マガジンのカバー画像

EduLeaderの視点から

32
「EduLeaderの視点から」は、中学校の校長として、日々の学校生活を通して実践しているこれからの教育に向けた改革や、挑戦する姿、最新の教育トレンドなど、多様なテーマでお届けし… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

#32 学校が変わらない一つの理由

新学期が始まって一週間の様子を見て、うまくスタートを切れたと思っていたところ、突然の腹痛に見舞われ、一晩経っても治まらず、受診したオカマサです😅便秘薬を処方されました😅😅 さて、今日は公立小学校の教員である二川さんのVoicyを聞いて、だから学校は変わらないんだと腑に落ち、これから必要だと考えたことをお届けします。 二川さんが言うように、学校には、まだまだ効率の悪いものが残っています。最近、ようやく紙に印刷して配付していた連絡文書をデータ送信するようになったり、アンケート

#31 コミュニティの価値~人間味あふれるAI時代~

ゲレンデでそり滑りを楽しんでいて、小さなコブをジャンプしたら、着地の衝撃が思った以上に大きく、腰を強打して毎日痛み止めを服用しているオカマサです。自分の体の限界が分からなくなっています。 さて、前回の記事で、新しいものを避けず、楽しんでみることで新しい活用が見えてくるという内容をお伝えしました。 今日は、AIが加速度的に進歩する中で見えたコミュニティの大切さについてお届けします。結論を言うと、AIにコミュニティを創り出すことはできず、これからコミュニティの価値は高まってい

#28 持続可能な学校運営〜少子化社会における決断の時〜

一旦停止した、してないの押し問答を繰り返し、無駄な時間を過ごしてしまったオカマサです。今でも納得できません。(書き出したら止まらなくなったので消去しました😅) さて今日は、この先少子化が目の前にやってきて、今のシステムで乗り切ることは難しいというお話です。乗り切る選択肢は二つだと思っています。 先日、校区内の年齢別人口推移の資料を見ていて、衝撃が走りました。中学校の入学者予定者数のデータは、この先6年間の資料で、現在の小学1年生から6年生までの人数は、過去10年間ほとんど

#30 変化する世界で生きる〜技術革新を楽しむための心構え〜

スマホを新しくして、子どもがトイザらスで見せるような笑顔を見せていましたが、アプリのパスワードが分からず再設定地獄に表情が曇り始めたオカマサです。 さて今日は、SNSの投稿から感じた、AIの進歩とどう向き合うかについてお伝えします。 AIの進歩の速度に追いつかないOPEN AIから発表があった生成AIによる動画作成の映像を観た方は多いと思います。ChatGPTの登場に盛り上がっていたのが昨年の今頃だったと思います。(早い方はもう少し前だったかもしれません) 当時はまだま

#29 一歩の勇気が未来の教育を変える 〜セカンドペンギンの重要性〜

来年度の学校教育目標の「合言葉」について、お菓子を食べたながら楽しそうに考えている職員たちの姿を見て、対話にお菓子は最強ツールであることを確信したオカマサです。むちゃくちゃ雰囲気が良くなりますよ! さて今日は、「自由進度学習」について周りの先生と話をしたことについてお届けします。 話の概要は、知らないことは怖くて不安だから、一歩を踏み出しにくいけど、踏み出した人はそこから見える景色を伝えていくことが大事だなということを共有できたということです。 知らないことはやっぱり怖い

#27 校長の挑戦 〜「楽しい学校」の創造へ〜

出張先で筆箱を忘れたことに気付き、近くのドラッグストアで「文具はどこですか」と店員に聞くと、「隣の100均に行ってください」と言われ、「ドラッグストア最強神話」が崩れたオカマサです。 さて今日は、私自身の学びの原動力は何かについて振り返ってみて気付いたことをお話します。改めて、今の私の自己紹介になると思います。 私の今の学び場については、過去の記事で紹介しました。オンライン中心ですが、そこでつながった仲間たちと会話をする中で、新たな気付きが生まれ、次の学びに向かっています

#26 学びの楽しさをデザインする 〜古代ギリシャから学ぶ現代教育のヒント〜

休み時間に運動場の端に数人の中3生徒が集まっているのを見て、何をしているか声を掛けたところ、教室で飼っているトカゲの餌になる虫を捕獲しているという予想外の返答に驚いたオカマサです。いつからトカゲを飼っているのやら。 さて今日は、「学校での学びを楽しくするには」についてお話します。 学ぶことが楽しいのは、仲間と会話しながら、新たな発見ができることが繰り返されるからだということについて、先日の記事でお話しました。 古代ギリシャ時代の「学び方」を学ぶ古代の学びの風景からも、み

#25 5つの理由で解明!なぜ学ぶのは楽しいのか

最近見つけた「寝る前の首のストレッチ」の動画がとても気持ちよく、記事を投稿する前に寝落ちしたオカマサです。ぐっすり眠れ、目覚めもバッチリでした! さて今日は、学びの原動力についてお話します。自分はなぜ学んでいるのか。そこから「学びの原動力は何か」を考えてみたいと思います。 今朝のオンラインミーティングで、「オカマサさんのGIGAゼミでの発表を見ました」という方との会話の中で、「オカマサさんの学びの原動力は何ですか?」と問いかけていただきました。 私は、学ぶことは楽しいも

#17 日曜の朝、教師たちの成長の物語

「レジン」という言葉を聞いて、「レンジ」の間違いでしょとツッコミを入れたら「『レジン』知らんの?」と未就学児からYoutubeで講義を受けたオカマサです。世の中には知らないことがたくさんあります。Youtubeはすごいですね。 さて今日は、学びには、発表の場と共に学ぶ仲間がいることが大事だという話をします。 今朝、以前の記事で紹介しました「GIGAゼミ」での発表会がありました。全国各地から先生方が集い、各自が学校でICTを活用した実践を30分間報告し合うことを毎週続けてい

#16 一日一回の筋トレから学ぶ、習慣の価値

コンビニで淹れたてのコーヒーが飲めるようになって大変嬉しく、お世話になっているのですが、数回に一度、飲み口から勢いよく口に入れてしまい、上あごをやけどしているオカマサです。飲み方教えてくださ〜い! さて今日は、「継続することに価値がある」というお話をお届けします。 先日、二川佳祐さんのVoicyで、初めは習慣化を目的にするという内容のお話をしていました。 Aという目的でBをする。この場合、Bは手段です。よくあるケースで、Bという行動は目的ではなく手段なのですが、いつしか

#11 今日から始まる「熊本エデュケーションウィーク」

数年ぶりにスキーに行き、リフトに乗る前にソリすべりで腰を痛め、ストレッチをする場所を探し回っていたオカマサです。 さて、今日は「熊本エデュケーションウィーク(KEW)の紹介をします。 このイベントは、熊本市で今日から1週間、熊本市で教育関連の講演やワークショップなどが行われるイベントです。今年で4回目で、昨年はオンラインで行われていましたが、今年はハイブリッド開催になっています。 とにかく、今日もオープニングからスポーツ庁長官の室伏広治さんの特別授業を公開していました。

#24 Padletを通じた学びの共創 〜八丈島三根小学校からの報告〜 

スーパーに買物に行く前に、日用品を買うためにドラッグストアに立ち寄ったら、自分が買う予定の食料品がすべて揃っていて、「ドラッグスーパー」と名称変更を提案したいオカマサです。どっちでもいいですね。 さて今日は、Padletの実践事例報告会に参加して、再確認できたことをお話します。 以前の記事でPadletについてはご紹介しましたた。 このPadletを学校全体で活用している東京都八丈島の三根小学校の先生方が実践報告を行う研修会に参加しました。まずは、休日の夜に実践を報告す

#23 教師の熱意を維持するための経済学 〜資源増強の必要性〜

飲み会後に大好きなラーメン屋の前を通り、食べたいと思ったけれど、翌日にオンライン研修があり、ニンニクの臭いを心配してそのまま店を通り過ぎたオカマサです。オンラインとリアルの区別がつかなくなってきました。 さて今日は、「教師の熱意」に頼らず、「お金」を使おうという話をお伝えします。 教師は熱意にあふれているまず大前提として、学校において「教師の熱意」は大事であることを押さえておきます。教師が教育や目の前の子どもに対して熱意がなければ、その時点で学校は成り立ちません。私が伝え

#21 生活のリズムを崩さずに成長する秘訣

来年度から勤務してもらう予定の学生さんに、あなたが今ワクワクすることは何ですかと面接で質問したら、緊張していた表情がほぐれ、笑顔がこぼれるのを見て、嬉しくなったオカマサです。 さて今日は、昨日の記事の続きで、ペースをつかむもう一つのコツについてお話します。昨日紹介したペースをつかむコツは、「スタートを小さくする」でした。 普段の流れの中に組み込む自分のペースをつかむもう一つのコツは、「普段の流れの中に組み込む」です。 振り返ってみてください。自分では気付かないうちに、毎