見出し画像

おうち英語とは何か。その本質は?目的はただ一つ。

Minnieの超シンプル英語育児では、次のように考えています。

おうち英語とは、非英語圏である日本の生活の中で、疑似的に何らかの英語環境を整えることを通して、子どもが英語を習得していくために家庭で立てられる方針のこと。また、その方針のもと、家庭で進められる取り組みのこと。

世にあふれる、個別具体的な方法論ではないということです。家庭が持っている育児方針・教育方針のうち、英語に関するスタンスとして捉えています。家庭が目指す方向性であり、王道は存在しません。

おうち英語の目的は、日本語環境にある日本人の立場で、英語を「外国語」として「学習」する(例えば、日本の一般的な「学校英語」のように)のではなく、英語を母語に次ぐ言語として「習得」していくこと

必ずしも、帰国子女や留学生のように海外に行ったり、国内でインターに通って英語で教育を受けさせたりしなくても、子どもの英語の力を高い水準に導くことは可能です。

おうち英語は、母語を大切にしながら英語の種まきをして、子どもの成長とともに伸ばし続けていくアプローチです。

日本のようなモノリンガル社会では、母語以外のことばを操ることが特別視されがちです。しかしグローバルな視点で見れば、bilingualismは何ら特別なことはありません。

おうち英語が、偏った見方をされたり、奇異な目で見られたりすることなく、子どもに英語を習得させたいと願う家庭の間で、良い形で広がっていくことを願っています。



おうち英語は理にかなっている

  1.  言語習得は長期戦

  2.  子どもの成長は一人ひとり違う

  3.  家庭の方針に沿った取り組みができる

言うまでもなく、言語の習得には時間がかかります。おうち英語における親の役割は、子どもに「英語環境」を与え、それを細く長く維持することです。

言語を自然に吸収するには、一定量の英語に触れ続けることが必要です。必要な時間を確保するのに、子どもの生活の基盤である家庭にまさるものはないでしょう。

また、子どもはみるみる成長し、本人の状況がめまぐるしく変化します。ある段階で、取り組みが滞っていたとしても、同じ状態は続きませんし、その反対も然りです。

おうち英語では、親が状況に合わせて、子どもの成長段階を見ながら、そして家庭の方針に立ち返りながら、取り組みの内容を最適化していくことができます。


「英語環境」を整えるということ

「英語環境を整える」とは、究極的には、子どもにとって「英語が生活の中にあることを当たり前にする」ことです。

日本語で暮らしている中でのことなので、なかなか難しい面もありますが、「環境」ですから、一時的なものではもちろん足りず、細く長く、何年も続くことが必要です。子どもにとって英語が周りにあることが自然な状態を人為的に作り出します。

少なくとも、英語の音を異質なものと感じているうちは、当たり前ではありません。身構えて接するのではなく、そこにただあるものという状態が理想です。

そこに「好き」とか「楽しい」という感情は必要ありません。そういう感情は長続きしないので、全く当てになりません

このように説明すると、難しく聞こえてしまいそうですが、何も特殊なことはしません。

具体的には、乳幼児であれば、英語の童謡や物語を音声でかけ流すことから始まります。小学生以降は、音声をかけ流すことに加えて、積極的に、動画などを観て画像から意味を類推したり、絵本と音声を使って音を文字に当てはめていき、最終的には文章がすらすら読めるように導きます。

日本語の歌を聴いたら、英語でも聴く。日本語で動画を観たら、次は英語でも観る。日本語で音読したら、英語でも音読する。これを習慣化します。

習慣化できるかどうかは、子どもの気分ではなく、親の姿勢次第です。よその「おうち」はともかく、我が家は「英語をするおうち」、そういう方針なのです。

一般に、「おうち英語」と聞いてよく抱かれるイメージとして、

  • 親が子どもに(自分の母語ではない)英語で本を読み聞かせる

  • 親が子どもに(自分の母語ではない)英語で語りかける

というものがあります。(これに違和感を覚えてネガティブに捉えている方も多いのでは)

これらの取り組みを否定するものではありませんが、「英語環境」とは、

  • 自然で当たり前

  • 細く長く継続

がポイントです。このどちらかに無理が生じるようであれば、どんな取り組みでも、それだけに頼っていては英語に触れる量が不足します。

英語での読み聞かせや語りかけを行うとしても、ほとんどの場合は、他の音環境と組み合わせて行うことになります。


おうち英語の本質は、英語文法を自然に身につけること
(「文法の獲得」)

おうち英語では、英語環境に短期集中的に浸るのではなく、長い年月をかけて英語にふれます。そうすることで、日本語は日本語、英語は英語として処理できるようにしていきます。

英語に触れ続けることで、まずは音を習得し、その後、言葉を覚え、言葉の連なりを丸ごと吸収し、それらを蓄積していった結果、仕組み(=文法)を自然に獲得していきます。

言い換えると、母語に近い形で習得していきます。

自然に獲得された英語の文法。

この能力は感覚に近いもので、幼いうちは形に現われません。子どもの性質によっては、次から次と英語が口をついて出てくることはあります。また、成長して作文練習を始めたら、流れるように文があふれ出て、文法力が発揮されることもあります。しかし、たいていは、すぐに外に現れるものではありません。

現れるとすれば、英語で会話している人の方をじっと見ている、英語の動画を夢中で見ている、英語の音声や物語を楽しんで聞いている、というのは良い兆候です。

親は、子どもが英語を理解しているのだろうか?と気にしがちですが、子どもの理解は、そもそも大人の理解とは異なります。
子どもが英語に親しみを感じ、身近なものとして興味を持って受け入れている様子ならば、それで十分です。親は、安心して見守るのみです。

ただし、母語との差が開けば開くほど、子どもは「英語が分からない」と感じるようになります。この場合は、能動的な取り組みを増やす(音を発する練習をしたり、文字を読む練習をしたりする)ことで、積極的に吸収を助けることが非常に有効です。

あくまで俗称

冒頭からたいそうな説明を書いてきましたが、「おうち英語」という言葉はしょせん俗称であり、実際には、世間でさまざまな意味で使われていると思います。「バイリンガル育児」「親子英語」「英語育児」などの呼び名もあります。ただ、最近は「おうち英語」という言葉がメディアなどでも広がりつつあるようです。このため、本投稿でも「おうち英語」という言葉を使いました。

『Minnieの超シンプル英語育児』で使っている「英語育児」という言葉も、今回述べた「おうち英語」とほぼ同義です。

「おうち英語」に馴染みのない方に向けて、その内容を言語化してみました。

「おうち英語」とはいったい何だろう、と疑問に思われている方々に、少しでも参考になりましたら幸いです。



お読みくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?