見出し画像

年末の心の整理

 年末になると、一年を振り返り、心を整える時期となる。
出来なかったことを反省するよりも、リセットして新たに考えたい。
そして心身をリフレッシュして、余裕を持って新たな年を迎えたい。

 そのためには、まず物の整理から始める。
衣服、書類、チラシ、雑誌、本など、不要なものを捨てる。しかし、本はなかなか捨てられないものである。
本には、作者の想いや、自分が学んだことなど、さまざまな思いが詰まっているからだ。それでも、不要なものは捨てることで、心も軽くなる。
今年のゴミ出しは終わったが、近所のスーパーに新聞、雑誌、チラシのリサイクルボックッスがあり、そこに持って行きました。
捨てると新しい物が入ってきます。

 次に、心の整理をする。
嫌なこと、嫌な思いは忘れる。過去のことは、もう終わったことだ。そればかり考えていると、心が重くなってしまう。また、新しいことを始める準備をするためにも、心を清めておく必要がある。
そして、リラックスする。早めに掃除を終えて、酒風呂に入るなど、自分なりの方法でリラックスする。心身がリフレッシュすることで、新たな気持ちで新たな年を迎えることができる。

 また、今年お世話になった人に感謝する。
年賀状を出すのも、その一つの方法である。しかし、年賀状を出す機会が減ってきた現代では、直接会って伝えるか、電話をかけたり、メールを出すなど、さまざまな方法がある。

 最後に、新しいことを考える。
新たな挑戦を年末から始めるのも、よい方法である。新しいことに挑戦することで、自分を成長させることができる。
このように、年末は心を整えるための大切な時期である。
上記のような方法を参考にして、心身ともにリフレッシュして、新たな年を迎えよう。

具体的な方法

  • 物の整理:書類は、必要・不要を判断して捨てる。音楽やYoutubuライブを聴きながら整理する。チラシや雑誌は、捨ててもいいもの、取っておきたいものを分けて、捨てたいものは古紙回収に出す。本は、何年も読んでいないものや、もう読まないだろうと思うものは、捨てる。

  • 心の整理:嫌なこと、嫌な思いは、思い出さないようにする。
    過去のことは、もう終わったことだと割り切る。
    いろいろ考えるより、美味しいものを食べて忘れる。
    しかし、やけ酒、やけ食いは良くないです、心を整理してからにしましょう。

寿司1
寿司2
  • リラックス:早めに掃除を終えて、酒風呂に入る。
    好きな音楽を聴く。散歩をする。

  • 感謝:年賀状を出す。直接会って伝える、食事を共にしました。
    会えない人には、電話や、メールを出す。

  • 新しい挑戦:新しいことを考えて目標を設定する。習い事を始める。
    運動を始める、気功、瞑想を再度チャレンジします。
    旅行に行く。今年の元旦は伊豆の大島で初日の出を拝みました。

伊豆の大島、初日の出

 ・大祝詞を唱える:「大祓詞は、一年の穢れを祓い清め、新たな年を迎えるための祝詞です。」

 私が実施している方法です、これらを参考にして、新しい年に向けて、自分なりの心の整理の方法を見つけてみてください。

大祓祝詞は、神道の祭祀に用いられる祝詞の一つです。
もともと大祓式に用いられ、中臣氏が専らその宣読を担当したことから、中臣祭文とも中臣祓詞とも略して中臣祓とも呼ばれます。典型は延喜式巻八に六月晦大祓という題名で載っています。

大祓詞は、一年の穢れを祓い清め、新たな年を迎えるための祝詞です。その内容は、まず神に一年間の穢れを祓い清めるようお願いし、次に、穢れの原因となった人々を祓い清め、最後に、新たな年が平安であることを神に祈ります。

大祓詞は、その内容から、以下の三つの要素から成り立っていると考えられられます。
穢れの祓い
大祓詞は、まず神に一年間の穢れを祓い清めるようお願いしています。穢れとは、神道において、清浄ではないものを指します。大祓詞では、穢れは、人々の心の汚れや、自然界における災厄など、さまざまなものとして捉えられています。
人々の祓い
大祓詞は、次に、穢れの原因となった人々を祓い清めています。具体的には、人々の心の汚れや、罪や過ちを祓い清めます。
新たな年の祈り
大祓詞は、最後に、新たな年が平安であることを神に祈っています。これは、穢れを祓い清めることで、新たな年が平安に過ごせることを願うという意味があります。

大祓詞は、古くから日本に伝わる、重要な祝詞です。その内容は、現代においても、人々の心を清め、新たな年を迎えるための大切な教えを与えてくれます。

Bard


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?