見出し画像

河の濃さと七対子アガリ率の関係その2

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん

1.はじめに

今回は、こちらの記事とほぼ同じデータを使って、違うデータの見せ方をしようと思います。前回記事の知識は前提ではないです(前回記事と同内容を含むので、前回記事は買う必要がありません)。

自分が七対子で待ち選択をする場合に、自分の河が濃いか薄いか(捨て牌に中張牌が多いかどうか)によって、待ち選択の優先度に違いが出るかというのが今回のテーマです。

そこで、今回は、河の濃さ別の七対子リーチのアガリ率を牌譜解析で調べてみました。

2.牌譜解析条件等

一人目のリーチがかかった瞬間を調査対象とする。
・リーチ者が七対子形の聴牌(ただし、二盃口の両面待ちは除く。)
・他家3人が副露しているかは不問とする。
・上記条件に当てはまった回数とリーチ者がアガった回数をカウントする。(アガった回数÷総回数を七対子アガリ率として算出する。)
リーチ巡目、待ち牌種類、待ち牌が筋か無筋か、リーチ者から見えている待ち牌枚数、待ち牌がドラかどうか、河の濃さポイント(捨て牌にある2378牌1枚につき+1ポイント、456牌1枚につき+2ポイント)別に分類する。
リーチ巡目について、3点移動平均を適用する。
河の濃さポイントについて、3点移動平均を適用する。

待ち牌種類については、以下の22パターンに分類します。前回記事から役牌の分類について細分化した(W風、場風、三元牌、自風)点のみ変更しました。
W風
場風
三元牌
自風
オタ風
筋19
筋28
筋37
筋46
筋5
モロヒ19
モロヒ28
モロヒ37
モロヒ46
モロヒ5
片無筋19
片無筋28
片無筋37
片無筋46
片無筋5
両無筋46
両無筋5

七対子聴牌の数自体が少ないうえ、さらにいろいろと分類をしているので、データ数が全体的に少ない(1マスあたり100前後)です。なので、条件を広めに取ったり(「他家3人が副露しているかは不問」など)、3点移動平均を使ってデータのかさ増しを試みたりしています。

河の濃さポイントについては、多次元にしてこれ以上詳しく分類するのが困難だったので、仮に、捨て牌にある2378牌1枚につき+1ポイント、456牌1枚につき+2ポイントとする1次元の指数を仮定して、そのポイント別に分類することにしました。河の濃さポイントが大きいほど、捨て牌に中張牌が多くて河が濃いというのを表現したつもりです。

具体的には以下のような表を作成します。

画像1

(↑は前回と同じ形式)
表の見方は、行方向が巡目、列方向が河の濃さポイント、マスの中の数字が七対子アガリ率です。黄色の列が河の濃さポイント問わずのアガリ率の平均値、黄緑の列がその巡目の河の濃さポイントの平均値です。

画像2

(↑は新規作成した表)
こちらは、巡目と河の濃さポイントを1つ固定したときの待ちの種類・アガリ牌の見え枚数別の七対子アガリ率の表です。巡目は5・9・14巡目の3パターン、河の濃さポイントは大・中・小(具体的な数値は巡目依存)の3パターンで計9パターンの表を用意しました。

画像3

(↑は新規作成した表)
さきほどの待ちの種類・アガリ牌の見え枚数別の七対子アガリ率の表について、待ち牌ごとのアガリ率の高い順のランキング形式にまとめたものが↑の表です。

以下、有料部分で表掲載と分析をしていきます。

3.待ちの種類・アガリ牌の見え枚数別の七対子アガリ率のランキング表(牌譜解析結果)

まずは、待ちの種類・アガリ牌の見え枚数別の七対子アガリ率のランキング表から見ていきます。5巡目(河の濃さポイント2・4・6)の場合が下表になります。

ここから先は

1,954字 / 10画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?