見出し画像

聖徳太子の墓である磯長墓とは、藤原氏の墓という意味だったのか。

今回は、聖徳太子について考えていきたいと思います。

Wikipediaによりますと、聖徳太子は、上宮厩戸豊聡耳太子(うえのみやのうまやととよとみみのひつぎのみこ)と呼ばれたそうです。

この名の中にある、「とよ」と「とみ」に注目します。

「とみ」とは、登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)と呼ばれた、長髄彦に繋がる「とみ」であると考えます。

次に、「とよ」と聞いてすぐに思い起こされるのは、豊受大神(とようけのおおかみ)です。

豊受大神は、京都府にある籠神社(このじんじゃ)奥宮の真名井神社(まないじんじゃ)の祭神です。

籠神社のWebサイトによりますと、豊受大神とは月神の一面を持ち、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)と同神であるとのことです。

豊受大神とは月神であるということですが、月読神を奉斎していたのが中臣氏であることを、以前の記事で書きました。

福知山市大江町には元伊勢豊受大神社がある[1]。元伊勢内宮より南方の船岡山に鎮座する社で、藤原氏の流れである河田氏が神職を代々継承している。

トヨウケビメ - Wikipedia

そして、元伊勢と言われる豊受大神社の神職を継承しているのも、藤原氏であるというのです。

月読神を奉斎していたのが中臣氏(藤原氏)で、月神である豊受大神を祀っているのも藤原氏というのですから、この「豊(とよ)」とは、藤原氏の系譜を表しているのではないでしょうか。

次に、聖徳太子の叔母(おば)にあたる、推古天皇の別称には豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと)という名があります。

ここで注目するのは、「とよ」と「しき」です。

こちらにも、「豊(とよ)」があります。

それでは、「しき」とは何を表しているのでしょうか。

聖徳太子と縁の深い奈良県には、磯城(しき)と呼ばれる地域があります。

この磯城(しき)の「磯」という漢字に意味が隠されているのではないか、と考え調べてみました。

すると、『富士は磯(ふじはいそ)』という慣用句を見つけました。

富士(ふじ)は磯(いそ)
その物事に比べれば日本一高い富士山も浅い磯と同様である。比較ならないほどすぐれているさまをいう。

出典:Weblio 辞書 デジタル大辞泉 小学館


この「富士は磯(ふじはいそ)」を略して、「磯(いそ)」という言葉単体でも、上記の意味を表すこともあったようです。

ここで「富士は磯」とは、「藤は磯」とも書き換えられることに気が付きました。

このことから「磯城(しき)」とは、「藤城(ふじき)」と言い換えられます。奈良県の法隆寺近くには、藤の木古墳(ふじのきこふん)があります。藤と言えば藤原氏のことではないでしょうか。

聖徳太子の叔母(おば)である推古天皇の別称、豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと)の中には、「とよ」と「しき」の両方が含まれているため、推古天皇の出自とは、藤原氏である可能性が導き出されます。


聖徳太子は、「推古天皇」の甥にあたります。聖徳太子は第31代用明天皇の皇子ですが、用明天皇は「推古天皇」とともに第29代欽明天皇の子で、「推古天皇」の兄です。つまり聖徳太子にとって「推古天皇」は、父の実妹で叔母にあたります。

「推古天皇」は何をした人?聖徳太子との関係や時代背景も紹介


聖徳太子の墓は、磯長墓(しながのはか)と呼ばれ、考古学的にも厩戸皇子の墓の可能性が高いとのことです。


叡福寺北古墳(えいふくじきたこふん)は、大阪府南河内郡太子町太子にある古墳。形状は円墳磯長谷古墳群を構成する古墳の1つ。

宮内庁により「磯長墓(しながのはか)」として第31代用明天皇皇子・第33代推古天皇皇太子聖徳太子(厩戸皇子)に治定されている。考古学的にも厩戸皇子の墓の可能性が高い古墳として知られる。

叡福寺北古墳 - Wikipedia

磯長(しなが)とは、「磯」と「長」の二文字で形成されています。

昔、大和に大きなが住み、三輪山を七回り半に取り巻き、その尾は長尾一帯まで届いていた。ナガモノ(蛇)を祀りその最後尾であることからナガモノの尾、すなわち長尾(ナガオ)と名が与えられたという説がある。このことから三輪明神桜井市)が頭で、長尾神社はその尾にあたると言われており、一緒詣りをすると利益(りやく)があるとされる。

長尾神社 - Wikipedia


「長(なが)」とは、ナガモノ(蛇)のナガ、あるいは長髄彦の長、「磯」という文字は、藤原氏を表すのだと考えられます。

前回の記事で、中臣氏(藤原氏)とは長髄彦から繋がるロスチャイルドの系譜であるのではないか、と考察しました。

長髄彦の系譜も、中臣氏から藤原氏に繋がると考えられるため、磯長とは藤原氏のことであるということが導き出されます。

聖徳太子とは、用明天皇と穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのこうじょ)の子であるとされています。

推古天皇は藤原氏である可能性を前述しました。用明天皇は推古天皇の兄にあたりますから、用明天皇も藤原氏の血脈であると考えられます。

穴穂部間人皇女とは、名前に「はし」という音が含まれているため、「ペルシャ」の系譜を持つ人物であると考えられます。

古代における日本へのペルシャ人渡来の経緯から、ここでいうペルシャとは秦氏であると考えて良いかと思います。

秦氏がロスチャイルドで、藤原氏もロスチャイルドであるなら、藤原氏と秦氏の子である聖徳太子とは、ロスチャイルド最強のサラブレッドであると言えます。

秦氏とロスチャイルドについても、RAPT理論によって詳しく解明されています。

秦氏の正体はロスチャイルドでした。


「聖徳太子」も「平清盛」もゾロアスター教徒であり、ロスチャイルドの先祖です。


聖徳太子がロスチャイルドの先祖であることは、既にRAPTさんが何年も前に解明されています。

この、RAPTさんのRAPT理論が無ければ、私は何も分からないままでした。

RAPTさんの人知を超えた実力・能力・才能・努力に加えて、神様への信仰と神様の御力に、ただただ感嘆し恐れ入るばかりです。


神様を愛する人は、神様からどんどん実力・能力を与えられ、できることが増えて人生が充実し、栄えていく。


神様はご自身の前で従順な者に最も高い位を与え、その位の高さを世に示すため、その人に他の誰も越えられない高い能力を与える。これによって、世の実力者も恥をかき、高慢な者も低められて退いていく。


人間の人生がどんなに十人十色のように見えても、実は人間の人生は「神様に従って幸福になるか」「神様に従わずに不幸になるか」の二種類しかない。


世の人々が神を受け入れないので、これから長い冬の時代が到来する。その中でも、神を信じて愛する者だけが春を迎え、幸福を満喫して生きられる。


神様を絶えず呼びなさい。神様を呼ぶ人のところに神様が来てくださる。



RAPTさんのブログ

RAPT | 新・貴方に天国から降り注がれる音楽を

朝の祈り会、および有料記事のパスワードのご購入

BLOG BY RAPT

TALK RADIO

RAPT理論+αRAPT理論のさらなる進化形

十二弟子の皆様とRAPTブログ読者の方の証

動画✴︎NANAさんの賛美歌✴︎





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?