見出し画像

役に立つとはどういうことか

こんにちは、存在価値を上げるセミオティックデザイナーのmasaRonです。

存在価値を上げることや、影響力を持つことを目的としたサポートをしていると、常に付きまとってくる言葉があります。

それは「役に立つこと」です。

私たちは日常でもビジネスでも簡単に「役に立てるように」とか言ったりしますよね。でも役に立つってどういうことなんだろうとふと疑問に思ったので、ここで深掘りしてみようかなと思いました。

もしよかったらお付き合いください!


さて本題ですが、何かが「役に立つ」とは、その対象が何かしらの価値や利益をもたらることを指します。しかし、この言葉の背後に隠れた深い哲学的な問いに対処するには、私たちは言語の複雑な構造に注意を払い分析を行う必要があります。

では、「役に立つ」とはどのように理解されるべきなのか、哲学っぽい視点から考えてみましょう。

まず、「役に立つ」とは、何かが特定の目的や目標に対して助けになることを示唆しています。
言い換えれば、ある対象が我々の意図や欲望に奉仕する場合、それは役に立つと言えるのです。しかし、ここで問題となるのは、それぞれの個体や文脈によって「役に立つ」の意味が異なることです。
私たちが持つ価値観や目標が異なれば、同じ対象であっても役に立つと感じる度合いが異なります。

さらには、言葉の持つ意味の重層性も考慮する必要があります。言葉は単なる記号であるだけでなく、それが指し示す対象との関連性や文脈によっても意味が変化します。
例えば、「本」という言葉が「知識を得る手段」として役立つことは広く認識されていますが、その役に立つ程度は人によって異なります。
一方で、「小説」という本が娯楽としての価値を持つ一方で、知識を追求する上では直接の役に立ちにくいとされることもあります。

このように「役に立つ」という表現は主観的かつ複雑であり、それが言葉や概念の持つ難解な側面を浮き彫りにします。私たちが何かを「役に立つ」と感じる根拠は、個々の思考や価値観に根ざしています。従って、「役に立つ」とは単なる客観的な特性ではなく、個人の意識や文脈に依存するものなのです。

ここで問われるのは、この主観的かつ多義的な概念をどのように理解し、共有するかという点です。ある対象が一般的に役に立つと考えられている場合でも、その価値が個々の人にとってどれだけ意味を持つかは個別の経験や背景によって大きく変わります。
このため、相互理解とコミュニケーションが重要であり、異なる価値観や視点を受け入れることが、より包括的で豊かな社会を築く鍵となります。

「役に立つ」ことについて、私たちが抱えるもう一つの課題に焦点を当ててみましょう。
それは、個々の言語がもたらす不確かさです。言語は抽象的であり、同じ言葉でも異なる文脈では異なる意味を持つことがあります。
この不確かさが「役に立つ」という概念を曖昧にし、解釈を難しくしています

「役に立つ」が主観的であることは先程触れましたが、それに加えて言語そのものが不確かさを孕むことがあります。
たとえば、「幸福」という言葉は人それぞれ異なる解釈を許容します。一部の人にとっては物質的な成功が幸福であると考えるかもしれませんが、別の人は精神的な充実や人間関係が本当の幸福であると捉えることがあります。

このような不確かさは、コミュニケーションや意思疎通において深刻な問題を引き起こす可能性があります。
異なる文化やバックグラウンドを持つ人々が同じ言葉を使っても、それが指し示す概念が異なることがあり、誤解が生じることもあります。
したがって、私たちが「役に立つ」について対話する際には、言葉の不確かさを理解し、異なる解釈を受け入れる柔軟性が求められます

言葉がもたらす不確かさを超え、哲学的な観点から「役に立つ」を考察すると、それは人間の存在そのものに関わる深遠なテーマに発展します。価値や目的、意図は個々の心の中で形成され、その中で「役に立つ」もまた個別化されます。こうした個人的な次元が複雑に絡み合い、多様性を生み出すことが、私たちが直面する現実です。

この多様性に対応するためには、対話と理解が不可欠です。相手の視点を尊重し、異なる解釈を許容することで、異なる価値観や意図が共存する社会が築かれます。こうした対話のプロセスが、抽象的な言葉や概念がもたらす不確かさを少なくし、より意味のあるコミュニケーションを可能にします。

結局、「役に立つ」は主観的であり、その意味は人それぞれ異なります。言語の不確かさがこれに更なる複雑さを加えますが、コミュニケーションと対話によって共通の理解を柔軟に築くことが大切なのではないかと思います。この過程が、個々の価値や目的が尊重される社会を形成する一助となるのではなおでしょうか。


最後までお付き合いいただきありがとうございました!

ありがとうございます!頂いたサポートを励みに有益なコンテンツ作成に役立たせていただきます!これからもどうぞよろしくお願いいたします。