マガジンのカバー画像

見えない・見えにくい方への情報提供

91
見えない・見えにくい方へのいろいろな情報をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

触れる美術館・博物館 まとめ

触れる美術館・博物館 まとめ

最近はハンズ・オンと言って、展示物を直接触れる美術館や博物館、水族館なども増えてきましたね。音声ガイドも普及していますが、視覚障害の方にとって触ることが深い理解につながることは言うまでもありません。
そこで、今回は自由に触れる美術館や博物館を紹介します。
視覚障害者だけでなく、見えている大人も子どもにとっても新たな発見があるはずですよ。

1 ギャラリーTOM(東京都渋谷区)ギャラリーTOMは、「

もっとみる
見えにくい人のための便利グッズ その1 ノート・定規・サインガイドなど筆記用具と、財布、カバン、時計編

見えにくい人のための便利グッズ その1 ノート・定規・サインガイドなど筆記用具と、財布、カバン、時計編

基本的に便利グッズの写真に販売先のリンクを貼っています。詳細はリンク先で確認ください。画像は日本点字図書館わくわく用具ショップのものが中心ですが、それ以外のものは画像先を表示しています。今回は、ノート・定規・サインガイドなど筆記用具と、財布、時計の紹介です(随時更新)。

その2料理や整理整頓、衣服などについてや、その3健康や美容についてもあります。

1 筆記用具編1.罫線が太く書きやすいノート

もっとみる
SNSで画像に説明を追加する方法 まとめ

SNSで画像に説明を追加する方法 まとめ

視覚障がいがあって全盲の人もスマホやタブレットを活用しています。iPhoneにはVoiceOver (ボイスオーバー)という画面を読み上げるもーどが基本設定に含まれていますし、パソコンには画面読み上げるソフトもあります。それら音声を駆使して、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使われているんです。

そんな音声ユーザーの方が困るのが写真や画像。内容の説明がないとなにがなんだかわかりま

もっとみる
スマートサイト まとめ

スマートサイト まとめ

盲学校(視覚支援学校)って全盲以外に弱視(ロービジョン)の子もたくさんいてるんですよ。むしろ弱視の子の方が多い場合もあります。

実はこれってあまり知られてません。

そこで視覚障害の方が真っ先に行く眼科医と福祉、盲学校、当事者団体が提携した「スマートサイト」というものがあります。最近、僕の住んでいる大阪にも誕生しました。

印刷されたパンフレットが眼科医などに置かれて、そこから福祉や教育に繋げよ

もっとみる