見出し画像

腸活、はじめました。

突然ではございますが……
この度、「腸活」始めました

活動第一弾は、「麹甘酒について学ぶ」!!!

腸活のきっかけ


きっかけは、1カ月前の入院&手術。

私は肝臓の値がどういうわけか高い、という状態が
5~6年続いております。
今回手術したのは、
それとはまた別件の「肝臓の腫瘍」の摘出であり、
この手術を機に値が改善するわけではない。
しかも、いまだに何が作用してこの「値」が
正常範囲から外れているのかも不明。

……なので、腸活が必須!とか、
それによって快方に向かう!!などという根拠はございません。

けれど、例えば
ダイエットのためにプロテインを飲む!とか、
栄養補給のためにサプリ飲む!!などという取り組みが
私には許されておりません
で…
(肝臓の不調の原因が特定されていない以上、
 それらが作用して悪化させてしまう可能性も否定できないのだそう)。

さらに、手術の結果、
肝臓がちょっと硬くなっていることが分かりまして
(その究極が肝硬変←文字通り!)。

これら踏まえていろいろ調べてみた結果、
普段の食事に気を使うことは悪くなさそうだし、必要よね
という結論に至りました。
(いや、むしろ「できることといったらそれくらい」ってのが正しいかも)

ちなみに、
免疫力の70%は腸に集中しているとも言われているんですって。

いや、あのね、40歳過ぎると
本当に笑っちゃうくらい「健康」が話題になることが多いんですよ。
検査で引っかかったとか、手術したとか治療中とか、本当に。
いやいや私元気だし……と思っていた私も
いきなり「手術」ですからね、
本当に健康第一!背に腹は代えられない!!!

腸活第一弾|「麹甘酒」について学んでみた!


前置きはすっかり長くなりましたが…
でもここまで読んでくださったってことは、
みなさん、「腸活」とか「麹甘酒」ってのが
ほんのり気になっていらっしゃるんでしょう???
そうでしょう?

お待たせしました、ここからが今日私がご紹介したい本題です。


腸活を軌道に乗せるための第一弾として
わたしが受講したのは
麹マスター・さとうみきさんによる
飲むだけじゃない!
甘酒活用で料理も美肌も作れるLesson。


みきさん、なんと4人のお子さんを育てるママ。
しかも、会社にお勤めしながら、
この「麹マスター」としての活動もしているという……すごすぎる!

そんなみきさんと以前イベントでお話したとき、
「麹を取り入れてから、日々の料理が断然ラクになった」
とおっしゃっていたんですよ。

4人も子どもがいるのに!?
仕事もあるのに!?
麹で「ラク」になったとか言っちゃうの!?
――い~やいやいや、本当~~~~???

って思っちゃって(失礼)、
その言葉の真意が、じんわりほんのり気になっていました。

そしてその後、冒頭のような展開で
必要に迫られて腸活に踏み出すことになったわたくし。

まぁ、料理はともかく……
甘酒ならそのまま飲むだけでOK
=ズボラで飽きっぽい私もきっと続けやすい。

これなら取り入れられそうかな、と受講を決めたわけです。

■自家製麹甘酒の魅力


6種類の甘酒の個性に驚きっぱなし!!!

この講座では甘酒の試食を交えた座学と共に、
実際に麹甘酒を作ってみる、という体験も。

それに使うために事前に送られてくる「生麹」は、
一般的に市販されている乾燥麹の5倍以上の酵素量
になるのだとか!

しかも、市販されている「麹甘酒」は、
品質を安定させる目的などから発酵を止めるべく
加熱等の処理を加えることが一般的で、
その場合酵素が失活してしまっている、と……!

甘酒買って飲めばいいじゃん!と思っていたのですが、
え、圧倒的に自家製の方がいいじゃないか!!!

甘酒について構造的に説明をしていただけるので、
自家製が難しい場合に
商品を選ぶ際の観点も手に入れることができました!

■調味料として使うという選択肢

そして予想以上の収穫だったのが、
「甘酒を調味料として使う」という選択肢を手にしたこと。

先の通り、「甘酒は飲めばいいからお手軽だよね~」
としか思っていなかったのですが…
いわゆる「お砂糖」を甘酒に置き換えるだけで
料理にも活用できる!!!
というではありませんか!

タレやドレッシング、
たまご焼きやチキンなど……
紹介されたレシピも超簡単!

実際このレッスン後、
わたしも実際に自分のサラダにかける用に
少量のドレッシングをササッと作ったりしています。

みきさんが「料理が楽になった」ってのは
こういうことか…という。
普通のものを作っていても栄養面で充実するし、
おいしく(お肉とか柔らかくなる!)仕上げやすいですもんね、
たしかに。(納得)

そしてこの選択肢が増えてよかったと思ったもう一つの点が…
家族にも取り入れてもらいやすくなった、ということ。

実は我が家、私以外は甘酒が好きではありません。(爆)
まぁ、必要に迫られていない人たちにしてみれば
どれだけ体に良くても、
特に好きではないものを摂取するなんてことはしませんよね……
そういった面で、料理に甘酒を忍ばせることができる
実用的な方法を知ることができた
のは大きな収穫!

結論。習ってよかった!


その場で「?」を質問できること、
そして前後のみきさんのきめ細かなフォローもあり、
甘酒ライフは充実の一途をたどっています。

最近は毎朝ヨーグルトにON。
料理にもちょこちょこ。

その甲斐あってか、お肌の調子もよくなってきたような…
(いや、あまりに短期間なので、これは気のせいかもしれないが!)

でもね、みきさんいわく、
お肌はインナーケア8割、アウター2割くらいの比率で
影響が出るらしいので、
きっと気のせいじゃないって信じてる!!!

本やネットで学んで作ることもできるでしょうけれど、
・麹が手元に揃っている
・食べ比べることでそれぞれの味や食感も確認できる

 (しかも余ったものを直後の食生活に活用できる)
という点で、確実にファーストアクションにつながった。
レッスンの恩恵、偉大なり。

ちなみに余談ですが、レッスンは週末の早朝に開催されました。
家族の予定が入りがちな土日も早朝に受講完了できるので、
自分の興味も家族もおろそかにせずに済む!
ZOOM素晴らしい!

……ということで、みきさんに頼まれてもいないのに、
勝手にレッスンレポートお届けしました!

腸活の道はまだまだ続く……。

麹甘酒にご興味がある方は、
みきさんの公式LINEに登録すると、
レッスンの案内など受け取れますよ!▼

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,025件

#週末プロジェクト

4,711件

最後までお読みくださりありがとうございます。SNSで感想・シェアを頂けたらとてもうれしいです(必ず読みに行きますね!)。いただいたサポートは、noteコンテンツにつながるような書籍購入に使わせていただきます。これからも気軽に遊びにいらしてくださいね!