見出し画像

めんどくさがらずに続けられている運動まとめ 【見つけたもの】

今回はめんどくさがりな私が続けられている運動についてまとめました。
ちなみに私が「筋トレは鬱に効く」とか言ってる人間は基本的に敵だと思っている人間であることに注意してください。
私は「消費カロリーが~」とか「運動強度が~」とか運動記録を取って考えるのがめんどくさいので、何も考えず人から勧められた良さげな運動をやってます。
「何をめんどくさいと感じるか」のポイントは人によって違うので、参考になるかどうかはわからないですが、もし興味があればやったりやらなかったりしてみてくださいね。
運動をやってもやらなくても人間は100%の確率で老いて死んだり、理不尽に死んだりするらしいです。


(※脱線)ジム通いについて

一時期は深夜~早朝のジムに月数千円かけて通っていましたが、コロナ禍以降、よっぽどの高負荷トレーニング以外は自宅でも十分やれると思ってやめました。
ジムに通うのって相当めんどくさいんですよね。
お金払ってるから行かなきゃとか、感染症対策がどうとか、このプランだと何時までには帰る必要があるだとか...
そもそも運動しにお金を払って施設に通うっていう本末転倒な感じが、自分にはあまり合わなかったのかもしれないです。
だったら労働をすればトレーニングかつ収入になるよねっていう元も子もない考えにどうしても至ってしまいます。
労働はもっとめんどくさいですが。


ほぼ毎日やってる

・足裏を背中につけるやつ

脚のストレッチ。
色々と伸びてなんかいいらしい。

のびーるのびーるストップ!大きな声で数を数えてみよう!

・両手を背中で組むやつ

肩のストレッチ。
これができるとなんか身体が柔らかそうに思えるからやってます。

・力を込めて腕や壁を押すやつ

腕と胸筋のトレーニング。
大学の一般教養科目(般教)で知ってやり始めました。
般教で一番有益な情報だったかもしれません。

・胸を張るやつ

背筋と胸筋のストレッチかつ軽いトレーニング?
中学生の頃に姿勢が悪くて腰を痛めていたときに、整骨院の先生から「オードリーの春日さんのように胸を張って姿勢を良くしなさい」と言われて以来、ずっと意識してやってます。
お陰でそこそこ姿勢が良くなりました。ありがとうございます。


週数回やってる

・数十回ぐらい腕立て伏せ

肘を開いてしまうと力が逃げるので負荷が十分かけられず、効果的なトレーニングにならないです...などと適当にそれっぽいアドバイスが津々浦々でされていることが想像できます。
膝をつくとか、ゆっくり時間をかけて上げ下げするとか、ついた手のひらの感覚を狭めるとかで負荷を調整できるらしいです。

・股関節開くやつ

股関節のストレッチ。
昔数年間やってた拳法の習い事で初めてやりました。

ストレッチパワーが溜まってきただろう?

・数千~1万歩ぐらい歩く

出かける日は大体これくらい歩いてます。
多分よく道に迷ったり寄り道したりするせいです。

・数十回ぐらいスクワット

きちんと負荷をかけるために、姿勢よくやることが大切です。きっとそう。
頭の上にでかい壺を載せて中身を零さないように上下させるイメージでやってますが、とりあえず背中を丸めなければいいみたいです。

・脚のトレーニング

太腿のトレーニング。
スクワットよりも脚の筋肉に負荷がかかってる気がします。
電子レンジを使ってるときみたいな空き時間にやってます。

みんな!ストレッチパワーが足りないぞー!

・椅子で背中側の腕立て

背中、二の腕、肩のトレーニング。
リバースプッシュアップとかいうやつです。

・寝て脚を上げ下げするやつ

腹筋のトレーニング。
一般的な腹筋のやり方はなんとなく腰を痛めそうで怖いので、これぐらいしかやってないです。

月数回やってる

・ 倒立して腕立て

肩のトレーニングとして効果的っぽいです。しらんけど。
一回壁のない所で倒立して地面に勢いよく背中を強打して以来、びびって壁倒立しかやってないです。
あれは本当にひやっとしました。

たまに頭にやたら血がのぼってヤバいときがあるので、そういう日は潔く撤退した方がいいみたいです。

・十数回ぐらい懸垂

背筋、肩、腕のトレーニング。
たまに公園の鉄棒でやります。

大学時代、深夜2時ごろの大学の校庭で懸垂したあと休んでいた際に、なぜか鉄棒をしに来た留学生に挨拶をしたら、「Ah…スミマセン私日本語ワカラナイ」と言われてすぐ立ち去られ、国際交流に見事失敗したことを思い出します。
苦い思い出です。

・2~3万歩ぐらい歩く

散歩や旅行、博物館などに行く日はこれぐらい歩いています。
脚が疲れますがまだ歩けます。
旅行用のリュックを背負って歩けるのはこれぐらいの歩数が限界です。

・十数~数十kmぐらい自転車乗る

おしりの痛みとの闘いです。

高校生の頃は毎日往復20kmの道のりを自転車で通学していました。(この時は雪でも台風でも自転車で通学し続けて皆勤賞も貰いましたが、今では見事に社会に溶け込めない大人になりました。皆勤賞を取るやつは大体ヤバくなるそうです(要出典)。)
通学用の自転車は車体もペダルもやたら重かった記憶があります。


年十数回以下でやってる

・4万歩以上歩く

脚がだいぶ痛くなります。
以前歩いたときにかかった時間は以下の通りでした。(スマホの歩数計を探したら残ってたデータ)
・約46,700歩(約32.7km): 7時間15分
・約49,000歩(約34.6km): 7時間45分
約4.5km/hで歩き続けてほぼ休み無しの記録です。

体感ですが、5~6万歩に乗り越えるべき壁があるような気がしています。
もうランニングしろよって話ではありますが...
私は歩くのがまあまあ好きなんでしょうね。

・ラジオ体操

賃貸なので自宅ではやってないです。
この前初めてラジオ体操第2を知りました。
第1と比べて難易度が跳ね上がっていて難しかったです。

そしてラジオ体操第4というネタ動画に今更釣られました。
まさか今日日こんなのに引っかかるとは...ネットリテラシー検定39級です。


あと、今日一番の有益な情報なのですが、入社後の研修でラジオ体操をやる企業に入った方は、ラジオ体操を本気でやらないと同期との差がつくので真面目に取り組みましょう。
最近流行りのギフテッド教育とかでは決して教わらない社会の本質情報です。

・キャッチボール、サッカー、卓球など

1人でモチベーションが続かないなら他人とやる球技がいいです。
ちょっと前までは友人とやってました。
...最近は皆さん忙しいので、やる人はもういませんが。


今後やってみたいもの

・ボルダリング

可能性を感じています。
親子、若いカップル、男子大学生の集団で賑わってることが想像に難くないので、心理的なハードルがやや高いですね...

・水泳

嫌々ながら子供の頃に数年間通っていました。
かなり疲れる割に身体への負荷は少ないので、カロリー消費には一番いいのかなと思ってます。
ただ楽ではないです。
あとかつて通っていたプールで近くの幼児が脱糞して騒ぎになって以来、公共のプールに行くことを躊躇っています。

・百km~自転車に乗る

おしりの痛みが超ヤバくなりそうですが自分の限界を知ってみたいです。


さいごに

以上です。
何度も言いますが「めんどくさくないレベルの運動をムリなく続ける」ことだけ意識してやるのがいいです。
続かない運動はそもそも自分に合わなかったと思って、他のやつをまた試しに続けてみましょう。

あと私は、「正しいフォームで全身のバランスよく運動すること」は少し意識しています。
以前、我流の筋トレが趣味の人が、ベンチプレスで偏った高負荷を長期間にわたって身体にかけ続けてしまい、背骨が大きく曲がって腰を痛めてしまった姿を見たことがあります。
頑張ってトレーニングしすぎても、我流でやっていると小さなひずみが積み重なって、大きな身体の不調につながりかねないので、正しいフォームで程々に続けるのがいいと思っています。

まぁ正直、「正しいフォーム」かどうかを気にしすぎるのも別に好きじゃないんですけどね。
小さい頃に行ったお祭り会場で「お手玉検定」の認定人?のおばさんがいて、その人の前でお手玉を披露したら「君のフォームは全く間違ってるから級の認定はできません」とか頑なに言われてげんなりした記憶があります。
こういうマナー講師的な人が幅を利かせている場所は、廃れるべくして廃れていくんだろうなと子供心に思いました。(嘘です。全然そんなことはありません。)

あと、「筋トレは鬱に効く」とか言ってる人間は基本的に敵です。
それで済むなら苦労しねーですよ。
確かに小さな成功体験の積み重ねにはつながりますが、それが精神的な病気や問題を根本的に解決してくれるわけでは決してないです。
なのでそんな嘘のストーリーを、人気という大衆の後ろ盾を使って強要してくる人間を、あなたが、信じる必要はまったくありません。
ムリなく身体の健康を保ちつつ、心療内科ガチャとか色々なことを試しながら精神をじわじわ回復させていきましょう。

さーて、今日も暗くなったら人目を忍んで近所の公園で懸垂してよーかな。
今日も近所のどこかに怪人懸垂にんげんが出没するぞ。

今度はキミのところへ行くかもしれない。
それまで元気にストレッチだ!


トォレイッ!


ストレーーーーッチ!!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?