見出し画像

起源、余白、そして独創性。

今週は急に気温が暖かくなって花粉も飛び始めているのか、目鼻がムズムズする一週間だった。外に出歩くときはマスクを着けているからか、生活には大きな支障は出なくてホッとしている。

昔から身近な存在に感じているマスクは進化を続けている。素材、機能性だけでなく、窮屈さを感じさせない「心地よい」フィット感、衣服と合わせたときに「浮かない」ような洗練さまでも追求する精神性は「日本的感性」という気もしている。スタイリッシュなマスクも良いけれど、昔ながらの白布マスクも「懐かしさ」を感じられて、ホッとした気持ちになるのはここだけの話。

さて、今日も引き続き高木正勝さん(映像作家・音楽家)のエッセイ集『こといづ』をパラパラとめくりながら、紡がれる言葉に心がじんわり温まる。

高木さんのピアノ曲「Girls」のライブ映像を見ていると、高木さんがまとうやわらかな空気が、ありのままに自然で素朴で純粋な音となって降り注いでくるように感じる。

今日も、まずはエッセイ集からいくつか言葉を引いてみたい。

兄が産まれて1年と5ヶ月後、僕は産まれた。いわゆる、次男坊だ。母にとっては二人目ということで女の子を望んだのだろうか、写真を見返すと、女の子の水着を着て、はしゃいでいる僕がいる。通りを歩いていると、「あら、お嬢ちゃん」と言われたとかなんとか。幼稚園に通う頃になると、年子や双子によくある光景で、兄と僕はだいたい同じ服を着ていた。兄は緑や紺など落ち着いた色、僕は白や赤なんかの派手な色。べつに派手好きだったわけではない。兄がまずそういう色を選ぶから、僕はこういう色を選ぶのだ。次男坊とはそういうものだ。

今でも僕は、あたらしい仕事がはじまる時、何かをつくりはじめる時、まずほかの人がどうやってるのかを調べられるだけ調べる。まだ誰もやっていない隙間がわかったら、ようやく取り掛かれる。次男坊に、率先してやりたいことはあまりない。誰かが用意した何かと何かの隙間、自分の居場所を見つけるのが大の得意だ。

高木正勝『こといづ』 じなんぼうのよろこび

"三つ子の魂百まで"というけれど、持って生まれた性質か、育った環境なのか、子どもの頃に味わった喜びは、大人になってもその人の中心であり続ける。昔から僕は、常に誰かのためにつくっている。映画音楽のように頼まれた仕事はもちろん、誰にも頼まれずに取り掛かる作品でさえ、僕は誰かのためにつくっている。その誰かは実在する人かもしれないし、記憶の中にいる誰かかもしれない。はたまた、10歳の頃の自分を喜ばすためにつくることだってある。なんにせよ、今の自分ではない「誰か」が喜ぶのを感じて、僕はとびきりうれしくなる。誰かが喜んでくれないと、なんにも楽しくないのである。美談でもなんでもなく、次男坊だからそうなのだ。

高木正勝『こといづ』 じなんぼうのよろこび

今回読んで印象的だったのは「まずほかの人がどうやっているのかを調べられるだけ調べる」「誰かが用意した何かと何かの隙間、自分の居場所を見つけるのが大の得意」という言葉。

その言葉を受けて「その国や土地の歴史や文化を学んだり、本を読んだり、何かを学ぶこと全般に通じる」と感じた。

何かを研究する時、その研究の目的や意義は、過去の系譜の上でどのように位置付けられるのか明確にすることから始まる。つまり、可能なかぎり調べることのできる範囲で誰も研究していない、未開の領域、空白地帯を見定めてそこに貴重な時間を投じていく。そうして、人類は未開や余白を見つけては埋めてゆく営みを通して、科学を発展させてきた。

「何をすればよいのか、どのように進めば良いのかわからない」という時は新しさを追求するのではなく、むしろ過去に遡ってゆくことが大切なのだと思う。そんなことを思っていると、サグラダ=ファミリアなどの建築で有名なアントニ=ガウディの言葉が降りてきた。まさに、そうかもしれない。

独創性とは、起源に戻ることである。

アントニ=ガウディ

活版印刷の登場によって蓄積された知識が広く行き届くようになり、今やインターネット空間上で膨大な知の蓄積に瞬時にアクセスできるようになっている。

膨大な情報の中から、どこにどのような隙間があるのかを探すのは難しいと感じられるかもしれないけれど、肩の力を抜いてよいと思う。もし何か取り組んでみたいことがあるならその事に関連する歴史や出来事など。取り組んでみたいことが分からないのであれば、直感を大切にしながら色々な分野にふれてみるのがよいと思う。

その意味でも本屋さんに足を運んで、気になった本を手にとって眺めてみるのはとてもオススメ。

本が目にとまる偶然性、予期せぬ出会い。本が向こうから飛び込んでくる感覚は、何かの縁のようなものを感じて、今すぐには必要とはならないかもしれないけど、いつか何かの役に立ちそうな気がすると思い手にとって積読しておく。すると、何かのきっかけで「これは何かありそうな気がする」という余白の香りが感じられたとき、ふと、その本に目をやると余白に気づくことも。

新しさは「偶然性」と「懐かしさ」で出来ている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?