見出し画像

幼児教育はなぜ脱テレビ生活をすすめるのか

テレビを前にすると、お子さまは食い入るように見ていますよね。

テレビを食い入るようにみる幼児


しかしこれは、決して番組が面白いとか、映像に興味がある、ということではなく、
光の粒子の塊に反応し、反射的に目が釘付けになっているだけ、しかも脳はほとんど活動していない、とのことなのです!

そう考えると、幼少期にテレビを見せることは、たとえそれが教育番組であっても、お子さまの脳の発達にプラス要素はない、と言えそうです。


アメリカとカナダの小児科学会では、1999年に2歳未満の子の脳の発達のためには、テレビを一切見せてはならない、という声明を発表しました。

そして、日本でも2004年に同様の勧告文が発表されました。

しかし、どれくらいのご家庭がこの事実をご存じでしょうか。

リビング=テレビというイメージが一般化されていないでしょうか。

テレビの影響を科学的に検証するのは容易ではありませんが、
近年、次のような症状の報告があげられております。

・言葉の発達が遅い。
・友達と遊べない。
・立体の認識が育ちにくい。
・映像での知識ばかりで実体験が乏しく、聞きなれない音に対して極度に敏感になる。
・特定のおもちゃに過剰に固執する。
・五感が豊かに育たないため、色々な感覚刺激に過敏に反応する。

その原因は、生後テレビがついている環境で育っていた、あるいは1歳頃からお母さまの家事の時間にテレビ漬けになっていた、ということが分かってきました。

1歳までは、聞く力と聞かない力を育てる重要な時期、また、親の話し方を観察することで話す力も育っていきます。

そして、幼少期には、お子さまと一対一で遊び、丁寧に応対してあげることで心が穏やかになり、言葉が育っていくのです。

しかしテレビはいつも一方通行。会話はしてくれませんよね。

ついついテレビをつけてしまう方、今日からでも遅くありません。“脱テレビ生活”実践してみませんか?

テレビをつけてしまう時は
その内容に対して一緒に考えたり、お子様と一緒に反応する。

歌や踊りの動画であれば、一緒に踊るなどをすると
テレビを見ていても、一方通行にはなりません。


我が家ではアニメのオープニングやエンディングでは一緒に歌ったり、踊る時間にしています。

決してアニメに子育てを任せることはしない。
テレビを見る時は、親も一緒になって楽しむこと、家族の時間としてコミュニケーションを弾ませること、ひとりぼっちにさせないように注意しながら見守っています。

愛情と無関心は正反対だそうです。
テレビに育児を押し付けて誤魔化すやり方より
子どもと一緒にいられる時間をなり楽しむこと・普段できないことを一緒に行うなど
ルーティンから外れて様々な特別な体験をさせてあげるのもいいのではないでしょうか。

新鮮な事は脳が喜びます。
飽きないことは大切です。

やったことのないこと
新しい発見
新しい遊び方

遊びや発見が率直に子どもたちの学びになり、財産になります。

遊び心を込めた育児は
親も楽しくて、一緒に何かできるこの瞬間瞬間がかけがえのないものだと感じられます。

目の前の我が子に
現代のご両親がどれだけ真剣に向き合っておられるか。

お子様と今、しっかり向き合うことが御両親ができる愛情表現だと思います。

しっかりコミュニケーションをとってください。与えたものが返ってきます。

お子様に与えたコミュニケーション力はいずれお子様の武器になります。友達を作ったり、仲間を作ったり、多くの人の前で恥ずかしがらずに話すことができる自信に繋がっていきます。

子どもは親の背中を見て育ちます。親のコミュニケーション力を軸にします。
だからこそ、幼いときからの一方的なテレビを見せるより
双方でコミュニケーションを取り合って愛情の送受信を行なってください。

愛で満ちた子は自信に満ち溢れて
持って生まれたパワーがさらに開花していくことでしょう。

今がかけがえのない時間です

愛情は魔法です。

時間は有限。あっという間です。
私たち大人は子どもを立派な社会人にし、人間社会に送り出すことが務めです。
そのためにも愛情表現豊かな人間を育てることは大事にしたいですし、それを置いて育児は成り立ちません。

未来を担う次世代に何を託すのか。

7世代後の子孫を想像して
何を今伝えたいのか。

今与えていることが語り継がれていく気がします。
世代を超えて同じことが繰り返されていく。

今という瞬間は一瞬にして過ぎ去っていく。
目の前の我が子を一生懸命に愛してください。


この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?