マガジンのカバー画像

Google AI系記事

19
運営しているクリエイター

記事一覧

Google AI StudioでLLM比較

Google AI StudioでLLM比較


Google AI Sutdioの紹介以前、Google AI Studioの記事を書いた時から使用可能なLLMの性能が上がりましたので今回試してみます。Google AI Studioとは何ぞやという人は以前の記事ですが参考になるかと思います。

この時から少しインタフェースが変わっているようですが、大まかなところは変わっていないのではないかと思います。

Google AI StudioでL

もっとみる
BardがGeminiになりました。

BardがGeminiになりました。

Googleは、BardとGeminiという2つのAIブランドを持っていました。GoogleからBardがGeminiになりましたというメールが来ましたので、アクセスしてみます。

こちらからアクセスします。

色々なところを試していきます。

Geminiで利用するデータは、デフォルトでは人間のレビューアーに見られるとのことです。但し、OpenAIと同じように機会学習のデータに取り込まれないよう

もっとみる
誰でも使えるGoogle AI Studioの使い方

誰でも使えるGoogle AI Studioの使い方

Google AI Studioは、Googleの大規模言語モデルのGoogle Geminiを使って、ChatGPTのように会話が出来たり、画像に対する会話もできたりするAI環境です。

Google AI Studioの開き方は、https://www.google.co.jp/でGoogleを開きます。

次に、右上のところから、Google Driveを開きます。

次に、Google D

もっとみる
Googleが作成したマルチモーダルプロンプトエンジニアリングのまとめ

Googleが作成したマルチモーダルプロンプトエンジニアリングのまとめ

Google AI for Developersというサイトでドキュメントを見ていましたら、マルチモーダル用のプロンプトエンジニアリングのページがありましたので紹介していきます。

本ブログより、本家を見て頂いたほうがわかりやすいです。

マルチモーダルプロンプトエンジニアリングとしては、以下を考慮すると良いです。

具体的に指示する

例をいくつか追加する

順を追って説明する

出力形式を指定

もっとみる
Google Geminiの論文を眺めてみる

Google Geminiの論文を眺めてみる

Google Geminiに関する論文を見つけましたので眺めていきます。自身用メモとなります。

https://arxiv.org/pdf/2312.11805.pdf

Google DeepMindが主となっているようです。著者が多いことでも話題になっていますが、ざっと見る限り日本人ぽい名前は1人だけいるようにみえます。

論文の構成としては、次のようになっています。

Introducti

もっとみる
Google Gemini Pro VisionのAPIをStreamlitでウェブアプリ構築方法

Google Gemini Pro VisionのAPIをStreamlitでウェブアプリ構築方法

Google Gemini Pro Visionという画像に対して操作が可能なAPIがあります。

今回、Google Gemini Pro VisionのAPIを利用して、Streamlitでウェブアプリを構築方法を紹介していきます。

まずは、app.pyとして以下を用意します。

import streamlit as stimport google.generativeai as gena

もっとみる
Google Gemini APIを使った凄く簡単なStreamlitのウェブアプリ構築方法

Google Gemini APIを使った凄く簡単なStreamlitのウェブアプリ構築方法

本日は2023/12/14です。Google Gemini APIが使える日です。そんなわけで、StreamlitでGoogle Gemini APIを使って、入力フォームに何か入力したら、それに対する回答を表示するウェブアプリを作成してみます。

用意するファイルは、app.pyです。xxxxxxの部分には、Google AI Studioで取得したAPIキーを入力しましょう。

app.pyの

もっとみる
Google GeminiのDemo PVをOpenAIのAPIで実現したコードを実行してみた

Google GeminiのDemo PVをOpenAIのAPIで実現したコードを実行してみた

Google GeminiのDemo PVについて色々と言われていますが、OpenAIのgpt-4-vision-previewモデルのAPIを使って実現しているコードがありましたので紹介します。

実行方法は、下記の通りとなります。

python -m venv venvvenv\Scripts\Activate.batgit clone https://github.com/gregsade

もっとみる
GoogleのLLMのGoogle Geminiの使い方

GoogleのLLMのGoogle Geminiの使い方

Google GeminiがBardで使えるようになったということですので、早速使ってみます。

まずは、Googleアカウントの言語設定を英語にする必要がありますので、下記のアカウントにアクセスします。

https://myaccount.google.com/

次に、左ペインのPersonal Infoを選択し、General preferences for the webのLanguag

もっとみる
Google ColabでStreamlitを動かす方法

Google ColabでStreamlitを動かす方法

今回はGoogle ColabでStreamlitをlocaltunnelを使用して動かす方法を紹介していきます。

Google ColabでStreamlitを使用するには、ngrockを利用するしかないかなと思っていましたが、もう少し楽な方法を見つけましたので、自身のメモ用として書いていきます。

!pip install streamlit%%writefile /content/app.

もっとみる
Google ColabのColab AIを使ってみる

Google ColabのColab AIを使ってみる

Google ColabにColab AIという機能が追加されていましたので、紹介していきます。

10月前半は、Google Colabに触れていなかったので、どんな機能かワクワクしています。

おそらく、Colab Pro以上の有料プラン向けのサービスなのではないかと思います。無料で使えるのかどうかは確認していません。

Google Colabを開くと、右上に下記のようにColab AIと表

もっとみる
グーグルの大規模言語モデルPaLM APIを利用したウェブアプリの作成方法

グーグルの大規模言語モデルPaLM APIを利用したウェブアプリの作成方法

グーグルの大規模言語モデルのPaLM APIを利用することができるようになりましたので、今回は、PaLM APIのページにありましたカテゴリを利用してウェブアプリを作成してみました。

上記ページには、Code、Writing、Editing、Problem solving、Recommend、DataとAgentsとあります。Agentsはうまく利用の仕方を理解できなかったので除外しておりますが

もっとみる
グーグルの大規模言語モデルのPaLM APIのウェブアプリの作り方

グーグルの大規模言語モデルのPaLM APIのウェブアプリの作り方

Google PaLM API Keyが使えるようになりましたので、簡単なウェブアプリを作ってみました。

Google PaLMについては、以前書いたこちらの記事が参考になります。

さて、今回作成したウェブアプリはシンプルなものとなります。

今回のコードは、app.pyで保存します。your-api-keyのPaLM API Keyは、先ほど紹介したページに取得方法がありますので参考にしてく

もっとみる
グーグルの大規模言語モデルPaLMのGoogle Colabにおける使い方

グーグルの大規模言語モデルPaLMのGoogle Colabにおける使い方

グーグルのPaLM APIのウェイトリストに登録しており、使えるようになりました。今回は、Google ColabでもPaLMを使うことができるので紹介していきます。Colab MagicというPaLMに対するコマンドが用意されております。

最初に、Google Colabで実行するコードです。AIxxxxxxxxxxxxxxは、PaLM API Keyを取得して記載してください。

%pip

もっとみる