見出し画像

相手の聴牌率打点別の一向聴VS副露の押し引き

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん

1.はじめに

『新 科学する麻雀』で取り上げた、対通常副露の押し引きは、相手の聴牌率や打点について特に条件を設けない「平均的な副露」を前提にシミュレーションをしていました。ただ、実戦では相手の聴牌率打点が通常よりも高い低いなどの読みができるケースも多々あると思います。

そこで今回は、副露者の聴牌率と打点を動かして、自分一向聴VS相手副露の押し引きについて、聴牌率と打点の変動によりどの程度結論に影響が出るのかをシミュレーションで調べてみます。

2.シミュレーション条件等

・自分が門前一向聴(形は両面+リャンカンで、打点は2ハン
・他家のうち一人が2副露している
・ほかの二人は非リーチ門前
・自分南家、副露者北家(子VS子
・初手に切る牌と聴牌時に切る牌はともに無筋2378
・他家攻撃に対して一向聴から放銃率10%以上の牌を切ることになったら降りに回る
巡目別、相手聴牌率別、相手打点別にシミュレーションを行う。

具体的には以下のような表・グラフを作成します。

表の見方は、左上がデータ種類と巡目による分類で、行方向が相手聴牌率による分類で、列方向が相手打点による分類です。相手聴牌率は通常通りの場合と聴牌率0%~100%の間で20%刻みで固定とした場合を調べます。相手打点は通常通りの場合とアガリ打点2ハンに固定した場合、3ハンの場合、4ハンの場合を調べます。巡目は9巡目と14巡目の場合を調べます。データ種類は押し時の局収支・降り時の局収支・局収支差・押し時放銃時失点・押し時アガリ率・押し時放銃率について掲載します。

こちらのグラフは、ある相手聴牌率(打点はすべて通常通りとする)の場合のアガリ率や放銃率等の確率を示したグラフです。横軸が巡目、縦軸が確率(単位:%)です。このようなグラフが相手聴牌率別の7パターンあります。

以下有料部分で表とグラフ掲載と分析をしていきます。

3.9巡目の場合の各種データの表(シミュレーション結果)

まずは、9巡目の場合から見ていきます。局収支関連(押し時局収支・降り時局収支・局収支差)のデータが下表になります。

ここから先は

1,468字 / 13画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?