見出し画像

2牌間切り巡に関する牌の山にいる平均枚数

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん

1.はじめに

今回はこちらの記事に似てる内容にしました。

上の記事では、切り巡についての条件を付けた際の、対リーチ牌の危険度を調べました。今回は、切り巡についての条件を付けた際の、牌の山にいる平均枚数牌譜解析で調べてみました。いわゆる「場況がいいのでこの牌は山にいるだろう」みたいな論調に対する裏どりです。

2.牌譜解析条件等

・あるプレイヤーの切り巡(以下、相手とする)を調査対象とする。
現在9巡目である。
・9巡目までの相手の捨て牌のうち、2つの数牌すべての組み合わせについて、その組み合わせが切られているかどうかをチェックする。
・相手以外の3者視点(以下、自分とする)について、それぞれ調べる。
相手は0副露非リーチである。
37種類の牌(以下、該当牌とする。黒5と赤5は別の牌扱いとする。)について、それぞれ調べる。
前に切られた牌チェックが入った2牌の組み合わせそれぞれについて、条件にヒットした総回数と、山にいる枚数(ドラ表示牌は除外する)の合計をカウントする(山合計枚数÷総回数を該当牌が山にいる平均枚数として算出する)。
該当牌の種類別、該当牌の自分から見た見え枚数手牌枚数別に分類する。
・前に切られた2牌組み合わせのうち、より前に切られた牌を基準に、色違いや数字の上下の違いは同一視する。

巡目については、山にいる枚数≒ツモ確率が重要になってくるので、9巡目に固定しました。

9巡目以前の2牌の組み合わせについては、その2牌が何巡目に切られたかについては場合分けをしませんでした。前に切った牌1巡目→後に切った牌2巡目の場合もあれば、前に切った牌1巡目→後に切った牌9巡目の場合、前に切った牌8巡目→後に切った牌9巡目の場合など、巡目を問わずすべての場合が含まれています。相対的に前に切った牌のほうが後に切った牌より早い巡目になってることが多いですが、確実に前に切った牌が最序巡であるとか、後に切った牌が9巡目直近の牌であるといった保証はないことには注意しておきます。

また、2牌組み合わせについて、前と後に切った牌どちらの場合も、手出しツモ切りは分類していないことにも留意しておきます。

具体的には次のような表を作成します。

画像1

表の見方は、左上が該当牌の見え枚数持ち枚数による分類で、行方向が2牌間切り巡による分類で、列方向が該当牌の種類による分類で、マスの中の数字が該当牌が山にいる平均枚数です。

例えば、自分から見て0枚見え0枚持ちの2mは、切り巡の条件がないとき9巡目で平均して1.96枚山にいますが、「9巡目までの捨て牌で、1m対子落としがある」という条件下で、0枚見え0枚持ちの2mが山にいる平均枚数は2.08枚に増えています(相手の手牌にある枚数が少ない→山にいる枚数が増える)。

グラフの色分けについては、切り巡条件なしの場合の山にいる平均枚数(2行目「全体」の黄色の行)を基準に、
・黄色マスより0.05枚以上、平均枚数が多い→赤色
・黄色マスより0枚以上0.05枚未満、平均枚数が多い→オレンジ色
・黄色マスより0枚以上0.05枚未満、平均枚数が少ない→黄緑色
・黄色マスより0.05枚以上、平均枚数が少ない→水色
で色分けしています。暖色系の色であるほど、山にいる平均枚数が多いことを表しています。なお、「0.05枚」という数字自体には特に統計的に裏付けがあるわけではないです。恣意的に決めました。

なお、表の中で「#####」となっているマスは、エクセルの0除算エラー(その切り巡で該当した件数が0件)が見切れてるだけです。

このような表が、見え持ち枚数による分類(0見0持~3見3持)で計10枚あります。

以下、有料部分で、10枚の表の掲載と解説をするとともに、
今回の結果を踏まえて、先制カンチャンリーチの場合の山にいる枚数別アガリ率を牌譜解析から調べて、「山にいる平均枚数が〇枚違うと、先制カンチャンリーチのアガリ率が△%変わる」みたいな研究をやってみたいと思います。

3.0見0持牌の山にいる平均枚数(牌譜解析結果)

それでは、表の掲載と解説をしていきます。とりあえず最初の表1枚目で0見0持の場合が下表になります。

ここから先は

3,042字 / 12画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?