竹市真由香

楽天、太陽GrantThornton税理士法人、freeeを経て、2018年より事業承…

竹市真由香

楽天、太陽GrantThornton税理士法人、freeeを経て、2018年より事業承継のため家業の税理士事務所に入所。2020年、freeeなどSaaSを活用したDXサポートを行うラパップ株式会社を創業。

マガジン

記事一覧

デザイナー等の源泉所得税をe-tax経由で電子納付する

このnoteでは、e-taxのWEB版を使って、デザイナー等の源泉所得税を電子納税する方法を解説します。 e-taxのWEB版にログインします。 利用者情報の登録がまだの場合、新規…

16

ノンプロ研GAS_freeeAPI講座で超初心者でもfreeeアプリが作れるようになった話

GAS_freeeAPI講座を無事に卒業9月から始まったノンプロ研講座「GAS×freee APIコース」が、あっという間に卒業LT大会を迎えました🎉 私が参加していたのは、freeeのプレリ…

21

freee連携アプリ活用のススメ

先日freeeさん主催のセミナーにて、freee連携アプリの活用方法に関するLTを行いました。許可をいただいたので、当日のスライドをこちらにもアップします。 「freeeのアプ…

13

会計実務の疑問①なぜ取引先別の残高を管理する必要があるの?

このシリーズでは、経理担当の方向けに、今さら聞けない会計の疑問を取り上げていきます。 今回のテーマは、取引先別の残高管理についてです。 ①本決算時に勘定科目内訳…

8

freee裏技集(随時更新)

摘要残高・補助科目を効率よく設定したい!以下は、期末の売掛金残高15,911,659円について取引先別の残高が設定されていない状態です。この状態では、正しい決算を組むこと…

10

チャリティー

今日の英会話のお題はチャリティーコンサート。 今年9月、世界6箇所を繋ぐ24時間のチャリティーコンサートが開催予定で、ビリーアイリッシュやBTS、エドシーランなど世界…

2

You can’t do a good job if your job is all you do.

noteではノウハウ発信しかしてきませんでしたが、ふと思い立ち、今後は自己省察の備忘も上げてみようと思います。 さて、毎日の日課であるDMM英会話で先生から教わった言…

3

freee×dropboxでレシート類を効率的に帳簿付けするコツ #freee塾

キャッシュレス化が進んできているとはいえ、まだまだ現金払いの経費って多いですよね。現金払いの経費は、自動化をウリとするfreeeでも、基本的には手動での入力になって…

25

会計freeeの摘要欄・タグを理解しよう #freee塾

「会計の知識がなくてもカンタン!」「誰でも青色申告できる!」そんな謳い文句のクラウド会計ソフト。 使い始めの方が最初につまずくポイントの一つに、入力時の「摘要欄…

56

家賃支援給付金よくある質問まとめ

こんばんは、税理士の竹市です(@mayuca317)。 本日7月14日より家賃支援給付金の申請受付がスタートしました。 このnoteでは、前回好評いただいた持続化給付金申請よくあ…

16

持続化給付金申請よくある質問まとめ

こんばんは、freee専門税理士の竹市真由香(@mayuca317)です。 5/1から持続化給付金のオンライン申請受付がスタートしました。 諸々シンプルに設計されており、「まずは…

32
デザイナー等の源泉所得税をe-tax経由で電子納付する

デザイナー等の源泉所得税をe-tax経由で電子納付する

このnoteでは、e-taxのWEB版を使って、デザイナー等の源泉所得税を電子納税する方法を解説します。

e-taxのWEB版にログインします。

利用者情報の登録がまだの場合、新規登録を行います。

「申告・申請・納税」メニューから、所得税徴収高計算書を作成します。

受信通知の確認画面より、電子納付します。

以上で、デザイナー等の源泉所得税の電子納付は完了です。

ノンプロ研GAS_freeeAPI講座で超初心者でもfreeeアプリが作れるようになった話

ノンプロ研GAS_freeeAPI講座で超初心者でもfreeeアプリが作れるようになった話

GAS_freeeAPI講座を無事に卒業9月から始まったノンプロ研講座「GAS×freee APIコース」が、あっという間に卒業LT大会を迎えました🎉

私が参加していたのは、freeeのプレリリースにもあったこちらの講座です。

通常実務に追われる中、全くの0知識のプログラミングの演習・宿題をこなしていくのは、予想していたよりも本当に大変でした。かなり初期の頃から自力では宿題のコードを書けず、

もっとみる

freee連携アプリ活用のススメ

先日freeeさん主催のセミナーにて、freee連携アプリの活用方法に関するLTを行いました。許可をいただいたので、当日のスライドをこちらにもアップします。

「freeeのアプリって何ができるの?」「アプリストア見てみたけどたくさんアプリがあってよくわからない・・何から始めればいいの?」

そんな方にぴったりの内容になっていると思います。よろしければご参照ください。

<主な内容>

・free

もっとみる

会計実務の疑問①なぜ取引先別の残高を管理する必要があるの?

このシリーズでは、経理担当の方向けに、今さら聞けない会計の疑問を取り上げていきます。
今回のテーマは、取引先別の残高管理についてです。

①本決算時に勘定科目内訳明細書の作成義務があるため
会社は、決算・申告時に貸借対照表、損益計算書、販売費一般管理費の明細書などの財務諸表、勘定科目の取引先別残高を記した勘定科目内訳明細書を作成し、税務署に提出する義務があります。本決算までには、必ず、各科目の取引

もっとみる

freee裏技集(随時更新)

摘要残高・補助科目を効率よく設定したい!以下は、期末の売掛金残高15,911,659円について取引先別の残高が設定されていない状態です。この状態では、正しい決算を組むことが難しく、勘定科目内訳書を作成することもできません。

これをどう解消するか?1つ1つの仕訳について個別修正をするのは非常に煩雑です。

この時に使えるのが「振替伝票」です。期末日付で以下のような「摘要残高設定用」の伝票を起票しま

もっとみる

チャリティー

今日の英会話のお題はチャリティーコンサート。

今年9月、世界6箇所を繋ぐ24時間のチャリティーコンサートが開催予定で、ビリーアイリッシュやBTS、エドシーランなど世界的に有名なアーティストが出演!という記事について。カメルーンの先生とディスカッションしました。カメルーンの方とお話しするのは初めてでした。DMMは、様々な国の先生とお話しできるので気に入っています。

チャリティーについて自分の意見

もっとみる

You can’t do a good job if your job is all you do.

noteではノウハウ発信しかしてきませんでしたが、ふと思い立ち、今後は自己省察の備忘も上げてみようと思います。

さて、毎日の日課であるDMM英会話で先生から教わった言葉

"You can't do a good job if your job is all you do." — Katie Thurmes, Artifact Uprising Co-founder

英会話の先生とは、よくワ

もっとみる
freee×dropboxでレシート類を効率的に帳簿付けするコツ #freee塾

freee×dropboxでレシート類を効率的に帳簿付けするコツ #freee塾

キャッシュレス化が進んできているとはいえ、まだまだ現金払いの経費って多いですよね。現金払いの経費は、自動化をウリとするfreeeでも、基本的には手動での入力になってしまいます。

このnoteでは、freeeでレシート類を効率的に帳簿付けするコツをご紹介します。

freeeの入力方法について整理できていない方は、私がfreeeアドバイザーガイドに寄稿した下記の記事も参考にしてみてください。アドバ

もっとみる
会計freeeの摘要欄・タグを理解しよう #freee塾

会計freeeの摘要欄・タグを理解しよう #freee塾

「会計の知識がなくてもカンタン!」「誰でも青色申告できる!」そんな謳い文句のクラウド会計ソフト。

使い始めの方が最初につまずくポイントの一つに、入力時の「摘要欄」に何を書くべきか?ということがあるのではないでしょうか。

特にfreeeは、摘要欄は様々なタグ、備考欄、取引内容に分かれているので、どこに何を書いていいのか戸惑われる方が大多数です。

このnoteでは、freeeを利用している場合を

もっとみる
家賃支援給付金よくある質問まとめ

家賃支援給付金よくある質問まとめ

こんばんは、税理士の竹市です(@mayuca317)。

本日7月14日より家賃支援給付金の申請受付がスタートしました。

このnoteでは、前回好評いただいた持続化給付金申請よくある質問まとめに続き、顧問をさせていただいているお客様から質問が多かったもの、SNSなどで議論となっていた論点を抜粋してご紹介していきます。

この記事は、家賃支援給付金申請サイト・申請要領・給付規定を引用しています。一

もっとみる
持続化給付金申請よくある質問まとめ

持続化給付金申請よくある質問まとめ

こんばんは、freee専門税理士の竹市真由香(@mayuca317)です。

5/1から持続化給付金のオンライン申請受付がスタートしました。

諸々シンプルに設計されており、「まずは困っている人にお金を配る」というお国の意思が感じられますが、いざ申請となると、様々な疑問が出てきます。

このnoteでは、顧問をさせていただいているお客様から質問が多かったもの、SNSなどで議論となっていた論点を

もっとみる