見出し画像

音楽のリラックス効果

こんばんmeeですノシ
本日は、歌ではなくて…少し雑談をさせて頂こうかなぁと思ってのこの見出しでございます。

最近、ストレスたまってんな~…🤔とか、やる気が出ない😞とか、安眠できない…😇などといったことはありませんか?

そんな皆様に、私が最近、実践しているリラックス方法をお伝えします。

それは…
クラシック音楽を聴くこと

たったそれだけ?そう思いますよね。それだけなんですよ🤣

クラシックを聴くことの利点

①リラックス&リフレッシュ効果がある
②自律神経のバランスが整う/安眠効果がある
③集中力がUPする

こんなにも効果があったんです。驚きですよね😲

~①リラックス&リフレッシュ効果~

なぜ、クラシック音楽がリラックスやリフレッシュに効果があるのか…

脳科学的な観点からすれば、私達の脳みそって左脳が普段の日常生活で使われてることが多いんですよね。左脳は言語活動したり、論理的思考の活動してる時に働きます。

逆に右脳に関しては身体的感覚だったり、芸術的活動をしている時に働きます。

クラシック音楽を聴くと、この芸術的活動を担うことになる為、右脳を刺激します。なので、左脳が休まる事により、リラックスした状態になったり、リフレッシュにもなります👌

~②自律神経が整う/安眠効果がある~

クラシック音楽を聴くと、a波が発生します。
a波というのが、リラックス状態にある時や、目を閉じている時に多く発せられている脳波です。

このa波を発生させることによりβーエンドルフィンが分泌されます。βーエンドルフィンは"脳内麻薬"と呼ばれる神経伝達物質です。
ストレス軽減、脳の活性化、幸福感を感じさせるなど様々な働きをしています。

ストレスが減少したり、幸福感をかんじることにより、自律神経が整いますね👍

また、リラックスする事によって、副交感神経も優位に働くため、安眠効果もある様ですよ!

~③集中力がUPする~

クラシックは歌詞がないことで、作業に集中しやすいとされています。

また、クラシックの構成は非常に計算されたものであり、複雑な音の重なりやメロディのつながり、章立てなどのロジカルな構造により、人の理論的思考も掻き立てられるといわれています😳

上記のことから、クラシックを生活に取り入れたら、ストレスが緩和しましたよ。ってお話でしたノシ

普段聴いてる音楽にクラシックをとり入れてみませんか?

少なくとも私は朝にクラシックを聴きながら仕事に行きます。とても落ち着いた状態で仕事できますよ。(個人的な感想ですが🥺)

皆様の生活がより豊かなものになりますように。

それでは、最後まで見ていただき、ありがとうございました!

たまには役立つ記事を投稿していきたいと思います✨(役立ってるかはわからんけど)

ではではノシ





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?