見出し画像

きゅうり|葉に角ばった黄色の斑点|べと病

 家庭菜園できゅうりを栽培していると、梅雨の時期に、葉に四角く黄色い部分がうっすらと現れることがあります。これは”べと病”、放っておくと葉っぱ全体が黄色くなり、最終的にはきゅうり全体が枯れてしまいます。
 今回は”べと病”を上手に防ぎ、きゅうりを元気に育てる方法をお伝えします。

 きゅうりの病害虫・生理障害とその対策をまとめたサイトはこちら!不調の原因を見つけ、すぐに対策しましょう。

べと病

最初は葉に四角い黄色い部分が現れ、徐々に数が増えていきます。黄色い部分はやがて枯れて茶色に。カビの一種であるPseudoperonospora cubensisによって発生します。

きゅうりのべと病

べと病の菌は土壌で越冬し、翌年のきゅうりにも感染すると言われています。地面からの水撥ねによって、きゅうりの葉に感染することが多いようです。

>>もしかしたらと思った方はこちら!かんたんAI診断(無料)

べと病の菌は生命力が強く、なかなか発生を抑えることが難しいです。べと病が激発すると、葉全体が緑、黄、茶のモザイクパネルのようになり、やがて枯れてしまいます。

きゅうりべと病の激発

似た病気

 症状が似ている病気として、”斑点細菌病”があります。以下の特徴で見分けることができます。

  • 斑点細菌病は斑点がより小さいこと

  • 斑点細菌病は角ばった茶色の斑点を起点にして周辺が黄色くなること

  • べと病は湿度が高いときに葉裏に黒いカビが生えること

発生しやすい条件

20~24℃のジメッとした条件に発生しやすい。梅雨の時期に広がりやすいので、梅雨入りしたら、古い葉をこまめに観察しましょう。

予防

べと病はとてもやっかいな病気で、とにかく発生させない、発生させたら広げないことが大事です。

1.マルチをしく
 マルチをすることで、地面からの泥はねによって菌が葉に付着するのを防ぐことができます。シルバーマルチならアブラムシやアザミウマ、ウリハムシも忌避!!

2.枯れた葉、黄色くなった葉を除去し、風通しを良くする
 ”風通しのよさ”はどの病害虫の予防にも非常に効果的です。べと病の菌は古い葉に感染しやすいので、しっかり除去していきましょう。

3.水はけを良くする
 
畝を立てる時、土壌の水はけを良くして、べと病菌が住みにくい環境を作ります。

4.農薬を散布する
残念ながら予防に使える、オーガニックの薬剤はありません
以下の薬剤を使うことができます。

対策

 べと病が発生してしまった時の対策をお伝えします。

1.斑点の発生した葉を除去する
 斑点から周辺に病気が広がってしまいますので、発生した葉は除去しましょう。

2.農薬を散布する
残念ながらオーガニックで治療できる薬剤はありません…。ランマンフロアブルは農家さんも良く使う、しっかり効く農薬です。

まとめ

 発生しやすく対処しにくい病気、”べと病”は、とにかく予防と初期対策で被害を抑えるのが大事です!きゅうりの苗を植えたら、定期的な予防措置をお勧めします。
 先手必勝!!

写真から140種類以上の病害虫・生理障害をAI自動診断!

 「野菜を植えたけど、いつの間にか枯れてしまった」。そんな時、じつは病害虫の被害に遭っていたかも(>_<) 早めに対策すれば、無事に収穫までたどり着けるはずです!

 べと病の他に、きゅうりには多くの病害虫や生理障害があります。
 判断に迷ったら、スマホで写真を撮るだけで、病害虫と対策がすぐ分かるアプリ”SCIBAI- サイバイ-”を無料ダウンロード!きゅうりをもっと元気に育てましょう。AI診断は11種類の作物に対応。
 さらにアプリを使うみんなのSNS投稿では、育て方のヒントが盛りだくさん!お悩み相談もできます。

>>”SCIBAI” の無料ダウンロードはこちらから