見出し画像

濃い緑茶(アイス)をティーパックでつくりたい

いつもテクノロジーのことしか書いてないですが、手軽になかなかおいしくできたのでやり方を共有したいと思います。

自分みたいなめんどくさがりの人に向いている方法かと思います笑。急須で入れるのが理想ですが、ティーパックなら手間をかけずに作ることができます。

ちょうど、だんだんと暖かくなってきて、ホットではなくアイスで飲みたくなってくる時期かと思います。

簡単なながれ

  1. おーいお茶プレミアムパックなどの濃いめのティーパックを選びます。

  2. カップを2つ用意し、一つは抽出用、もう一つは氷を入れておく飲む用とします。

  3. 沸騰したお湯を100ml〜120mlほど抽出用のカップに注ぎます。

  4. 3分間待ち、カテキンをしっかり抽出します。

  5. ティーパックを上下に10回ほど動かして粉状の茶葉を出します。

  6. 氷を入れておいたカップに抽出した緑茶を移し、軽く揺らして氷を溶かします。

手順

ティーパックの種類

まずは、ティーパックの選び方についてお話ししましょう。おすすめは、おーいお茶プレミアムパックです。濃いおいしい緑茶が楽しめます。

準備:カップを2つ用意

  1. 抽出用のカップ(コーヒーポットなどでもよいかも)

  2. 氷を入れておく飲む用のカップ(超めんどくさいときはコンビニのコーヒー用のアイスカップを利用)

2つ用意するのは、2杯目を入れるときに氷を捨てないでまた使うためです。また、カップを移すことで温度を少し下げられるというメリットもあります。

ちなみに飲む用のカップはタンブラーがおすすめです。ホットは湯気が出て比較的冷めやすいですがアイスは冷たさを維持しやすいです。結露しないこともよいところです。

ちなみにわたしはこちらの300mlのタンブラーの蓋を外して使っています。氷が多めに入って冷ましやすいです。

湯呑み型もあるようです。こちらもよいかもしれません。

お湯の温度

次に、お湯の温度について説明します。沸騰してすぐに注ぐのがおすすめです。高温の方がカテキンやカフェインが出やすくなります。農林水産省のサイトにも、そのような情報があります。

うまみの成分であるテアニンなどのアミノ酸は50度以上の低い温度でも出てきますが、渋み、苦みの成分であるカテキンやカフェインは、80度以上の高い温度で出てきます

農林水産省 特集1 緑茶(4)
日本茶インストラクターに聞いた 緑茶のおいしい淹れ方

コーヒーと比べると大したことないですが、カフェインを減らしたい方は60度ほどにするとよいでしょう。

注ぐお湯の量

お湯の量は、100ml〜120mlほどにして注ぎます。本来は200mlほどが標準ですが、濃い緑茶を作るためには少なめにしましょう。

待ち時間

カテキンをしっかり抽出するために、3分待ちます。商品の裏にも、カテキンを出すなら3分と書いてありますので、その通りにしています。

待っている間に氷を飲む用のカップにセットしておきます。氷は可能であれば、お店の溶けにくいものがよいです。

3分経ったら

  1. ティーパックを上下に10回ほど動かして細かい茶葉をしっかり出す

  2. 氷を入れておいたカップに抽出した緑茶を移す(サッと入れた方がこぼれにくいかも)

  3. 軽く揺らして氷を溶かし、冷たくする

完成

これで濃いアイス緑茶の完成です。暑い夏の日には、ぜひ試してみてください。

以上で、ティーパックで濃いアイス緑茶を作る方法をご紹介しました。簡単に振り返りますと、以下の手順で作れます。

まとめ

  1. おーいお茶プレミアムパックなどの高品質なティーパックを選びます。

  2. カップを2つ用意し、一つは抽出用、もう一つは氷を入れておく飲む用とします。

  3. 沸騰したお湯を100ml〜120mlほど注ぎます。

  4. 3分間待ち、カテキンをしっかり抽出します。

  5. ティーパックを上下に10回ほど動かして細かい茶葉を出します。

  6. 氷を入れておいたカップに抽出した緑茶を移し、軽く揺らして氷を溶かします。


この記事が参加している募集

イチオシのおいしい一品

いつも読んでくださりありがとうございます!サポートは、お勉強代として活用させていただいております。