見出し画像

4つのタイプで理解する、あなたのコミュニケーションスタイル

「彼女、君にピッタリだね」

親しい友人にパートナーを紹介した際、こんな風に反応されたらどんな思いになりますか?

「そうでしょ、魅力的でしょう」 と喜びに満ち溢れる人もいるでしょうし、 「何を言ってるの、皮肉なのか?」 と不快に感じる人もいるでしょう。

同一の行動でも、受け手と送り手の性格、関係性、状況によって受ける感じ方は変わることが、日常生活の経験からも理解できます。

ここで役立つのが「ソーシャルスタイル理論」です。

1968年に心理学者のデビット・メリル氏が提唱したこの理論は、人を「感情」と「自己主張」を基軸に4つのカテゴリーに分けます。

絶対的な分類ではありませんが、思考パターンや性格傾向を理解する助けになります。

4つのタイプを確認してみましょう。

  1. アサーシブ:自己主張は強く、しかし感情を控えめにし、冷静で理性的に行動します。早口で自分の考えを伝え、結果を重視し、過程にはこだわりません。競争心が強く、行動も早い。ビートたけし氏のような人物がこのタイプです。

  2. パッショナブル:自己主張が強く、かつ感情表現も豊かです。承認欲求が強く、挑戦的に行動します。新しいこと、話題性のあることが好きです。明石家さんま氏がこのタイプに似ています。

  3. アナリティカル:話すより聞くことが多く、自己主張は控えめです。観察眼に優れ、データや情報を分析し、独自の見解を持つ人です。冷静で論理的に考えるのが得意です。タモリ氏がこのタイプに似ています。

  4. ケアフル:周囲の感情や意見、調和を重視します。人をサポートしたり、話を聞いたりするのが好きです。明るく、他人の気持ちや全体の調和を大事にする人です。小堺一機氏がこのタイプに似ています。

まず自分自身のタイプを認識し、自分がどのようにコミュニケーションをとるかを理解しましょう。

次に、相手のタイプを把握します。 それぞれのタイプが苦手とする対応をまとめてみました。 「しつこい」と思われないためにも、以下のポイントを参考にしてください。

相手が、「アサーシブ」の場合

遠慮したり、曖昧な表現をすると、不快感を抱くことがあります。 結論から話さず、言い訳がましく状況を説明すると、不満を感じることがあります。手間をかけて「準備」や「調査」を行う人に対して、怒りを感じることもあります。

相手が、「パッショナブル」の場合

笑顔で関心を示さないと、「関心がないのか?」と誤解されます。 「でも」「それもそうだけど」とすぐに否定的な反応を示すと不快感を抱くことがあります。「他と一緒の方がいいのでは?」といった保守的な言動は面白くないと感じるかもしれません。

相手が、「アナリティカル」の場合

「とりあえず」のような感じで強引に進めようとすると、「頭が悪い」と思われてしまうかもしれません。 失敗を予想し、予防策を考えないと、軽薄だと感じるかもしれません。 「事実」と「意見」が混ざった会話では、理解されないこともあります。

相手が、「ケアフル」の場合

「こうしましょう!」と強く自己主張すると、ストレスを感じるかもしれません。 他人への配慮のない言動をする人は、避けられることもあります。 会話の際、笑顔がないと、怖いと思われてしまうかもしれません。

「しつこい」と思われないために、相手の視点を理解することが重要です。「ソーシャルスタイル理論」は、相手が苦手と感じる行動を避けるのに役立ちます。

笠原彰公式LINEリニューアルのお知らせ

公式LINE 完全リニューアル

 https://lin.ee/tcnbZmr

にご加入いただくと、もれなく無料オンラインメンタル相談と無料PDFファイルプレゼント

①感情をコントロールする方法 感情をコントロールする方法  12ページ 5000文字 リニューアルしました。
②イチロー 究極の精神 6ページ 1300文字 新たに追加しました。
③プレッシャー下でも力を発揮する!  パフォーマンスを最大化する 5 つのメンタル戦略 22ページ 6000文字 新たに追加しました。
④ショウタイム:大谷翔平の精神力と成功への秘訣 30ページ9000文字の大容量です。新たに追加しました。

さらに特別公式ブログが見放題です。

SNSも随時更新中です。

テーマは随時更新しています。

#ソーシャルスタイル理論
#心理学
#コミュニケーションスキル
#人間関係
#自己理解
#相手理解
#コミュニケーション改善
#デビット・メリル
#人間理解
#人間性
#感情
#自己主張
#アサーシブ
#パッショナブル
#アナリティカル
#ケアフル
#性格タイプ
#人間性の理解
#人間行動
#人間性理解
#心理的理解
#対人関係
#人間関係スキル
#心理的アプローチ
#人間行動理論

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?