見出し画像

各ショットの注意点 - より良いストーリーテーリングの為に

さて、ここまでたくさんの事を学んできましたが、カメラワークの手法は大変多く、複雑に分類されて様々な名称がありますが…

基本は4つの表現で説明できるのです。

4つの表現とは

【フレーミング】【スタイル】【カメラの動き】    【レンズ使い】
 LS       手持ち  パンニング       ズーム
 FS       固定   トラッキング・ショット フォーカス
 M-LS
 MS
 M-CS
 CU
 XCU
 M-S

映画は極端に言うと、この4つの基礎をどの要に組み合わすかで出来ています。どんな複雑なショットも元を正せば全てこれらの掛け合わせで成立しています。

ここでは各ショットの注意点を追記していきたいと思います。


【オーバー・ザ・ショルダー・ショット/OS-S】


OS-Sは主に会話シーンで人物が対峙しているときなどに頻繁に登場します。
また、動画の様に肩越しに物を写す事で登場人物の視点の先を表す事になります。

その原則を逆に利用して、被写体がカメラを向いた状態で肩越しで写します。すると登場人物は背後で起こっている出来事が見えません。【登場人物が見えない状態=知らない状態】で背後で何かが起こっている…という表現などもできます。

こちらは、会話シーンの際のベーシックであり、逆にいうと、単調になりがちです。特に大事なのはアクセントをどこに置くか。

こちらは名作『カサブランカ』の会話シーンです。

OS-Sに加えツーショットで構成されています。が、切り返しばかりの会話シーンの中でアクセント付のショット構成と編集がなされていることにお気づきでしょうか?

当然、ベーシックということは意味があります。このショットは最も俳優の表情、リアクションを効果的に見せることになります。特に無言の際のリアクションに効果的です。


【アングル/angle】

アングルとはカメラを設置する高さや角度の事を言います。
高い位置にカメラを置く事を【ハイアングル/high angle/H-angle】
低い位置にカメラを置くことを【ローアングル/low angle/L-angle】といい、特別な意図を持って配置します。

実はH-aもL-aも必然性無く突然使ってしまうとそのカットだけ浮いてしまって使えません。必然性とはPOVや主に被写体である人物の目線の先である対角にカメラを置いたり、ハイアングルが必要なシュチュエーション(高いところから落ちそうになるなど)があるということです。ただし、これはフルショット(FS)より登場人物を大きく見せる場合。FSより広く撮影する場合は状況を写すカットなのでそれに該当しません。

こういった、風景シーンが例にあげられます、

L-aの場合は状況が少々変わり、アクションシーンの効果を狙ったり、アクションのディテールを見せたり、登場人物が置かれた状況に対する隠喩を含んだりするので必ずしも被写体の視線を重要視はしません。
例えば『主人公が巨大企業に立ち向かうために乗り込みます。主人公は会社の建物を見上げます』そういう時、ローアングルで登場人物と高くそびえる建物をローアングルで捉えると、視覚的にその困難さを示す事が出来ます。ちなみにこの表現は被写体を弱い立場で見せたいときは逆のH-aを使用します。

【オーバーヘッド / バード・アイ・ヴュー/bird's-Eye view】

真上から撮影するアングルの事を言います。これは本来、人間が見る事が出来ない特別な視点です。実はこのアングルを使うと、否が応でも観客は違和感を感じます。通常映画はこの違和感を感じさせないように構成されているか、その違和感を利用して印象的なシーンを作り上げています。

前者の場合は映画の冒頭に近い所で必ず数カット使用されているのを始め、映画全篇を通して数回B-Eyeが使われています。そうして、観客をその視点に馴れさせておいて、映画の中盤にいきなりB-Eyeが使用されても違和感を感じさせないようにしています。

また逆に違和感を利用して印象的なシーンを作ったりします。違和感=注目が集まります。物語の中盤、またはラストシーンなどの重要なワンカットのみに使用したりします。ただし、こちらの方は観客の視点をB-Eyeへと導く必然性を必要とします。例えば、被写体が地面に寝転がっていたり、被写体の目線の先であったり…

ちなみに、この違和感を最大限に利用し、違和感を増幅する事によって成立させている有名な映画のシーンがあります。それは『シャイニング』の迷路を俯瞰からズームアップしていくシーンです。


この様に、アングルを変えるというのは観客対する明確な効果を狙った表現なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?