見出し画像

【美術展2024#16】中平 卓馬 火ー氾濫@東京国立近代美術館

会期:2024年2月6日(火)〜4月7日(日)

日本の戦後写真における転換期となった1960 年代末から70 年代半ばにかけて、実作と理論の両面において大きな足跡を記した写真家である中平卓馬(1938-2015)。その存在は森山大道や篠山紀信ら同時代の写真家を大いに刺激し、またホンマタカシら後続の世代にも多大な影響を与えてきました。1960 年代末『PROVOKE』誌などに発表した「アレ・ブレ・ボケ」の強烈なイメージや、1973 年の評論集『なぜ、植物図鑑か』での自己批判と方向転換の宣言、そして1977 年の昏倒・記憶喪失とそこからの再起など、中平のキャリアは劇的なエピソードによって彩られています。しかしそれらは中平の存在感を際立たせる一方で、中平像を固定し、その仕事の詳細を見えにくくするものでもありました。

本展では、あらためて中平の仕事をていねいにたどり、その展開を再検証するとともに、特に、1975 年頃から試みられ、1977 年に病で中断を余儀なくされることとなった模索の時期の仕事に焦点を当て、再起後の仕事の位置づけについてもあらためて検討します。
2015 年に中平が死去して以降も、その仕事への関心は国内外で高まり続けてきました。本展は、初期から晩年まで約400 点の作品・資料から、今日もなお看過できない問いを投げかける、中平の写真をめぐる思考と実践の軌跡をたどる待望の展覧会です。

東京国立近代美術館


まだ自分が生まれる少し前の時代。
1960年代~70年代前半の日本の空気感に対し、なんだかこう暴力的というか刹那的というか、社会が高度成長に向かう過程での未成熟さが浮き彫りになっているような印象を持っていたが、今回の展示はまさにそんなイメージが際立って描かれていたように感じた。

中平氏は公権力や資本主義に批判的なスタンスをとっていたとのことなのでそれも要因なのかもしれない。

しかしそんな尖った思想の人の展示をよく国立の美術館で企画できたな。

東京国立近代美術館
「サーキュレーション―日付、場所、行為」 東京国立近代美術館
「氾濫」 東京国立近代美術館


晩年の作品は以前のような棘も薄れていた。
悪い言い方をすれば写真好きのおじいさんの趣味写真みたいな印象を受けた。

けれどそんな晩年も悪くないかもしれない。

いずれにせよ自分の人生を全うして後世に残るものを形にできたということはきっと幸せなことなのだ。

晩年の縦構図のカラー写真が規則的に並ぶ光景は、Instagramやスマホ写真のサムネ画面のようにも見え、なんだか逆に今っぽく思えた。

【美術展2024】まとめマガジン ↓


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?