見出し画像

■要約≪戦争論(上)≫

今回はクラウゼヴィッツ氏の戦争論を要約していきます。クラウゼヴィッツプロイセンの軍人で、ナポレオン一世がヨーロッパ大陸を席巻した時代を生きた将帥兼軍事学者です。本書は孫子と並んで有名な戦争や戦略を扱った古典的著作です。上中下の三部構成となっており、今回は上巻の内容を要約します。


戦争論(上)」


■ジャンル:政治・経営戦略

■読破難易度:中(抽象的な言葉遣いが多く、ニッチな近代戦を引き合いに出す為若干読みづらいかもしれません。主張は一貫してシンプルなので、慣れてくれば読みやすいかも。)

■対象者:・政治・外交・戦略に関わる方全般

     ・18~19世紀の戦争史について興味関心のある方

≪参考文献≫

■外交談判法(軍事と構造的類似役割を持つ外交官の役割について)

■要約≪外交談判法≫ - 雑感 (hatenablog.com)

■権力と支配(政治力学・軍の組織構造について)

■要約≪権力と支配≫ - 雑感 (hatenablog.com)


【要約】

■戦争とは何か

・戦争とは政治的手段とは異なる形で継続される政治であり、その性質は本来的には決闘と何ら変わらないとされます。交渉が成立しない際に物理的に支配を用いる手段として戦争は存在します。戦争は外交や交渉行為の失敗の末に発生し、講和によりその政治目的や利害関係の調停が果たされるまで続く為、構造的に残酷で過酷なものになる宿命にあるとされます。


■軍事的天才

・軍事には戦略策定や状況の見極め・経験の蓄積など様々な変数が成功を左右し必然的に知性発達を遂行の必要条件とします。加えて、自身の行動や発言に責任を伴う勇気も優れた軍事には欠かせないとされます。情報や資源が不十分な不確実性の中で意思決定し続ける精神的なタフさがベースとして必要で、その上で「法則や展望を見極め連続して成果を上げていくこと」が出来ないといけないために知性が重要になるという構図です。個人的な危機を無視して、時に果敢な意思決定をすることを厭わない人が軍事的天才と本書では記述されます。


■戦争術について

・個々の戦争を練り上げ指導する活動が戦略であり、戦争の目的を達する為の活動の相互作用を意図するのが戦術です。武器の調達・組織の組成方法・食糧の供給方法・築城技術など様々な戦争を取り巻く技術や資源が存在します。平常時の資源管理も含めて戦争活動に含まれるので、優れた軍人というのは緊急時の戦術以外にも明るい必要があります。「戦わずして勝利する」が最も効果的な戦争であり、交渉術や局面を有利なものに持ち込むように働きかけをするというのも立派な軍事の才能となります。

・戦争は制約条件や資源のポテンシャルを把握することで、見立てや戦略・戦術を組み立てる際に確からしさが増します。それ故に、歴史経験知識などは重要な要素となります。将帥は知識が豊富である必要はないですが、戦争の目的の背景にある政治や国際関係の潮流を自分事として捉え、必要な場面で国や組織の利害に叶うように行動することの出来る人であることが求められます。


■戦争の根本的な性質について

・いくら優れた将帥であっても兵力の差が二倍ある戦を勝つのは難しいとされます。環境条件や戦術の妙などはあれども、基本的には戦争は物量戦になるという普遍的な性質を本書では何度も示唆します。特徴的な戦とその妙だけが伝承されていきますが、戦争の基本性質は物量戦であり、「戦わずしてその政治目的を勝ち得ることのほうが尊いというのを見失ってはいけないとされます。

戦争論において原因から結果を説明する振り返りの営みが教訓になる重要行為です。「批判的な検証や問いを立てる行為」は歴史から法則を見出すのと同じくらい重要であり、経験学習の効率化や暗黙知形式知化する為に欠かせません。戦争は資源の状態把握・情報の非対称性・国際情勢・政治力学などの変数をもって意思決定がされるものです。振り返りをして法則を導き出すのは有効な営みでありますが同時に、実際に正しく解明することはかなりの難しさを持つともされます。批判的観察は「実際にとった戦略オプション」だけでなく、「取らなかった他の選択肢の有効性と影響範囲」についても考察することが有効とされます。


【所感】

・本書では一貫してクラウゼヴィッツ「戦争は政治的行為であり、決闘の延長線上にあり、外交や政治に明るくないと本来の目的を果たせない」という論旨を手を変え品を変え主張します。将帥に求められる資質として「制約条件(資源・情報の慢性的な不足)の中で現状を正しく捉え、政治目的に即した力の行使」や「関連組織への働きかけを通じて戦争への勝利と政治目的実現へのコミット」などを挙げています。これらの要素は現代でいう所の外交官・政治家・企業組織の管理職そのものであり、抽象化することで本書の理論は様々な分野に応用できると感じました。

クラウゼヴィッツが活躍する将帥の特徴として「政治・国際関係・歴史・幾何学理論に明るい知性」と同時に戦争が生ものである性質から「経験・場数」を挙げている所に非常に現実的なスタンスが垣間見えて印象的です。


以上となります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?