見出し画像

一向聴受け入れ枚数と押し引き判断の関係

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん


1.はじめに

『新 科学する麻雀』で、相手リーチを受けての一向聴からの押し引き判断の優劣を調べました。その際、考慮したのは受け入れの形(例えば、完全一向聴など)のみで、一向聴受け入れが場に切れてる枚数は不問としていました。

そこで今回は、場に切れてる枚数が変わった時に、押し引き判断がどの程度影響を受けるかをシミュレーションで調べてみました。

2.シミュレーション条件等

〇想定捨て牌

・牌姿1 完全一向聴

①…1m or 1p
④…4m or 4p
⑥…6m or 6p
⑨…9m or 9p

・牌姿2 両面+リャンカン一向聴

①…1m or 1p
④…4m or 4p
⑥…6m or 6p
⑧…8m or 8p

〇受け入れ切れ枚数
牌姿1…14m切れ枚数0~5枚69m切れ枚数0~5枚
牌姿2…14m切れ枚数0~5枚68m切れ枚数0~5枚

ドラ枚数
ドラ0…ドラ7s
ドラ1…ドラ7s+5p1枚が赤
ドラ2…ドラ5p
ドラ3…ドラ5p+5p1枚が赤

巡目
5巡目・8巡目・11巡目・14巡目

親子関係
子VS子…自分西家・リーチ者南家(対面東家1巡目捨て牌に北を追加)
相手親…自分南家・リーチ者東家

〇その他仮定
押す場合、次巡以降の押し引きについて、100%以下押し・15%以下押し・10%以下押し・10%以下押し・5%以下押し・0%以下押しの中で、最も局収支が高い戦略を採用する。

具体的には以下のような表を作成します。

表の見方は、左上が牌姿種類(一向聴の形)と親子関係による分類で、行方向が受け入れ切れ枚数ドラ枚数による分類で、列方向が巡目別の押し時局収支・降り時局収支・局収支差(押し時局収支から降り時局収支を引いた値。数字がプラスであれば押し有利マイナスであれば降り有利を表す。)です。

例えば、子VS子の完全一向聴の牌姿で、14m69mともに0枚切れドラ0の場合で、5巡目押したときの局収支が-1675点降りたときの局収支が-1643点局収支差は-32点で微差(若干降り寄り)です。

このような表が牌姿種類2パターン×親子関係の2パターンの計4枚あります。以下、有料部分で表掲載と分析をしていきます。

3.一向聴受け入れ枚数と押し引き判断の関係(シミュレーション結果)

まずは、子VS子の完全一向聴の牌姿から見ていきます。下表になります。

ここから先は

1,754字 / 4画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?