見出し画像

日記5月17日(月) #日記  朝食について。

今朝の体重は64.2kgであった。体脂肪率は8.1%。昨日帰宅後は63.8kgで体脂肪率は10.1%であったので、夕食で0.4kg体重UPした計算だ。

体脂肪率10%位がキープできると体調がまあまあいい、と感じている。多分63キログラム代で体重をキープできれば、体脂肪率は10%位で上下することになるのだろう。

やはり寒い冬はどうしても体重が上がり気味である。暑い時期に汗をかけば、体重調整がしやすい感じがする。

今日の名古屋地区の気温予想は最高23度、最低13度。今が一番過ごしやすい時期かもしれない。

朝食について。

いろいろな健康法があり、自分にあったものをトライして取り入れていければいい、と思っている。グルテンフリーは医学的に明確に証明されているのかはよくわかっていないのだが、試しに取り入れてみるとなんとはなく体調がいいようだ。人といるときはグルテンフリーに拘らない、という自分ルールもある。そうしておけば人との食事(今は随分減りましたが)の際のストレスが軽減される。

このあたり、自ら選びトライする、という気持ちでいることがストレスを生みにくい。最近は昼食をとっていないが、これは人生で初めてのトライである。ひと月弱?のトライだが、特に空腹で溜まらない、ということはないようだ。

トレーニングの半分は食事である、という。両方がうまく回ってこその健康であると思っている。それともう一つ、最近考えていること。それは”年をとったら死ぬ”と考えておく、ということだ。いわゆる西欧でいうところの”メメント・モリ=死を想え”というやつだ。

若い時は、”死について考えることさえ不吉”という感覚が自然に育っていた。身近に死がない、という環境は最近の日本でのスタンダードになっている。例えばメディア。実際の死を画面や紙面でみることは少ない。というかほぼないだろう。だが海外メディアであればリアルな死は結構普通に掲載される(タイ、などは顕著である印象だ)。

日本で身近な死とは、例えば”怪獣”や”怪人”の死。あるいは時代劇での”死”。

伝統美としての時代劇では、血が飛び散らないのがデフォルトだ。ライダーに斃される戦闘員は、死んでいるのか気絶しているのか不明である。怪人怪獣は毎週1体"死んでいる”。メディアを通じ我々は”疑似的な死”にとことん慣らされている。これは実は”死”に面しているようで”死をささいなこととして考えなくする効果”を知らず産むことにつながっている。

子どもの頃、”こんな怪獣や怪人が死ぬ番組は見るな”という親の意見を数回受けたようなおぼろげな記憶がある。だが特撮やロボットアニメが好きすぎて、当然やめることはできなかった。

こうした特撮やアニメが海外へ輸出されたとき、当然同じように初めて見た”子供の親”は目を顰めたであろう。フランスでは何度も放映され大人気であったという永井豪原作”UFOロボ・グレンダイザー”であるが、当然円盤獣は毎回破壊されて死んでいるわけで(あれは機械だったかな?)あれはフランスの親御さんにとっては”アジアの劣悪な文化輸入”であったりしたはずだ。

だが荒木伸吾・姫野美智の日本アニメ屈指、いや最高最善の流麗な線や人物設定にごまかされ(それはフランス人にとっても自国人に見えなくもなかったろう)グレンダイザーはフランス人の原風景の一端を占めるようになってしまったのだ(私見ですが主人公がデューク・フリードであったことが、マジンガー2種ではなくグレンダイザーがフランスへ輸入されたことの重要な要素であったと推察します)。

いや、朝食のことであった。健康からストレス、精神の持ち方にいたり”メメント・モリ”にまで脱線してしまった。そして”フランスへの文化侵食”にまで。。

まあ、つまりは食とトレーニング、そしてメンタル保持が三位一体となって良き生を生む、ということがいいたいのであった。

その中で個人的には朝食を重要視している。

私の朝食。

・生卵を割って、白身だけを先に“吸う”。

これは白身と納豆が栄養的に組み合わせが悪い(納豆菌になにか関係していたかな?)ということで編み出した手段だ。

・納豆と黄身、すりごまと岩塩(ミネラル補給)、オリーブオイルを混ぜる。

混ぜることでアミノ酸を活性化?

・バナナ、キウイ、オレンジ、ブルーベリー、イチゴを食べる。

果物をまず食べている。猿であった人類(アメリカ保守層にはおこられそうですが)には果物が一番身体に合った食べ物であると考えています。あと繊維。

キウイはゴールドキウイであれば、皮ごと(洗剤で洗ったうえで)食べています。これは皮と実の間に一番栄養素があるので、外国人(オーストラリア?)には皮ごと食べるのが普通ということを知ってからやってみています。

はじめはどうかと思いましたが、慣れると結構食べられる。ですがグリーンキウイの時はあの毛?が気になって身だけ食べています。ブルーベリーとイチゴは冷凍もの。

・味噌汁。味噌は発酵食品で良いと判断。味噌汁にはキャベツ、ワカメ、カボチャ、ダイコンを入れています。いわゆる野菜スープの乗り。

・ヨーグルト。カスピ海ヨーグルトという硬めのものを食べています。味つけははちみつ。できればマヌカハニーがいいのですが、高いので我慢。

・ブロッコリー。冷凍ものにオリーブオイル、ポン酢をかけて食べます。

・プロテインパウダー。どうしてもたんぱく質が足りないので。

・飲み物はミルクコーヒー。ミルク50%。ミルクは最近は電子レンジで温めてます(冷たいものとは風味が違う印象あり)。

以上のようなラインナップです。試行錯誤、トライアルをしながら現状はこれで落ち着いています。

(これだけ食べると結構満腹で、これで夜までもたせてます。なぜか朝食について書いているとですます調になっていました。食についてはなんだか真面目に取り組んでいる気がします)

この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

26,845件

#私の朝ごはん

9,415件

#アニメ感想文

12,230件

お志本当に嬉しく思います。インプットに努めよきアウトプットが出来るように努力致します。