見出し画像

勝つための50のアイデアTipsシリーズまとめ。現在8のアイデア。 ※適時更新

大企業における新規事業開発をどうやって推進するか?様々な理由でうまくいかなない・・・。どうやれば・・・。という悩みを抱えた企業や新規事業開発担当に色々な所で遭遇しています。2018年12月には、そんな人達を集めたイベントも「事業開発担当の問題意識を共有する会」も開催しました。noteはこちら「何も学ばない、ただ問題意識を共有するだけの交流会のススメ

そんな新規事業開発担当の悩みを打破するためのヒント(アイデア)が50ある「BCG 未来をつくる戦略思考: 勝つための50のアイデア」。ボストンコンサルティンググループ50周年記念の本ということで50の評論を集めたという本です。

こちら、1つ1つの評論は比較的シンプル。そして事例も私にはピンと来ない部分も多々合ったりしますが、実際に新規事業開発をやっている担当視点で読み解いていくと、様々な有益なTipsが浮かび上がってきます。

そして先日その中の1章を整理して投稿した所、私のnoteの中では結構PVも高く「いいね」も多く頂いたので、お!割と需要あるんだな。という嬉しい発見がありましたので(良い意味で調子に乗って)今後も気になる章、実際に仕事で活かした章をnoteに投稿していこうと考えています。つまりはシリーズ化です。

本の目次と私のnote

BCG 未来をつくる戦略思考: 勝つための50のアイデア」の目次と私のnoteの一覧をまとめておきます。適時更新していきます。

1 変化適応力

1.なぜ戦略に戦略が必要なのか

2.アダプタビリティ(変化適応力) - 新たな競争優位の源泉

3.エコシステム・ベースの優位性

4.アダプティブ・リーダーシップ

5.ケイパビリティ競争的

2 グローバリゼーション

6.グローバリティー - グローバリゼーションを超えて
7.グローバル・チャレンジャー
8.新興国都市 - 世界最大の成長機会
9.欧米が知らない中国
10.アフリカのチャレンジャー企業

3 コネクティビティ(接続性)

11.デジタル・マニフェスト
12.渇望されるデータ - デジタル革命時代の優位性の源泉
13.処理能力と携帯性の衝突
14.中国のデジタル世代3.0

4 サステナビリティ(持続可能性)

15.サステナビリティ志向イノベーション
16.サステナビリティから実質的な消費者価値を生み出す
17.ニュー・サステナビリティ・チャンピオンの潜在的インパクト

5 顧客視点

18.妥協からの脱皮 - 成長への突破口
19.ブランドを軸とした変革 - アートとデータのバランスをとる
20.ビジネスモデル・イノベーションで新興国中間層をとらえる
21.「宝探し」消費

6 組織能力向上

22.パフォーマンスの高い組織

23.組織ピラミッドの再構築
24.リーン生産方式から学ぶ - 7つの成功要因
25.需要主導型サプライチェーン(DDSC)
26.プライシングを自在に操る
27.変革推進型IT組織、

7 価値志向

28.エクスペリアンス・カーブ再考
29.「The Rule of Three and Four」 - BCGクラシックス再考
30.投資家としてのCEO
31.戦略を軸に企業価値を創出する
32.M&A後の統合マネジメント(PMI)への取り組みを強化する
33.回復力 ー 同族企業から得た教訓

8 信頼

34.ソーシャル・アドバンテージ - 社会的課題解決と事業戦略の融合

35.相互依存型信頼から評判へ
36.政治家の復権
37.コラボレーション・ルール

9 大胆な挑戦

38.新しい箱で考える - 事業の概念を根本的に変える洞察をどう生み出すか
39.シナリオ・プランニング再考 - 変化適応力を高める
40.ビジネスモデル・イノベーション
41.コバリューチェーンのデコンストラクション
42.タイムベース経営
43.低コスト・ビジネスモデル
44.ハードボール宣言
45.トランスフォーメーションをリードする

10 組織の力を引き出す

46.ジャズ&シンフォニー
47.プロービング(探針)
48.スマート・シンプリシティ
49.戦略的楽観主義 - 危機の時代にどう将来を形づくるか

50.チェンジモンスターとの30年間から学んだこと


書籍はこちら

:::::::

noteは年300記事程度の更新頻度。
「プランナー&デザイナーの思考、考え方」「リーダー育成」「新規事業開発」「プロジェクトマネジメント」「プロジェクトファシリテーション」を中心に書いていきます。興味のある方、是非フォローして最新記事を受け取って頂ければ幸いです。



この記事が参加している募集

推薦図書

アレとソレを組合せてみたらコノ課題を解決できるソリューションができるよね?と言うパズルをやるような思考回路です。サポートして頂いた費用は、プロジェクト関連の書籍購入やセミナー参加の資金にします。