見出し画像

「光る君へ」14話感想

藤原兼家、逝去。巨星が墜ちました。
謀略家、冷徹、リアリスト。でも、どこか憎めない。段田さんの兼家、素晴らしかったです。

安倍晴明が不吉なことを言っていましたね。
「今宵、星が落ちる。跡を継ぐものも長くはあるまい」
兼家から後継に指名されたのは…長男・藤原道隆
道隆も長くないとすると…定子は、伊周は、どうなる?(地獄を見つめる目)

守りたい、この夫婦

一条天皇と定子はとても仲睦まじい。双六?で遊んでいる様は、夫婦というよりは姉弟のよう。

「お上、重とうございます」と困ったように微笑む定子の可愛らしさよ。
平安オタ筆者が妄想してきた「定子さま」像を150%で提供してくださる高畑充希さんとドラマ制作陣。ありがとうございます。寿命が延びます。
もう史実とかどうでもいいから幸せになって…お願いだから(吐血)。

そして詮子様が優しくも凄みがあって怖い。
「やーい嫁姑のバトル」と読むこともできますが、詮子は父・兼家が夫である円融天皇に毒を盛った(詮子は何も知らなかった)ことで円融帝に蛇蝎のように嫌われ、「鬼」と罵られてしまった過去があります。

その詮子からすれば、自分が腹を痛めて産んだ息子(一条天皇)が、父と結託していた道隆の娘と仲良くしている様を見るのは複雑でしょう。

道隆は根回しが足りず強引な面もありますが、定子や伊周、妻の貴子など良くも悪くも家族を愛する人。詮子は手に入れられなかった温かな家庭である道隆一家は、詮子にとって眩しくも疎ましいものだったのではないでしょうか。 

道兼ェ…

初回でまひろの母を刺殺し、一気にヘイトを買った道兼。
気分が良いと、息子たちを呼び出した兼家。
後継は道隆を指名します。

激昂する道兼。円融帝の毒の一件も、花山天皇出家のクーデターも、全て自分あってのことではないかと。

兼家はそれに対し、「お前のような人殺しに家は背負わせられない」と突っぱねます。
道隆の驚く表情が良い。道長はまひろから聞いて知っていたので、「何も知らない道隆さん」になってましたね。

この清らかさ(といえばいいのか)が後々仇になりそうで…

「父上こそ、円融帝に毒を盛り、よしこ様を呪詛させた張本人ではないか」と言い返す道兼。
「この老ぼれが…とっとと○ね!」
と捨て台詞を吐いて出ていきます。でもある意味分かりやすくて助かるわけで…本当に怖い人は満面の笑みで扇子を受け取って呪いまくっています(明子さんのことです)。

これで自暴自棄になってしまったのか道兼は参内をボイコットし、遊興に耽ります。
その様を見た妻・繁子に愛想を尽かされ(好きな殿御ができたと)夫婦関係を解消します。
入内の切り札として使いたかった娘も連れて行かれます。読まれていたんですね。
父も、妻子も失ってしまった道兼。
彼が幸せになる時は来るのか。

巨星墜つ

兼家の散りざまについては、3000字くらい語りたい。

なんだろう。大河ドラマって、前半三分の一くらい(15話あたり)で重鎮のようなイケオジが退場するジンクスでもあるんですか?(「鎌倉殿」では15話で佐藤浩市さん演じる上総広常が退場)。

昏睡状態の兼家を見舞いに来た道綱母子。ここに来てもサブリミナル道綱を推しまくるお母さんが好きだ。

意識を取り戻した兼家が、呟きます。
「嘆きつつ 一人寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」
ここで平安好き筆者は「ウホ」と変な声が出てしまいました。

そう、この和歌は百人一首にも「右大将道綱の母」の和歌として載っているものです。
兼家は、蜻蛉日記を読んでいたのですね。

妻の嫉妬も愛憎も読んで知っていた。
「あれは良かった…」と回顧する兼家。
ちょっと!ここで株を上げないでください。オタクがめちゃくちゃになる。

夜、外に出て月を見上げる兼家。
最初は穏やかな表情でしたが、徐々に月が赤くなっていくのにつれて表情が険しくなります。

これは、兼家の心象風景?
難解なシーンでした。

夜が明けて、兼家が事切れているのに気づいた道長が、遺体を抱きしめながら慟哭するシーンは心を打たれました。

呪詛返し

兼家愛用の扇を手に入れ、呪詛する明子。だんだん熱がこもってきます。
「そくめつそわか!」と明子が叫ぶと、扇子が台から落ちました。「成った」ということでしょうか。

しかし明子は倒れ、お腹の子を失ってしまいます。やはり人を呪うということは、自分にも何かしらの形で返ってくる可能性があるということ…。

父の喪に服さねばならないにも関わらず、「穢れ」ている自分を見舞ってくれる道長に、明子は好意を持ち始めたようです。
まぁ道長くんに「穢れ」は通用しません…だって親友の遺体を好いた女と一緒に手ずから埋葬してるから……

ともあれ、この明子にはどこか葵の上みがありますね。

明子を見舞った道長と、倫子の会話がこわい…。

俺たちのききょう様

元服し、17歳の若さで蔵人頭となった伊周。
その妻選びの集まり(表向きは和歌の会)で、ききょう(のちの清少納言)と、まひろが再び顔を合わせました。

「この集まりもどうせ伊周殿の妻選び。私たちは賑やかし役ですわ」と言い切ってしまうききょう姐さん。
「聞こえてしまいますよ」と窘めるまひろに対し、「聞こえるように言ってんだよ」感がすごい。

集まりが終わったあと、ききょうがまひろを訪ねます。

「私はあのような姫が嫌いです。良い婿を取ることしか考えず、己を磨かず、退屈な暮らしもそうと気づかない姫たち」
と愚痴りはじめます。
これは、公式です(枕草子に書いてあります)

また、ききょうは続けます。
「私は宮仕をして広い世界を見たい。それなのに夫は『恥ずかしいからやめろ。自分を慰める女でいろ』と言うのです。下の下でございましょう?!」と。
痛快。

ききょうの決意は堅いようで、夫のみならず息子とも別れようとしています。
「私は私のために生きたい」と。


外に出て働いて見聞を広めた女こそ、真に奥ゆかしい女であると清少納言姉貴は枕草子に記しています。

実にいい。清少納言のこういうところが大好きです。
朝ドラの寅子と話が合いそうですし、「私たちの時代からほぼ1000年経ってるのに全然変わってない!!」と一喝してほしいですね。

一帝四后?!

道隆は「定子さま(娘とはいえ天皇の妃なのでこう呼ぶ)を中宮にしようと思う」と道長に話します。
huh?となる道長。

それもそのはず、天皇一代につき、「后」を含む称号を持つ女性は3人しか存在できないという決まりがありました。
それが、「一帝三后」です。
この「三后」とは、

太皇太后→天皇の祖母、あるいは先先代の天皇の皇后

皇太后→天皇の母。

皇后→天皇の正式な妻

です。
道隆政権当時、

太皇太后=昌子
皇太后=詮子(一条天皇母、道長の姉)
皇后=遵子(円融天皇皇后、藤原公任姉)

と、3人が埋まっていました。
花山天皇は、最愛のよしこが早世してしまった上2年足らずで廃位されたため皇后が存在しません。かわいそうに(´;ω;`)

原因としては、天皇が短期間で代わりすぎたことや、詮子が皇后を経ずに皇太后になったことなど、特殊な状況が挙げられます。

なお、天皇が退位しても后は退位しないというしきたりのため、定子を皇后に立てたい場合、どなたかが崩御するか廃されるのを待つしかないという状況。
道隆はゴリ押します。

本来、「皇后」の別呼称だった「中宮」を別ポストとして独立させ、その「中宮」に定子を立てるというもの。

定子は素敵な女性ですが、ゴリ押しがすぎる。そして、前代未聞。まあ、焦ったんでしょうね。

「前例とは何だ?そもそも、前例の一番初めは例などなかった」と強気な道隆。
しかし、あなたが創った「前例」は、後々あなたの娘と息子を苦しめるんですよ。

とまあ、盛りだくさんでしたね。
予告編で、おそらく定子に見惚れるききょうが出てきました。
200万点のオタクの顔です。わかる。筆者も推しを見る時あれになります。

楽しみですね!

「光る君へ」大河ドラマガイド(前編)はこちらから!↓

https://amzn.to/3J9U3fR

ビギナーズクラシックス「源氏物語」はこちら↓

https://amzn.to/3TRbjvx


ビギナーズクラシックス「枕草子」はこちら↓

https://amzn.to/3Ja7qwz





この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?