見出し画像

こんばんは。コミュニケーション専門家/MIKUです。


日常で活かせるNVC


特別なものと思われがちなNVCですが、実は…
私たちのすぐそばにあったり、暮らしに今すぐ活かせるものなんです。

そんな身近なNVCを今日はご紹介。

テーマはこちら

「配慮を贈る」


あなたはこんなことはないですか?

良かれと思ってやったのに、相手が迷惑そうにした。

断られた、なんてこと。

仕事でも家庭でも、「せっかく配慮したのに…」と思う場面ってありますよね。


子供に何か買ってあげた時とかね。気を回してあげた時とかね。

「やらなきゃよかった」と思うことも。


そんな時はぜひ「私は配慮を贈ったんだ」と言い換えてみてください。


そう。「配慮してあげた」ではなく「配慮を贈った」のです。


この「配慮を贈る」という表現。
これは、私にNVCを教えてくれた友人の言葉選び。


「贈った」と思うと、相手が受け取ってくれなかった時に怒りは出てこなくなります。

もちろん残念さはあるけども。


私たちは常日頃、相手に「配慮してあげてる」のではなく「配慮を贈ってる」。

同僚や上司、旦那さんにも。

だから受け取ってくれたら嬉しいですね。


そして仮に思うような反応が返ってこなくても、それは贈り物だから。

そう思うと、これからは少し違う気持ちでいられるんじゃないでしょうか。

ーまとめー

配慮を「贈って」みましょう。
受け取ってくれたら嬉しいな。

もし気に入ってもらえなかったら残念だけど、そこにイライラや不満を感じることは、もうなくなるかもしれません。


<不登校のお子さんの将来が不安なお母さんへ>
NVCをベースにした電子書籍を無料プレゼント中!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?