マガジンのカバー画像

お母さんは学校の応援団長

60
「愛される学校づくり研究会」のホームページ内に教育コラムとして掲載された原稿をまとめました。2013年4月~2018年3月まで、5年間(60回)連載しました。
運営しているクリエイター

記事一覧

【 第60回 】「最終回」あとがきに代えて

【 第60回 】「最終回」あとがきに代えて

去る2018年2月24日に「愛される学校づくりフォーラム2018 in 名古屋」が開催されました。
8回目となる今回のフォーラムも、多くの参加者の皆さまにお越しいただき、提案発表や模擬授業、授業検討会など、私たちの日ごろの研究成果を見ていただき、盛況のうちに幕を下ろすことができました。
ご存じのことと思いますが、当フォーラムを主催した「愛される学校づくり研究会」は、この日をもって10年にわたる活動

もっとみる
【 第59回 】「道徳の教科化」に思う(2)

【 第59回 】「道徳の教科化」に思う(2)

◆道徳の内容項目

すべての人が、道徳の授業を受けてきています。

ですから、「だいたい、こんな感じでしょう」というイメージは持っています。

私が持っているイメージは、前回のコラムに書いたように、読み物資料を使って登場人物の心情を読み取らせるようなイメージです。

読者の皆さんがそれぞれに、自分が経験してきた道徳をもとにイメージを持っているでしょう。

学校の先生であれば、道徳でどういうことを教

もっとみる
【 第58回 】「道徳の教科化」に思う(1)

【 第58回 】「道徳の教科化」に思う(1)

◆道徳の思い出

小学校では、いよいよこの4月から道徳が「特別の教科」となり、年間35時間の道徳の授業が行われることになります。

これまでも、学校では道徳の時間がありましたが、「教科外活動(領域)」としての扱いでした。
私が子どものころにも、もちろん道徳の時間はありましたが、今思い返してみても、残念ながらそれほど印象に残っていません。
思い出すのは、運動会や発表会などの行事の前には、だいたい道徳

もっとみる
【 第57回 】受け取り方は人それぞれ

【 第57回 】受け取り方は人それぞれ

◆思いやりがエスカレートし過ぎるとつらい

前回のコラムで「つながること」に追い詰められている子どもたちのことを書きました。
そんな「つながり不安」の子どもたちの姿から感じていることに、相手の状況を想像することが難しいのではないだろうか、ということがあります。

SNSやネットを通じてのコミュニケーションでは、こちらから発信したことを、相手は都合の良い時に確認し返信することができます。ですから、相

もっとみる
【 第56回 】「つながる」に思うこと

【 第56回 】「つながる」に思うこと

◆つながることで広がる世界

「つながる」と聞いて、皆さんはどのような状態を思い浮かべるでしょうか。
人と人、人とモノ、モノとモノ・・・世の中には、さまざまなつながりがあります。
私たちは、決して一人きりでは生きていけませんし、いろいろなモノともつながっていないと生きてはいけません。ですから、つながることはとても大事なことだと、誰もが思っていることでしょう。

人とつながることは、自分の視野を広げ

もっとみる
【 第55回 】お母さんが学校や先生に伝えたいこと(4)

【 第55回 】お母さんが学校や先生に伝えたいこと(4)

◆ジェネレーションギャップを知る

現在の20代は「スマホ世代」です。いえ、20代だけでなく、今では幼児から高齢者の方々まで、日常的にスマホを使っています。
以前、「今の若い子たちは、何でもすぐに『検索』する」と聞いて、なるほど、そうだなと思い当たる節がありました。もちろんわが子たちもそうですし、若くはないですが、私も検索機能はよく使います。
スマホがあれば、どこでもいつでもすぐに検索できる、とい

もっとみる
【 第54回 】お母さんが学校や先生に伝えたいこと(3)

【 第54回 】お母さんが学校や先生に伝えたいこと(3)

◆職員室の「チーム学校」文科省が推進している「チーム学校」は、職員室の中をチームにしよう、という目的で、以下の3つの視点について提言されています。

専門性に基づくチーム体制の構築
学校のマネジメント機能の強化
教職員一人一人が力を発揮できる環境の整備
子どもたちを取り巻く環境の変容により、教員への負担が増えることや、より専門的な知識を必要とする事案が増えていることなど、教育の形が変わっていること

もっとみる
【 第53回 】お母さんが学校や先生に伝えたいこと(2)

【 第53回 】お母さんが学校や先生に伝えたいこと(2)

◆話題になっている言葉にアンテナを立てる新学習指導要領のキーワードである「主体的・対話的で深い学び」。
この言葉に落ち着く前には、「アクティブ・ラーニング」という言葉が登場し、大流行しました。今でも、書店の教育書のコーナーには、題名に「アクティブ・ラーニング」を冠した書籍がたくさん並んでいます。
「道徳の教科化」「プログラミング教育」なども、よく目にする言葉ですね。
また昨年は、「インクルーシブ教

もっとみる
【 第52回 】お母さんが学校や先生に伝えたいこと(1)

【 第52回 】お母さんが学校や先生に伝えたいこと(1)

◆外から見ているからこそ気付くこと私は教員ではなく、ただの保護者ですが、興味関心を引かれるセミナーを見つけては、各地の「教員向けセミナー」に出かけていく変わり者です。
住んでいる愛知県だけでなく、他府県まで出かけることもあります。
すると、これまでは自分の周りのことしか見えていなかったのですが、少しずついろいろなことに気付いてきました。
当たり前のことですが、学校によって、または地域によって、さま

もっとみる
【 第51回 】ワークシート活用のヒント(3)

【 第51回 】ワークシート活用のヒント(3)

◆「地域・保護者&学校が分かり合えるため、そして、ともに動き出すためのワークシート」の活用「地域・保護者&学校が分かり合えるため、そして、ともに動き出すためのワークシート」(以後、ワークシートとします)の「活用のヒント」の3回目です。今回でワークシートの活用のヒントは最終回となります。ぜひ、ご活用ください。

◆ワークシートの種類のおさらい再度、ワークシートの種類のおさらいです。
ワークシートは3

もっとみる
【 第50回 】ワークシート活用のヒント(2)

【 第50回 】ワークシート活用のヒント(2)

◆「地域・保護者&学校が分かり合えるため、そして、ともに動き出すためのワークシート」の活用前回のコラムに引き続き、「地域・保護者&学校が分かり合えるため、そして、ともに動き出すためのワークシート」(以後、ワークシートとします)の「活用のヒント」をお伝えします。ぜひ、ご活用ください。

◆ワークシートの種類のおさらいワークシートの種類のおさらいです。
ワークシートは3種類(レベル1・レベル2・レベル

もっとみる
【 第49回 】ワークシート活用のヒント(1)

【 第49回 】ワークシート活用のヒント(1)

◆「地域・保護者&学校が分かり合えるため、そして、ともに動き出すためのワークシート」の活用前回のコラムでは、「地域・保護者&学校が分かり合えるため、そして、ともに動き出すためのワークシート」(以後、ワークシートとします)の開発者の思いをお伝えしました。
私たちの熱い思いから生まれたワークシートを、たくさんの学校で活用していただけるように、今回から「活用のヒント」をお伝えしていきます。

◆ワークシ

もっとみる
【 第48回 】地域と学校がつながろう(2)

【 第48回 】地域と学校がつながろう(2)

◆「元気な学校づくり応援プロジェクト(3)」が始まりました前回のコラムでお知らせしたように、去る2月19日(日)に開催された「愛される学校づくりフォーラム2017 in 名古屋」にて、「元気な学校づくり応援プロジェクト(3)」が紹介されました。

このプロジェクトでは、『地域・保護者&学校が分かり合えるため、そして、共に動き出すためのワークシート』と、このワークシートを活用して、学校と保護者や地域

もっとみる
【 第47回 】地域と学校がつながろう(1)

【 第47回 】地域と学校がつながろう(1)

◆「元気な学校づくり応援プロジェクト(3)」が始まりますこれまで4回にわたり、「地域と学校の連携・協働」について書いてきました。
これからは、今まで以上に、地域と学校がつながることを求められるようになっていきます。

いよいよ新年度から「地域学校協働本部」を立ち上げる、という学校も多いでしょう。
新しく組織を作ったり、新しい取り組みを始めたりすることは、大きなエネルギーが必要ですし、戸惑うことも多

もっとみる