見出し画像

エッセイ/写「真」

真実とはなにか、真理とはなにか、と問うとき、この・・言語で問われたその問いは、すでに幾分、間が抜けてみえるのだ。(もっとも、どの・・言語であれ、その問いそのもの・・・・が間抜けていないか、私には何とも言えない。)

ことばという魔物は、いつでもじわじわと純粋思念を侵食するが、「写真」ということばも、そのひとつだろう。
それが白黒の粗い画像の時代から、誰の仕業か、こいつは「を写す」などと、荷の重すぎる名を背負わされてきた。

写真が「写真」である以前、それは単に camera obscula 暗室であり、また、単に photo-graph 「光の画」であった(し、西洋ではいまだにそうである)。そこには、傲慢で『ピント外れな』ニュアンスは皆無だ。
もし、photograph が「写真」であるならば、すべての真理は「写真」の集積にこそ在り、哲学の意義は、ことごとく、「写真」することに収斂するはずだ。んなばかな。

時はくだり、平成時代、写真の大半は「写メ」にとって代わられた。ものの弾みに「真」が外れ、ぐだぐだながら、魔は落ちた。寿ことほぐべし。

ところで ladies and gents、いまの子たち、「写メ」って呼ばないって知ってました?「画像」、「自撮り」、この辺が多いようです。いいですね、いい具合に魔を封じています。もうこの機会に picture あたりを借用してしまえばよいのだ。
これだけ自在にフィルタを多用され、あれだけ自撮りを自己都合でいじられれば、さすがに「真」も赤面して逃げ出すだろう。

さて、このような我田引水の小論は、言うまでもなく、絵画、文学をはじめ、伝統・・藝術の復権を切に目論む、吾輩一派の手になるものである。
どちらが「真」か、ことばの下駄無しで、あらためて競っていきましょうや。

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

95,137件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?