見出し画像

高めタンヤオ・高め一盃口の鳴き判断

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん

1.はじめに

門前一向聴からの鳴き判断問題について、『新 科学する麻雀』などでよく取り上げたのは、高め安めのないタンヤオなどの手を前提としていました。

今回は、以下の牌姿のような高めタンヤオ(役不確定)や、高め一盃口(門前時のみ高くなる可能性が残る)の場合を取り上げます。

高めタンヤオ
高め一盃口

2.シミュレーション条件等

高めタンヤオ
・自分南家
・他3人非リーチ門前
・他家攻撃に対し、全ツする
・スルー門前一向聴時、次巡以降も鳴かない
・自手…副露両面25,58(ツモ後)・副露両面14,69片アガリ(ツモ後)・完全一向聴平和あり(ツモ前)・完全一向聴平和なし(ツモ前)・両面両面一向聴平和あり(ツモ前)・両面両面一向聴平和なし(ツモ前)
・ドラ枚数…0~3枚

高め一盃口
・自分南家
・他3人非リーチ門前
・他家攻撃に対し、全ツする
・スルー門前一向聴時、次巡以降も鳴かない
スルー門前一向聴時、50%の確率で1ハンUP
・自手…副露両面25,58(ツモ後)・副露両面36,47(ツモ後)・完全一向聴平和あり(ツモ前)・完全一向聴平和なし(ツモ前)・両面両面一向聴平和あり(ツモ前)・両面両面一向聴平和なし(ツモ前)
・ドラ枚数…0~3枚

具体的には、以下のようなグラフを作成します。

横軸が巡目による分類で、縦軸が局収支で、折れ線1本が自手の形別の局収支です。このようなグラフが高めタンヤオor一盃口の2パターン×ドラ枚数4パターンの計8パターンあります。以下、有料部分でグラフ掲載と分析していきます。

3.高めタンヤオの鳴き判断(シミュレーション結果)

まずは、高めタンヤオから見ていきます。ドラ0の場合が下グラフになります。

ここから先は

1,184字 / 8画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?