見出し画像

【採用情報/札幌】中小企業のバックオフィスを整え、経営を支えるコンサルタントを募集します!

中小企業の経営が良くなれば、そこに勤める人たちの「働く」が良くなる。
「働く」が良くなれば、より多くの人たちがそのまちに住み続けられる。
住む人の力で、まちが続いていく。



私たち明善株式会社は「次の100年をデザインする」をコーポレートミッションに掲げ、ご縁をいただいた一社一社の北海道の中小企業さんと真摯に向き合い、経営の総合的なサポートをさせていただいています。

そのサポートの一部であり、経営支援のコアとなる「バックオフィス部門(総務や経理など)の支援事業」の案件が現在急増しているため、さらに多くの中小企業さんのお役に立っていくべく、採用募集を行います!


1.明善株式会社について

こんにちは!明善株式会社の代表/中小企業診断士の中谷です。

弊社は2021年に設立し、現在4期目の折り返し地点を迎えたところです。

-拠点と活動範囲

有り難いことに順調に規模を拡大しており、現在は非常勤取締役・インターンを含めて17名のメンバーで仕事をしています。

昨年9月に地下鉄駅直結のビルに移転した札幌本社、および帯広駅から徒歩10分ほどの帯広オフィスを拠点に、全道の事業者さんの支援をさせていただいています。

これまで支援した事業者さんの所在地を色塗りしてみました

「なぜ帯広にもオフィスが…?」と、気になりますよね。笑

実は、昨年5月に帯広信用金庫さんと業務提携を結ばせていただいたこともあり、ここ1年で十勝地方の支援先事業者さんが急増しています。ほぼ毎週弊社メンバーが十勝を訪問しているので、その拠点としてオフィスを構えているのです!

中長期的な構想として、十勝地方以外にも活動範囲を広げていき、より広く北海道の事業者さんにお役立ちしていきたいと考えています。自分の地元や、思い入れのある地域の事業者さんのお役に立つのは、この仕事をする上での大きな喜びでもあります…!

-事業内容

弊社のお客様は北海道内の中小企業さんがほとんどですが、その支援を「点」ではなく「面」で行うことに強くこだわっています。そのため、支援メニューも多岐にわたっています。

■ 総務・経理代行サービス
…経理や勤怠管理、給与計算など、いわゆる「バックオフィス」領域のシステムを構築・導入し、効率的な事業運営をサポートしています。
サービスURL:https://www.meizencorp.co.jp/backoffice

■ 補助金申請支援
…「事業再構築補助金」や「ものづくり補助金」など、事業を加速させるために大きな支えとなる各種補助金の申請サポートを行っています。
サービスURL:https://www.meizencorp.co.jp/lp-hozyokin

■ ブランディング支援
…支援先事業者さんの会社、商品・サービスの高付加価値化を目的に、コンセプトの言語化やクリエイティブ制作支援、マーケティング調査などを行っています。
支援実績:https://note.com/meizen_2021/n/n1e1f758341a7

このほかにも組織づくり(採用・定着含む)や事業承継、新商品開発など、それぞれの会社が未来を切り開くために"今"必要と思われることを、信頼できる外部のパートナーのお力もお借りしながら多岐にわたってご支援を行っています。

弊社が普段どんなことをやっているのか気になる方は、なんとなーくそんなことをお伝えしている月報もぜひご覧ください!

2.会社として成し遂げていきたいこと(ミッション・ビジョン)

なぜ、私たちは総合的な中小企業支援にこだわるのか?

それは、それぞれの会社には個々の課題があり、そこに直接的にアプローチしないと根本的な経営改善にはつながらないと考えているからです。

ここで言う「経営改善」は、今目の前の状況を乗り切るためだけのものではありません。この先も長く、企業活動を続けていくための改善です。

「次の100年をデザインする」

私たちがミッションとして掲げている言葉は、この考えを凝縮したものです。

都市部への働き手流出、人口減少、少子高齢化、中小企業の廃業。様々な課題が山積し、「課題先進地」とまで言われるようになった北海道。特にその中でも"地方"と呼ばれるエリアの状況は、年々厳しさを増しているとされています。

しかし、現在北海道にある179の市町村は、その全てが誰かにとっての大切な"地元"であり、かけがえのない"故郷"なのです。決して、簡単に無くなることがあってはいけないと考えています。

では、北海道の一つひとつの大切な地域を守り、未来に残していくためにはどうすれば良いのでしょうか?私たちは、地域の中小企業さんの経営改善を支援し、長く健全な経営を続けられる状態を作ることが、その大きな一助になると考えています。

中小企業さんの経営が順調に行われると、雇用(仕事)が生まれます。仕事があるところに、人は住みます。より多くの人が住むことで、そのまちは活性化します。人がいる、元気なまちは未来に続いていきます。

私たちは一社一社の中小企業さんの支援を通じて、この循環を北海道の各地域に作っていきたいと考えています。

代表中谷が前職時代に感じた違和感と葛藤、今の考えに至り、起業するまでのプロセスなど、ご興味をお持ちいただけましたらぜひこちらのnoteもお読みいただけますと幸いです。

3.今回採用募集するポストについて

-「バックオフィスを整えに行くこと」の大きな意義・目的

これまで数々の中小企業さんの支援や、経営状況が難しい局面に直面している企業さんの再生に携わってきました。その中で、理想通りの経営が実現していない原因が「バックオフィス業務が整っていないこと」にあるケースが、非常に多いことに気づきました。

そういった企業さんで詳しくお話を聞くと、だいたい次のような回答が代表の方や社員さんから返ってきます。

「昔からのやり方をなんとなく続けているんだよね」
「税理士さん/経理担当に全てお願いしていて、(社長の自分も)正直よくわからなくて……」
「紙の帳簿を使っているので、利益が出ているのかどうかは決算が出てみないとわからない」
「最近経理の方が辞めた、経理を任せている社員がそろそろ引退する」

クラウド会計ソフトなどを使い、自社内でも経営に関する数字の管理が当たり前にできるようになった時代。しかしその一方で、未だに経営状況が「見えない」「わからない」というやり方を続けている会社も数多くあります。

これまでは、それでなんとかなってきたかもしれません。でも、リアルタイムに数字を把握できないと経営状況が正しく見えず、打ち手が検討できないだけではなく、いつの間にか経営危機に陥ってしまっている……というリスクも十分にあり得ます。

私たちが推進する「総務・経理代行サービス」は、中小企業さんのこのような状況を根本から変えていく仕組みです。

未来に続く企業にしていくため、まずは正しい数字が見える状態を作る。それにより、正しい経営判断ができるようになり、会社が良くなっていく。

さらに、ルーチンワークの大部分を自動化できるシステムを業務フロー全体から検討・構築・導入することで、経理の専任担当者を採用する必要もなくなるので、社内リソースの最適化や経理担当社の欠員リスクにも対応できる、という人的資本の面でのメリットもあります。

-導入実績

当社の「総務・経理代行サービス」を導入いただいている企業さんの、一部事例をご紹介します。

1.食品メーカー

2.水産卸売会社

-具体的な仕事内容と将来のキャリア

今回募集しているバックオフィス支援コンサルタントでは、主に「総務経理代行サービス」の推進を担っていただきます。その仕事内容は、大きく分けて2つあります。

①初期導入

支援先の企業さんに訪問し、代表の方や経理部門の担当者さんにお話を伺い、実際の業務フローも見ながら、その会社で現在どのように帳簿が作られているかを確認します。

すぐに明確なお答えをいただければ良いのですが、そうではないケースも少なくないため、過去の書類・証憑類と帳簿を照合して、経理処理がどのように行われているかの当たりをつけていきます。

そして、明らかになった現状を元にして綺麗に帳簿がつく&現場負担(マンパワー)の少なくなるような業務フローを構築し、数字の出入りが一致していく環境を作っていきます。

ここまで来ると理想的な業務フローが見えてきて、使うべきツールも決まってくるので導入し、企業さんと一緒に業務ルールを作って回していく……この一連の流れを、様々な企業さんに出向いて行っていただくのがメインの業務になります。

②案件管理

もう一つの業務は、①初期導入を終えて業務フローが回り始めた案件の管理です。

自分が導入を担当した企業さんを中心に、適切に業務フローが回っているかどうか、正しく出入金が記録されているかどうか……などを定期的に確認していただきます。

また書類や証憑のスキャン/打ち込み等の実務は、経理経験豊富で優秀なパートさんにお願いしていますので、パートさんたちの進捗確認やタスクの割り振り、マネジメントなどもやっていただく大切な業務となります。

将来のキャリア

「総務・経理代行サービス」から、弊社が携わっている中小企業の「社長」に就任していただく……というキャリアも、将来的にご用意できる予定です。

と言いますのも、実は弊社では中小企業さんの事業承継も手掛けており、交渉中/調整中の案件も含めて既に複数社の承継の話が進んでいます。弊社としても、承継先企業さんの経営を担ってくださる人材を探しているのですが、この「総務・経理代行サービス」を実行できる方は、経営人材としてまさに適任だと考えています。

一企業の社長として地域に会社を残し、雇用を生み、地域の未来に貢献していきたい。そんな想いを持っている方も、大歓迎です。

-求める人物像

【必須要件】

1.下記いずれかの業務経験を3年以上有していること
・金融機関/監査法人での実務経験
・事業会社での経営企画/事業開発の経験
・官公庁での勤務経験

2.下記のスキルおよびマインドを有していること
・成長するためのハードワークを厭わないこと
・北海道および道内の中小企業に愛をもって向き合えること
・責任感を持ち、自らの職務を最後まで遂行できること
・幅広い関係者の方々と円滑にコミュニケーションを図れる能力

【歓迎要件】
・将来的に会社経営をしたいという想いを持っていること
・経理、会計に関するSaaSの使用経験・知識
・簿記2級"相当"の知識

4.募集要項

「総務・経理代行サービス」マネージャーに応募する
(お問い合わせフォームが開きます)

中小企業さんの支援は、華やかなことばかりではありません。むしろ、遠くのまちでも頻繁に会いに行き、現場に入り込み、泥臭く手を動かし続けることの方が必要とされる仕事です。実際に、社員メンバーはほぼ毎週十勝や旭川方面などに出張しています。

しかし、本気でそれをやるからこそ支援先の方々と心を通わせ合い、経営改善のためにともに動き、より良い未来を作ることができます。地域の企業の未来を作ることは、その地域の未来を作ることでもあるのです。

実を先にし名を後にす 行を先にし言を後にす 事業を重んじ身を軽んず

弊社の名前の由来となった明治時代の実業家・金原 明善(きんぱら めいぜん)は、金原家の"家憲"としてこんな言葉を残しています。

自分たちの名声よりも、支援先の事業者さんの実情に寄り添う。
批判や評論はいらない。とにかく自ら手を、足を、頭を動かす。
フットワークは常に軽く、尊い事業を行っている事業者さんのために。

私たちのこのマインドに共感し、ともに力を尽くしてくれる方のご応募をお待ちしています!

【明善株式会社】
▷コーポレートサイト:https://www.meizencorp.co.jp/
▷Facebookページ:https://www.facebook.com/meizen100yrs
▷代表中谷Twitter:https://twitter.com/smb_taichi
▷明善の月報:https://note.com/meizen_2021/m/ma2c5aad75d33


中小企業様の成功事例について、本や現地インタビューで事例を収集しております。無料で展開していきますので、運営ご協力賜れますと幸甚です!