見出し画像

対リーチ押し引きについて、境界初手危険度を探る(流局間際編)

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん

1.はじめに

今回はこちらの記事に似た内容にしました。

先の記事では、門前聴牌VS1軒リーチの押し引き(追っかけリーチ判断)について、半荘収支・段位ptを基準として、押しとベタオリの境界となるような初手危険度(以下、「境界初手危険度」と書く)をシミュレーションで調べました。

今回は、流局間際で形式聴牌のために危険牌を押すかどうかの判断を、同様に境界初手危険度ルール別点棒状況別にシミュレーションで調べてみました。

2.シミュレーション条件等

〇前提条件
・相手一人(対面)がリーチをかけてるところで、自分にも形式聴牌(フリテン)が入った。
18巡目
・相手リーチは非一発巡
・他二人は完全に降りている
・0本場供託0本

〇固定項目
親子関係…子VS子(自分南家)、子VS親、親VS子の3パターン
河底かどうか…非河底(残り山1枚)・河底(残り山0枚)のいずれか
残り局数…8局~1局の8パターン
点棒状況…以下7パターンのいずれか
(1)自分40000下家30000対面20000上家10000
(2)自分35000下家28000対面22000上家15000
(3)自分30000下家27000対面23000上家20000
(4)自分25000下家25000対面25000上家25000
(5)自分20000下家30000対面27000上家23000
(6)自分15000下家35000対面28000上家22000
(7)自分10000下家40000対面30000上家20000
判断基準半荘収支(ウマ10-30、オカ20、素点あり)or段位pt(鳳凰卓東南戦七段配分)の2パターン

〇変更項目
初手危険度…0%~50%まで、5%おきの値で調べる

具体的には、以下のようなグラフを作成します。

横軸が残り局数と点棒状況による分類、縦軸が境界初手危険度(調べたのが0%~50%の範囲内な関係で、縦軸の上下限も同範囲)で、折れ線1本(凡例)がある判断基準(半荘収支or段位ptの2パターン)における境界初手危険度です。

例えば、子VS子の非河底の場合、全員25000点の点棒状況で、特殊条件のオーラスを除いて、境界初手危険度はルール(半荘収支or段位pt)や残り局数によらず、おおむね35%前後です。下リンクの記事で、集計したデータ(18巡目は掲載はしていなかったが、データ自体は取ってる)によると、18巡目で両無筋456牌で、周辺牌が0枚見え(両側ともに0枚カベ)の場合が放銃率35%~40%の間なので、フラットな点棒で周辺牌0枚見えの両無筋は止めることになりそうです。一方、周辺牌が1枚でも見えると放銃率は35%を割るので、最後の1巡なら押すことになりそうです。

このようなグラフが親子関係別と河底かどうか別で計6枚分あります。以下、有料部分で6枚のグラフ掲載と分析をしていきます。

3.非河底の場合の境界初手危険度(シミュレーション結果)

それでは、まず非河底の場合から見ていきます。子VS子の境界初手危険度のグラフが下図になります。

ここから先は

1,853字 / 6画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?