マガジンのカバー画像

種蒔き場

15
気になることを調べたり、思考実験をしたりする、自由研究マガジンです。長文の場合もあればつぶやき程度の場合もあります。 思考段階を視覚的に残すことが目的のひとつなので、あえて下書き… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

私が「あわい(間)」を考えるようになった理由 ‪ #あわいメモ

私が「あわい(間)」を考えるようになった理由 ‪ #あわいメモ

そういえば、私が「あわい(間)」を考えるようになった理由を書いてなかったですね。ということで、ざっくりですが経緯をメモしておこうと思います。

以前は、「自分には特に社会に訴えかけたい問題が無いのでは」「イラストレーションやデザインで誰かのなかにあるものを形にする方が合っているな」と思っていました。

しかしある日、「今考えていることは、イラストレーションやデザインの枠に収まらないことかもしれない

もっとみる

ちなみにこのnoteの末尾に書いた仮説は、ざっくりいうとあわいの波長説と粒子説です(なんだそれ)。まだうまくまとまらないけど。 ‪ #あわいメモ
https://note.com/misosjp/n/n9e6077c5011e

‪ #あわいメモ うつわとあわい、うつわのあわい

‪ #あわいメモ うつわとあわい、うつわのあわい

昨年ゆめしか出版より発行した「日本現代うつわ論1」について、ふと思ったことがあったのでメモ。

「うつわ」の概念については↑の本や大槻香奈さんのYouTubeチャンネルにて様々にまとめられておりますので、ここでは端折ります。

古くから「(あの人は)器が大きい」など、人の性質を表すことにも使われる「うつわ」という単語。

ふと、「うつわ」には「鬱輪」と「憂強」という漢字をあてることもできるなと思い

もっとみる
‪ #あわいメモ 「直感」について考える

‪ #あわいメモ 「直感」について考える

トークで書こうと思ったのですが文字数が足りなかったのでこちらで。

最近「直感とは何か」について考えることが増えてきました。多分、たまたま「直感」という言葉を使っている方を見かけることが多かったからかなと。創作の分野では特によく見かけるかもしれませんね。

私自身は今のところ

「普段意識上に上がっていないけれど何かに刺激を受けたことが無意識下に残っていて、それが突然間をすっ飛ばして【急に】【強く

もっとみる

思考、言葉、絵(図)は個別のものではなく循環していて、その間にあるものは色かもしれないなと、最近は考え中。‪ #あわいメモ

私があわいに惹かれるのは、魍魎の居るようなところだからかもしれない。妖怪研究も案外良いかも?🤔
※魍魎は光と影のあいだの薄ぼんやりとしたグラデーションの「陰」に居るといわれていたり、方良とも云い方角に関連するとも言われており、諸説ありすぎな漠とした存在だそうです。 #あわいメモ