見出し画像

先制愚形リーチのみは許されるか? その2

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん

1.はじめに

下記リンク記事の続編です(前回記事のデータに言及はしてますが、特に予備知識なしで、読める作りにしてます)。

先制でリーチのみの手を門前愚形聴牌した場合に、即リーチするか、ダマにするかという問題について、前回から見てきました。

前回は、
(1)先制リーチと比べて、追いかけリーチのほうが形がいい(1巡あたりランダム牌ツモアガリ率や、特定牌の放銃率が高い)のではないか?
(2)先制リーチと比べて、追いかけリーチのほうが高打点のことが多いのではないか?
(3)先制リーチにドラがなければ、他家が押し返してきやすく、追いかけリーチ発生率が高いのではないか?

という観点から、牌譜解析でデータを取ったうえで、局収支に与える影響が大きそうだった(2)について、シミュレーション側にも補正(他家の打点UP)かけても、ダマより即リーチのほうがいい、ということをやりました。

今回は、次の2つの観点についてデータ取りと、シミュレーション上で補正して、即リーチ有利の結論が変わるかどうかを調べてみました。
(4)ドラの種類や、ドラ・赤ドラが見えてないことによって、通常の追いかけリーチよりも相手の打点が高打点になりやすいのではないか?
(5)(3)の追いかけリーチ率UPの観点について、前回は「追いかけリーチ率UP幅は小さいので、無視する」という対応を取ったが、わずかでも追いかけリーチ率がUPしているのは確かなので、シミュレーションに織り込んだほうがいいのではないか?

2.牌譜解析条件等

〇ドラ種類・見え枚数別リーチ打点

リーチ者がロンでアガった瞬間を調査対象とする
・リーチ者以外3者の視点それぞれ(以下、自分とする)について調べる。
アガリ回数アガリ素点(リーチ者親の場合でも子の得点に換算。一発でのアガリの場合、一発の1ハンをなくして、非一発相当の得点に換算する。リーチ棒・積み棒は除く)の合計をカウントする。
ドラの種類別、自分から見てドラの見え枚数別、自分から見て赤ドラの見え枚数別、先制か追いかけ別、リーチ宣言牌以前にリーチ者がドラを切っているかどうか別に分類する。

具体的には以下のような表を作成します。

表の見方は、左上が先制追っかけ・ドラ切ってるか・ドラ種類による分類で、行方向が赤ドラの見え枚数による分類で、列方向がドラの見え枚数による分類で、マスの中の数字がアガリ素点の平均値です。例えば、ドラを切ってない先制リーチの場合で19牌がドラのときの、ドラ0枚見え・赤0枚見えのアガリ素点は5607点で、ドラが1枚見えると5378点に打点が下がります。

〇ドラ赤0枚見え時追いかけリーチ発生率

・誰かからリーチがかけられた瞬間と、その局終了時を調査対象とする
リーチが一人目
リーチ者が子
全員0副露
リーチ者から見てドラと赤が両方0枚見え
・リーチの待ちが(両)無筋のカンチャンペンチャン待ち
・以上の条件に当てはまった局数と、局終了時に二人以上のリーチ者(リーチの発声の瞬間に追いかけリーチ成立とした)がいた局数をカウントする(二人以上リーチ局数÷総局数を追いかけリーチ発生率として算出する)。
リーチ巡目別、待ちの種類別に分類する

具体的には以下のような表を作成します。

表の見方は、行方向がリーチ巡目による分類で、列方向が愚形待ちの種類実測(上記条件の牌譜解析結果)と、シミュレーションドラ赤見え枚数を考慮してない従前)の別による分類で、マスの中の数字が追いかけリーチ発生率です。例えば、1巡目の無筋カン37リーチの場合で、局終了時までに追いかけリーチがかかる確率はドラ赤0枚見えの実測で22.8%なのに対し、ドラ見え枚数を考慮してない従前のシミュレーションだと、23.8%です。

このデータを使って、実測とシミュレーションの追いかけリーチ発生率がだいたい同じになるように、シミュレーション側の1巡あたり追いかけリーチ発生率のパラメータを調整します。

〇打点UP・追いかけリーチ率UPの調整後のシミュレーションによる愚形リーチのみのリーチ判断

ドラと赤ドラが0枚見えによる相手の打点UPと追いかけリーチ率UPを加味・調整した場合の、愚形リーチのみのシミュレーション結果を下図のようなグラフにまとめます。

上図は待ちが無筋カン28(両面変化してもピンフはつかない)場合の、パラメータ調整前・調整後について、リーチとダマ(他家攻撃に対する途中押しについて最善の戦略を取った場合)の局収支を折れ線グラフにしたものです。横軸が巡目、縦軸が局収支です。

カン28(ピンフなし)の場合、最終盤を除き、相手打点UP・追いかけリーチ率UPを加味したうえでも、愚形リーチのみの手を即リーチした場合の局収支のほうが、ダマにした場合の局収支より高くなっています(即リーチのほうが有利)。

以下、有料部分で以下のグラフを掲載します。
・カン28(ピンフなし)
・カン37(ピンフなし)
・カン46(ピンフなし)
・カン46(ピンフあり)
・カン46(ピンフあり・ドラと赤ドラのツモを受けられる)
・カン46(ピンフあり・ドラと赤ドラのツモを受けられる・ダマ時両面変化4種)

3.ドラ種類・見え枚数別リーチ打点(牌譜解析結果)

まずは、ドラ種類・見え枚数別リーチ打点の表から見ていきます。下表になります。

ここから先は

3,403字 / 8画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?