見出し画像

【土鍋】よく選ばれる土鍋

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。
1階奥の和陶器コーナーにて、年中土鍋の取扱をしています。
特に伊賀の「長谷園」の土鍋、「かもしか道具店」の土鍋などが人気です。

今回はお店で土鍋を選ばれる方と、よくお話をする内容をnoteにしました。


土鍋でどんなお料理をするか??

お店では土鍋をどんな料理で使うか??と伺うことが多くあります。

すると・・
●【ご飯炊き】を検討している方
●【ご飯炊き以外】を検討している方

に大きく2つに分かれることが多くあります。

【ご飯炊き】

三保原屋での一番人気は「ご飯炊き」の土鍋です。
土鍋は、「普段使っているお米が美味しくなる」とても嬉しい道具。

●ご飯専用で使われることが多い
●利用頻度が一番高い
という、マルチさはありませんが、単純な利用回数が多い道具です。

★長谷園「かまどさん」

●失敗しにくい
●火加減調整なし
●美味しい
ので、長谷園の「かまどさん」は毎年の人気商品です。

慣れてしまえば、お湯を沸かす感覚でご飯が炊けるほど楽な道具です。

2合、3合が売れ筋ですが、このサイズ感はお店によってオススメするポイントが異なります。

特に女性の洗う・しまう手間を考えるとジャストサイズの2合。
炊き込みご飯などの頻度が多い場合はボリュームを考えて3合。
をオススメすることがあります。

また、5合を検討される方は、重さ・大きさともに、店頭で確認することを強くオススメします。

★かもしか道具店「ご飯の土鍋」

●軽い
●収納的にも魅力的
●美味しい
という点では、かもしか道具店の「ご飯の土鍋」も人気です。
かもしか道具店「ご飯の土鍋」のポイントは、火加減が1回必要だということ。

かもしか道具店さんのHPが分かりやすいので引用させていただくと・・
「プクプクと吹いてきたら、弱火に、そのプクプクが収まって湯気だけになったら、火をとめる」


お米が美味しいということが、食生活に及ぼす影響は本当に大きいと実感することができます。

【ご飯炊き以外】

いわゆるお鍋でご検討される方も多くいらっしゃいますが、最近の土鍋は機能がついているものが多く、、
ただの「お鍋料理」以外をオススメすることが多くあります。

色々な土鍋があるなかで、三保原屋本店での売上の人気で紹介をすると長谷園の「ビストロ蒸し鍋」がマルチに活躍ができます。

★長谷園「ビストロ蒸し鍋」

一番マルチで利用されることが多いのが長谷園の「ビストロ蒸し鍋」。

我が家では、カレーや煮物まで「ビストロ蒸し鍋」を使います。
空焚きができるタイプの土鍋なので、カレーをつくるときは、土鍋にオリーブオイルを入れて、玉ねぎを炒めることもできます。
(※釉薬がついている箇所は、匂いや色が残りにくいです。)

蒸し料理もできる

色々な料理が楽しめる「ビストロ蒸し鍋」。

その中でも一番のオススメは「すのこ」を使った、野菜やお肉の蒸し料理。
①土鍋本体に水を張り
②火をつけて蒸気がでるようにしてから
③季節の野菜を蒸して食べる

と、とても簡単です。

季節ごとに美味しい野菜が変わるので
●メニューを考えなくても美味しい
●野菜が変わるので味が変わり、季節を感じる
というメリットがあります。

更に
「お肉・野菜から出る出汁」が鍋の底に残るので・・。
しめの雑炊や、うどんなどが毎回違った味を楽しむことができます。

焼き芋もできる

「ビストロ蒸し鍋」の特徴の1つとして、空焚きができるという特性があります。
※空焚きが出来る土鍋は限られたものなので、必ず販売店や説明書でご確認ください※

空の「ビストロ蒸し鍋」を用意して、そこにサツマイモを入れて、火をつける。
量にもよりますが、10分~15分程度で
「皮がパリ」っとした焼き芋ができあがります。

サツマイモそのものは電子レンジ調理もできますが、電子レンジでは蒸された形になっているので、やはり味や触感が異なり、美味しさを楽しめます。

【番外編】

こちらは、燻製土鍋の長谷園「いぶしぎん」の紹介。

土鍋はエンタメ性が高い道具。
料理ができて、土鍋を蓋をあける瞬間に、無意識に土鍋を覗き込むことも多いと思います。

2023年現在3月現在で、部屋が臭くなりにくい、燻製ができる土鍋「いぶしぎん」という土鍋が長谷園から発売されています。

燻製が好きな方、お知り合いの方にお料理をおすそ分けされる方が、とても重宝していると喜ばれる商品です。
こちらは、使い方にコツがあるので、是非販売店で確認してみてください。

ご自宅がIHの方

ご自宅がIHの方でも、卓上コンロを使いながら利用する方は多くいらっしゃいます。

なお、卓上コンロのご利用が無い場合は、中身がフライパンのようなお鍋が「お鍋用の鍋」として販売されることが多くあります。

蓄熱性や、あたたまり方が道具によって違うと、使い方が少し変わってくるので、こちらも是非販売店さんにも相談をしてみてください。

昔買ったけど使わなくなってしまった方

ここからは長谷園のイベントで相談も多い「ふっくらさん」の紹介。

土鍋を購入されたお客様で、よくよく伺うのが・・
「昔買ったけど、、しまいこんじゃった・・」というお悩みを持つお客様。

タジン料理が流行った時に、タジン鍋を買われた方に、よく質問・相談をいただきます。
例えば、長谷園の商品で困っていることがあれば、静岡の三保原屋本店では年に2度の目安でイベントを行っています。
このタイミングで、色々と質問・相談を伺えましたら幸いです。

もちろん三保原屋以外でも、お困りのことがあれば、是非販売店さんに相談をしていただくのが良いかと思います。

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?