男を探そうとか、死ぬまで捜索を続けようとか思っていたわけではなかった。さまざまな局面で思ってもみなかったさまざまな現象に出くわしてしまい、放置できなくなったのが雪男だった。人間には時折、ふとしたささいな出来事がきっかけで、それまでの人生ががらりと変わってしまうことがある。

◆◆◆

“好き”は、いつだってそうだとおもう。

僕の場合は、noteがとくにそう。初めから文章を書くことが好きだったわけではない。ましてや、こんなにつづけられるだなんて想像すらしていなかった。

なによりも関心がある“京都”についてや、当時フラれた彼女についてのことなどを書いたりしていたら、いつしか“フォロワー500人”という目に見える大きな目標ができていた。そうしたら、いつのまにかnoteにたいして愛着がわいて、いまとなってはもう放置できない大切な生活の相棒となった。

だから、みずから“好きを探すこと”にあまり意味はないと感じている。好きは向こうからやって来る。

そのためにも、今年はどんどん新しいことに挑戦する年にしていきたい。

この記事が参加している募集

ノンフィクションが好き

僕の記事をここまでお読み頂きありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 頂いたご支援は、自己研鑽や今後の記事執筆のために使わせていただきます。